5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2014年8月

  • とりあえずFacebookは復活できた

    一晩過ぎて、たまたまログインできたFirefoxで、アカウント周りを設定し直したら、ログインできるようになりました。何でFirefoxでログインできていたのかは不明。ログイン情報のセッションが残っていたとしても、何だかおかしい。後、考えられるのはは、接続情報が変わっていなかったことくらいか。おかげでFacebookのアカウントを復活できたのでいいけど。

    今回の敗因は2つ。auのEメールが受け取れなかったことと。秘密の質問の回答を忘れたこと。

    auのEメールは、どういう訳か受信できない。Gmailからだとエラーメールが返ってくる。gmail.comのドメインを許可してもダメ。Yahooメールだと受信できる。こちらはauのサポートに投げておく

    Facebookは秘密質問の回答の変更はできないようだ。こちらはセキュリティー上の仕様らしいけど、だったら最初から聞いてくるなと思う。その代わりに信頼できる友だちを登録しろとなっている。しかし3人以上登録しないといけないので、そんな友だちがいないので、こちらも無理。

    結局は、auのEメールアドレスを削除したら、SMSでコードが送られて来た。つまり、今のau携帯を買い換えたら、Facebookの設定を忘れずに変更しておかないといけないということか。

    Reshared post from +Mune Ando

    Facebookのパスワードを忘れたので、パスワードをリセットしたらうまくいかなかった。何回か秘密の質問とかSMSのリセットコードを入力していったら、こんな画像が出てきた。節度をもって利用しろ、って怒られた。パスワードを変更したいだけなのに。これ以上進まないから、もういいか。もういい機会だから、Facebookはやめようかな。

  • PR-500KIの無線LANが弱かった話し

    1階にPR-500KIを置いて、2階にバッファローのBUFFALO WHR-HP-G300N無線LANのアクセスポイントを置いています。アクセスポイントの切り替えが面倒なのでPR-500KIだけにして、BUFFALO WHR-HP-G300Nを取りはずそうと考えました。

    2階で使っている機器で、無線LANの電波を掴みにくいのは、娘が使っているレッツノートのノートPCとCovia CP-F03Aです。2つとも、11acには対応していません。11bしか対応していないレッツノート11acに対応させるために、PLANEX 無線LAN子機 GW-450S 手裏剣を購入した。小さくて邪魔にならないというのが理由。

    しかし、全く2階の娘の部屋からはつながらない。廊下に出るとようやくつながる。AndroidアプリのWifi Analyserで見たら、廊下と部屋の中では電波の強度がずいぶん違っていた。アイリスオーヤマ メタルラックの中段にあったPR-500KIを、金網で電波の影響が出ないように一番上に配置しても変わらない。11acって速いだけで、遠くまでつながるってことはなかったのね。これは自分の知識不足。

    原因としては、PLANEX 無線LAN子機 GW-450S 手裏剣 が小さいので電波が拾いにくいのか、それともPR-500KIの無線LANの電波が弱いのか。

    PR-500KIは、これ一台でネットワーク機器はいらないなんて書きましたが、無線LANアクセスポイントは別に買ったほうがいいかもしれない。

  • WordPressのTinyMCE Advanced プラグインと Markdownの話し

    この WordPress ブログでも Markdown を使っています。使っているのは Jetpack の Markdown です。Jetpack はいろいろてんこ盛りですので、同じ機能のプラグインはどんどん削除しています。これは WordPress の正しい使い方かどうかわかりません。

    Markdown でよく使うのは、ソースコードの挿入です。ソースコードを表示するのに、SyntaxHighlighter 系のプラグインをインストールしましたが、どういう訳かうまく表示できません。そこで行き当たったのが Markdown での入力です。バッククォートで囲めばいいという気軽さで重宝しています。Markdown を使えば簡単に書式を指定できるし、Evernote でも Markdown をサポートして欲しいくらいです。

    最近になってMarkdownのコードがそのまま表示されるようになってしまいました。何か悪さをしているかと思えば、直近でインストールしたTinyMCE Advancedプラグインでした。こちらはGUIで簡単に書式を設定できるプラグインです。TinyMCE Advanced プラグインを無効にしてみると、正しく Markdown が表示されます。TinyMCE Advanced プラグインが内部でバッククォートを表示できるように変換してくれているのでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • VirtualBoxでエラーが出た話し

    開発環境を vagrant up で起動したら、途中で止まってしまう。Virtual Box のマネージャーに表示されているプレビューには、小さいながら何かで止まっていることがわかる。そこでVagrantfileに

    vb.gui = true

    を追加してコンソールを表示してみる。

    するとVirtual Boxが次のエラーのダイアログを表示していた。

    VT-x/AMD-V hardware acceleration is not available on your system. Your 64-bit guest will fail to detect a 64-bit CPU and will nor be able to boot.

    Googleさんに「Vituralbox エラー VT-x」で聞いてみると、PCのBIOSでVT-xが有効になっていないとことだった。BIOSを見てみても、その辺りは見つからない。

    次は、Hyper-Vが悪さしているとのこと。そう言えば最近、スタート画面にHyper-Vのメニューが増えていたような気がする。そこで、そのサイトのようにHyper-Vを無効にする。

    今度は無事に vagrant up ができた。でも、どうしてHyper-Vが追加されたのだろうか?

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)
  • FAXお知らせメールにセールスFAXだと思ったら、税理士の先生からだった話し

    FAXお知らせメールに1枚だけのFAXが来たので、セールスFAXだと思ったら、顧問契約している税理士の先生からの夏休みの連絡だった。

    FAXお知らせメールで1枚のみのファックスが入っていたら、大抵は融資とか商品販売とかの、セールスファックスである。ある融資するよという会社は、何回もファックスを送ってくる。音声電話と違って特定の電話番号の着信拒否の設定ができないところが、FAXお知らせメールの辛いところ。この辺りの改善はNTTはしないだろうな。

    FAXお知らせメール|ひかり電話(光IP電話)|フレッツ光公式|NTT東日本|おトクな光IP電話サービスなら「ひかり電話」
    ひかり電話の便利な付加サービス:FAXお知らせメール。外出先でも家のFAXが確認できるサービス。ひかり電話は光ファイバーを利用したおトクな光IP電話サービスです。NTT東日本でおトクな光IP電話サービス「ひかり電話」を始めよう。

    View this post on Google+

  • ワン切りに注意

    今電話がかかってきたけど、間違え電話だと言われて切られた。着信の電話番号で調べたら、ワン切りの電話だった。ワン切りって何なの? と調べたらNTTのサイトで注意があった。なるほど、そうやって引っかけるのね。折り返しの電話をしたらダメね。

    電話機の通話拒否に登録しておいた。

    Embedded Link

    「お客様相談センターからのお知らせ」 | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
    NTT東日本からのお知らせやお願い、ご注意事項をご案内しています。

  • AWS S3をWindowsからアクセスするツールを探した話し

    記事に載っているツールを試してみたが、一番条件にあったのはCloudberryだった。あとは、同期ができないとか、同期ができてもいちいち同期をするたびにフォルダを指定しなければいけないとか、ある機能を使うには有料だったり、ちょっとしたことが気に入らない。

    ただCloudberryは、画面周りはダサいとかあるけど、日本語に翻訳されているので(翻訳精度はひどいけど)、これならお客さんは使っているかもしれない。やはり一番いいのは、AWSのS3のWebサイトだけど、若干冗長なところが気になる。

    他にお勧めのツールってあるのかしらね。

    View this post on Google+

  • お客さんからディスクが一杯でSOSがあった話し

    昔のお客さんから連絡があった。サーバーのディスクが一杯で、サーバー会社から警告があって、どうしたらいいかとSOSがあった。

    1年と半年前に、私がサーバーの移行をした。すっかり忘れている。Evernoteからインストールメモを引っぱり出して、サーバーにアクセスして現状を把握する。どんなことをやったかはEvernoteにメモをとっていると後で役立つ。

    サーバーの中を見ていると、MySQLのバイナリログがたくさん出ていて、これがディスクを一杯にした原因。これで報告。あとはお客さんが何とかするでしょう。これ以上の作業は、お金をいただく。

    Evernoteのメモによると、このサーバーはPleskというサーバー管理ソフトでWebサーバーとか、MySQLのデータベースとか、サブドメインとかを作成している。Pleskは簡単かもしれないけど、どんなことをしてくれているかわからないので。後々厄介である。メールサーバー周りの設定はいいけど、あとは自分で設定して行ったほうが逆にわかりやすいかもしれない。

    一度、自分のところのPleskが動いているサーバーで、PHPのバージョンアップをしたら、二度とPleskが起動できないことをやったことがある。おかげでそのサーバーは解約した。

     追記(2014/08/08)

    今サーバーを除いたら、残りが67%になって増えていた。お客さんのほうで対応したようだ。

  • HP MicroServerにLANカードを追加した話し

    HP MicroServerにLANカードを追加した話し

    ずっと仮でファイルサーバーで使っているPCの置き換えで、HPのMicroServerをヤフオクで落札したことをここで書きました。動作チェックでFreeNASを起動して電源を入れっぱなしにして動作確認をしていましたが、とくに問題がないのでCentOSをインストールして置き換えの準備をします。

    ファイルサーバーだし何でFreeNASで運用しないのかというと、IMAPのインストールがわからなかっただけです。FreeNASというよりFreeBSDがよくわかっていない。UBSメモリで起動して、ディスクをブチブチ挿せるZFSは好きなのですが・・・。

    ということで、CentOSの新しい7をダウンロードしてインストールしてしまいます。いつものCentOSだからとってもインストールは楽チンと思ってたら、サービス関係の設定が変わっててビックリ。それにFireWallが違うものになっていた。よくわからなかったので、今までのiptablesにしてしまいます。(これでは、全く進化していない。> 自分)

    ファイルサーバーのデータは、TeraStationISに入れていますので、iSCSIの設定をしなければいけません。そしてiSCISIは別のネットワークにしていますので、LANカードをMicroServerにもう一枚挿さなければいけません。前のブログに書きましたが、ロープロファイルのカードではなければ、MicroServerには入りません。そこでヨドバシ.comに新しくLANカードを注文してしまいます。手元にPCI-EのLANカードはあるけど、普通のカードサイズしかありません。(ちゃんと付属品をとっておけよ。 > 自分)

    AM11:00にヨドバシ.comに注文すると、PM7:00には届きます。配送センターが近くにあるとしても早すぎです。購入したのは、「Intel Gigabit CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CT[LANボード」です。インテルだったら高くてもトラブルなしで大丈夫だろうという単純な選択です。

    2014-08-05 15.58.09

    MicroServerを分解して、マザーボードを取り出します。拡張スロットにLANカードを挿して、元通りに組み直します。ここまで工具なしでできます。最後のLANカードの固定はネジ止めが必要ですが、これはMicroServerのドアの裏にある付属の六角レンチ風の工具でできてしまいます。この辺りの組み立ては、大手メーカーであるHPだからしっかりしています。

    2014-08-05 16.02.53

    MicroServerを起動すると、後はCentOSが勝手にLANカードを認識してドライバを組み込んでくれます。これはインテルでよかったと思うところです。だって認識しなかったらLinuxでドライバを組み込んで・・・、なんてことはやりたくありません。

    LANカードにIPアドレスを振って、チョイチョイとiSCSIの設定とディスクをマウントしてしまえば完了です。ユーザーの設定とか細かい設定をすればいいのですが、後の切り替えはぼちぼちやってしまいましょう。

    HPのMicroServerは、そんなに重くないサーバーを立てるには最適です。現行機は高いので、前のモデルだと1万円位で安く手に入ります。こんなことを言っているけど、もう3周くらい大幅な周回遅れですが・・・。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • 空き家が近所に増えてきた気がする話し

    ツタが絡まって朽ち果てていっている家を近所で見かける。そして庭の木が伸び放題で道路に覆い被さっているなんて家もある。見ただけでも、いかにも人が住んでいないって感じの家が多くなっている。

    実は裏の家も空き家なんだけど、持ち主は安く買ってリフォームしようとしたらしい。外壁だけを残し、中のカベを壊して柱だけにしたまでは自分たちでやった。しかし、素人はそれ以上は無理で断念したようだ。

    以前、自分の所に地続きだから買ってくれないかと打診が来た。だったら、このくらいと安価な値段をふっかけたらもう話しは来なくなった。

    地続きでも区画の真ん中の土地である。建物は壊すだけしかない。しかし私道が1間しかなく重機も入らない。今建っている家を壊して新築となると、建築なんやらの法律で、小さい建物しか建たないと思う。それよりも壊すにも、建材も運び入れるのは手作業でやることになるから、とても費用がかかりそう。

    今は、空き家で野良猫のすみかになっている。野良ネコが換気扇のすき間から出入りしているのを見かける。中はとんでもないことになっているのではないかな。だけど火事も怖いし、台風で崩れないことを祈っている。何かあっても持ち主から保証できないしね。

    Reshared post from +長島徹

    全国の空き家率が過去最高。そろそろ今後の住み方を本気で考える時期に | ニュースの教科書
    総務省は2014年7月29日、2013年の住宅・土地統計調査結果を発表した。

    View this post on Google+