5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • MongoDBをCakePHP2で使う話し

    MongoDBのようなNonSQLに向いたサイトを作成を検討中。現在CakePHPは2に移行しつつあるので、CakePHP2からMongoDBに接続できるかのテストから始める。結果は、笑ってしまうくらい簡単に接続できた。MongoDBに対応したCakePHPのデータソース(仮にCake Mongoと呼んでおく)の開発者に感謝する。

    CakePHPとMongoDBがインストールされたものとする。

    PHPとMongoDBと接続するドライバーが必要である。WindowsのXAMPP上のテストなので、PeclからのインストールではなくMonboDBのサイトからWindows用のドライバのバイナリファイルを持ってくる。Apacheのバージョンに合わせてダウンロードする。php.iniの設定をして、phpinfo()で確認する。

    https://www.php.net/manual/ja/mongo.installation.php#mongo.installation.windows

    以上は、検索すると出てくるので、詳細は各ページを参照する。

    以下は、Cake Mongo開発者のプレゼン資料からの抜粋である。

    データソースをGitから取得する。WindowsなのでGit Bashを使う。以下のコマンドを実行する。

    > cd app/Plugin
    > git clone git://github.com/ichikaway/cakephp-mongodb.git Mongodb
    > cd Mongodb
    > git checkout -b cake2.0 origin/cake2.0

    これで、CakePHP2用の CakeMongoがダウンロードできる。

    CakePHPのファイルの修正は以下の通り。まずはデータベースの接続の設定

    /app/Config/database.php

    class DATABASE_CONFIG {
      public $default= array(
        'datasource'=>'Mongodb.MongodbSource',
        'host' => 'localhost',
        'database'=> 'blog',
        'port'=>27017,
      )
    }

    次に/app/Config/bootstrap.phpでCakeMongoのプラグインを読み込ませる。

    CakePlugin::load('Mongodb');

    後は、CakeMongoに付いてくるサンプルを動かしてみる。

    データベースの設定をしなくていいので、簡単に動くことが確認できた。あっさり動くことに、逆に驚き。

  • ApacheのDigest認証の設定で嵌まった話し

    メンバーだけにしかサイトを見えないように認証をするように設定した。今回はBasic認証ではなくてDigest認証にしてみた。

    あるサイトの情報を真似て(コピペとも言う)設定した。しかし、アクセスするとInternal Errorになる。

    いろいろ調べてみると、Apacheが2.0と2.2とかそれ以前だと、Digest認証のhtaccessの書き方が変わっていた。2.2だとAuthDigestFileではなくてAuthUserFileにしないといけなかった。

    つまり、人のサイトを丸写しではなくて、ちゃんとマニュアルなりリファレンスを読めよ、ということだった。自戒を込めて。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/06/26 12:04時点 | Amazon調べ)
  • cronの設定を失敗した話し

    cronの設定で失敗したことの覚え書き。二度と同じ誤りを繰り返さないように。

    サーバーを移行の仕事でcronを設定して、1分ごととか1日ごととか他のサイトからデータをデータベースに持ってくる処理がありました。cronの設定をしてもデータベースに反映されません。/var/log/cronのログを見ても時間になると実行されているようです。さて、困った。

    解決策はとても簡単なことでした。単純に/etc/crontabのファイルを持ってきたことが悪かったようです。このファイルをcrontab -eで開いたファイルに貼り付けていました。

    /etc/crontabの場合、ユーザー名を設定するのですね。例えばこんな感じ。

    0-59/5 * * * * root /usr/bin/hogehoge

    しかし、crontab -eでは、ユーザーは必要ありません。

    0-59/5 * * * * /usr/bin/hogehoge

    簡単なことですが、気が付くのに3時間ばかりかかってしまいました。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/06/26 12:04時点 | Amazon調べ)
  • 使えるネットサーバーが3時間停止した話し

    お客さんからメールが使えないと連絡があった。調べてみると、そのお客さんが使っている使えるネットのサーバーにトラブルがあったようだ。何か作業をしているようなので、復旧には時間がかかっている。キチンと障害レポートを出してくれるだけ、よしとしなければいけないかな。無事に復旧してよかった。

    使えるネットは、他社のほうが機能が同じでも安くなってしまったので、自分のところでは使っていない。この世界は価格競争になってしまっている。

     

    Embedded Link

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥157,800 (2025/06/29 04:22時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    サーバ障害のご報告<vz213> | 障害情報
    <復旧のご報告 午後12時50分> いつもご利用いただきありがとうございます。 使えるねっとの高橋でございます。 本日の障害では、該当のお客様に、対変調時間ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 VPSが収容されているサーバー機の復旧が完了しましたのでご報告申し上げます。 現在は、VPSが全て正常に起動して

    Google+: View post on Google+

  • pearのチャンネルサイト落ちている? という話し

    PEAR

    PHPUnitをインストールしたくて、Pearでインストールしたら、 components.ez.no/ConsoleToolsをインストールしろと言われた。

    しかし、インストールしたくても相手側のサーバーから応答がないようだ。

    復活するまで待たなければいけないのか?それとも他に原因があるのかな?

    追記

    現在はアクセスできるようになっている。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • Willcomのパケット代がかかると思ったらRSSリーダーだった話し

    娘が使っているWillcom端末の請求書にパケット代が加算されていた。メールと電話しか使わしていないし、Webへは制限をかけてアクセスできないようにしている。本来ならパケット代はかからないはず。

    ウィルコムショップで聞いてみてもわからない。端末の設定をもう一度やってもらって、パケットの推移を調べてみることにした。

    1回目と1週間経っての2回のパケットをウィルコムのサポートに聞いてみると、明らかにパケットが増えている。サポートの担当者に聞くと、データ通信の担当者に聞いてくれと電話番号と自動応答のメニュー番号を教えてもらう。

    データ通信の担当者に、以上のことを伝えると、即答でRSSリーダーが原因でないかと返答される。あたかも、よく問い合わせがあるような回答だった。

    娘が帰って端末を調べてみると、新聞社とかサイトとかの設定がRSSリーダーにあった。全部消去する。これでパケットがかからなくなるか?

    そう言えば、購入するときにRSSリーダーの設定があるような説明があったような? 残念ながら覚えていない。RSSを読むだけど千円ばかりパケット料を取られるのね。しかし、このことはあまりショップまで行き渡っていない。

    続きはこちらから

  • プロトタイプ作成のためのサービス Lumzyの話し

    なかなか機能もそろっているし、まとまっている。直感的でわかりやすい。

    無料で寄付希望らしいけど、逆にいつまでサービスを継続してくれるかが心配。

    Embedded Link

    Lumzy
    Lumzy is a Quick Mockup and Prototyping tool. Runs on the browser

    Google+: View post on Google+

  • レッツノートをWindows7にアップグレードした話し

    Vistaを再インストールしたレッツノートをWindows7にアップグレードした。Vistaはビジネス版だったのでWindows7はプロフェッショナル版を買ってきた。

    アップグレードの作業は時間がかかったが簡単だった。レッツノートR7の場合、モデムのドライバを削除しただけ。VistaでWindows7 のアップデートプログラムを起動して、あとは指示にしたがって行くだけ。勝手にリブートを何回かしてくれる。

    この簡単さは、さすがマイクロソフトなんでしょうな。トラブル無しにVistaの環境を引き継いでくれる。パナソニックのサイトで配布しているレッツノートR7のドライバを念のためにアップデートをしておく。Wi-fiも正常にパスワードの再設定しないで接続できた。

    アップデートして間もないので、Vistaとの違いはまだわからないないが、直感的には入力がもたつかずに快適になった。早いところ、Window7にアップデートしておけばよかった。

    Google+: View post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ただいまレッツノートのWindows Vista再インストールをしている話し

    あまりにもディスクの残りが少なくなってしまって、データやアプリケーションを整理するのが面倒なので、リカバリからWindows Vistaを再インストールすることにした。

    データはすべてDropBoxにあげているし、メールはGmailやサーバーにあるので、最インストールしても問題なし。

    さて、最初のトラブルは、再インストールの途中でブルースクリーンになる。リカバリのDVDからも同じ症状である。ブルースクリーンのメッセージにはUSBがなんちゃらと出ている。試しにBIOSでUSBを無効にしたらうまくいった。なんという勘のよさ。これも経験の範疇なのでしょうか。

    次は、アンチウィルスソフトの再設定をする。リカバリ前に使っていたESETが有効期限内なので、再インストールする。こちらはトラブルなし。

    現在は、Vistaのサービスパックのインストール中。SP2はSP1が必要だと怒られる。仕方がないのSP1をインストールしている。とても時間がかかる。1時間以上かかるとメッセージに出ているが、3時間以上たってもまだ3分の2。まだ終わらない。

    以上、途中までの報告。x

    と書いているが、こんなにMS-IMEって使いにくいの? サービスパックを入れ終わるまでATOKを再インストールするのを待っているが、どうも我慢できない。

    終わらないので、放って寝よう。

    Google+: View post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするかという話し

    カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするか?

    今書いているPCで、カスペルスキーからあと有効期限が7日間だよ、と言ってくる。そろそろ次のアンチウイルスソフトを買ってこなければいけない。

    今まで通り、カスペルスキーを更新すれば楽だけれど、定時の全スキャンが最後の1%で終わらなくて、止まっているみたいでとても重くなるとか、今まで世話になってきたジャストシステムを切って国内販社を作ったヤツらから買うのはどうしたもんだとか(ジャストシステム直販のポイントが使えないじゃない)、そもそもかの国のソフトだけだけど大丈夫なのとか、いろいろと考え出す。

    Googleさんにカスペルスキーの評判をあらためて聞いてみると、重いだの、非力なマシンでは使うな、だとか書いてある。しかし、重いウイルスバスターからカスペルスキーに乗り換えて快適とか記事を見ると、どれだけウイルスバスターって重いんだと思ってしまう。

    さて、昔はマカフィーとか評判がイマイチのZEROとかを使ってきた。今は超マイナーなESETを使っている。ESETは5ライセンス版で、今記事を書いているPC以外、その他すべての事務所のPCにインストールしている。こいつは重くないので空気のようなアンチウイルスソフトである。それだけでも評価はできる。おそらく今まで感染したことがないので、キチンと仕事はしてくれているのだろう。だけど、また追加でESETを買うのも芸のないことだし、さてどれにしようかなと。本当は、アンチウイルスソフトなんてインストールしなくてよくなればいいけどね。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    Google+: View post on Google+