5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • SSDがすっ飛んだようなので、横浜ヨドバシに買いに行った話し

    急遽横浜ヨドバシに行ってくる。昔だったら、クルマでPCデポだったよな。まだ明るいから電車で買いに行く。

    ディスクが壊れたのは久しぶり。SSDは初めて。データが入っていなかったのは不幸中の幸い。Windows10とアプリケーションの再インストール。いろいろ面倒。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 非常用マウス購入。もちろんロジクールだよ、という話し

    ロジクールから交換用のトラックボールを送ってもらって、接続をやり直したけど、一時的にマウスが使えなくなるのは大変。今回は古いエレコムの無線マウスを探し出してつなげたけど、やはりお手軽な有線マウスが欲しくなった。

    気晴らしに行った秋葉原のヨドバシで有線マウスを購入した。もちろん今回トラックボールの交換でお世話になったロジクールのマウス。しかも600円もしない。

    つなげるだけで認識してくれるのがよいところ。でも、ホイールがあるけど戻るボタンがないから常用はしないけど。

    View this post on Google+

  • マウスカーソルがずれる件を修正したら、もしかしたらトラックボールも直ったかと思ったら、やはり直っていなかった話し

    マウスカーソルがずれる件を修正したら、もしかしたらと思って、ロジクールのトラックボールM570を接続してみたら接続できるようになった。これで全部解決かと思いきや、しばらくしたらまた反応しなくなった。

    やはり故障なのね。糠喜びでしたわ。もう大丈夫ってロジクールに連絡入れなくてよかった。

    早くマウスから脱出しないと手首が痛い。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/06/30 11:03時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/07/04 22:12時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    Reshared post from +Mune Ando

    マウスカーソルがずれると拷問のようだわ。

    Visual Studio Codeを使ってプログラムを書いている。

    何だかVS Codeが使いにくいわ、と気が付いて、どうしてかと思ったら、編集するウィンドウでマウスクリックしたところと選択がずれるのよね。一つ下の行の右2文字目が選択されてしまう。思ったところにマウスカーソルが行かないというのは拷問のようだわ。イライラする。

    これではVS Codeって使えないじゃない、と思ったら、秀丸エディタでもChromeでも同じだった。VS Codeのせいではなくて、自分のPCが原因だったのね。

    そういえば、昨日トラックボールが壊れて、ロジテックのサポートからソフトウェアの再インストールをお願いされたっけ。

    もしかしたらということで、PCを再起動したらマウスカーソルがずれる不具合は直った。だって再インストールするときに再起動しろと出てこなかったからと、言い訳しておく。

    やはりWindowsで何かあったら再起動は基本。

    View this post on Google+

  • マウスカーソルがずれると拷問のようだわ、という話し

    Visual Studio Codeを使ってプログラムを書いている。

    何だかVS Codeが使いにくいわ、と気が付いて、どうしてかと思ったら、編集するウィンドウでマウスクリックしたところと選択がずれるのよね。一つ下の行の右2文字目が選択されてしまう。思ったところにマウスカーソルが行かないというのは拷問のようだわ。イライラする。

    これではVS Codeって使えないじゃない、と思ったら、秀丸エディタでもChromeでも同じだった。VS Codeのせいではなくて、自分のPCが原因だったのね。

    そういえば、昨日トラックボールが壊れて、ロジテックのサポートからソフトウェアの再インストールをお願いされたっけ。

    もしかしたらということで、PCを再起動したらマウスカーソルがずれる不具合は直った。だって再インストールするときに再起動しろと出てこなかったからと、言い訳しておく。

    やはりWindowsで何かあったら再起動は基本。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Photoshopのアップデートを失敗して、ちょいと焦った話し

    DreamweaverがGitに対応したらしくアップデートの通知が来た。そこでよせばいいの、ついでにPhotoshopをアップデートする。

    Dreamweaverは無事にアップデートできたけど、Photoshopは失敗する。Dreamweaverを起動したらダメなのね。。エラーファイルには、「別のプロセスが使用中です」とか言われた。Photoshopをアップデートしている間にDreamweaverを起動して試してみていた。

    再度、Photoshopをアップデートしたら、またまた失敗。こんどはアップデート先のPhotoshopが見つからないと言い出した。アップデートする前にPhotoshop自体を削除するのかしらね。Windowsのスタート画面からも消えていた。

    しかたないので、Creative Cloudからアカウント管理に行って、再度Photoshopをダウンロードする。インストールしてから再度アップデートして無事に終了。これでPhotoshopが使えなかったら、これからの作業に支障をきたすところ。

    Adobeのサポートはまずユーザーフォーラムを探せと言っているけど、フォーラムは活発ではないし回答は見つからない。

    なんだか、面倒くさいアドビさん。

    View this post on Google+

  • Aterm WG2600HP2が接続できないのはAtermが原因ではなかったかもという話し

    最近、Fire HD 8を買ったのだが、問題なくAtermのWi-Fiにつながっている。もしかしたら、今まで接続できないのはAtermが原因ではなかったかもしれないと思いだした。

    原因は接続するZenFone3かもしれない。最近は2.4GHzのほうはチャンネルを固定にしてつながりやすくなったけど(こんな住宅街でもチャンネルは埋まっているな)、5GHzのほうがいまだにつながらない。IPアドレスの取得で止まる。

    もしかしたらということで、ZenFone3のIPアドレスを固定にしてみた。すると、接続できるようになった。よくわからないけど、これが解決となればいいけど、しばらく様子見。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)

    追記(2017年10月16日)

    結局は買い換えた。→ 無線LANルーターをNEC AtermからTP-LINKに買い換え

    Reshared post from +Mune Ando

    Aterm WG2600HP2 をブリッジで接続して、起動してしばらくすると(1週間くらい?)、Wi-Fiのアクセスポイントとしてつながらなくなるので、Atermのサポートにメールしてみた。

    電源プラグを抜いて再起動すればいいのだけど、それも面倒になってきた。中継機もNECのものを購入したのにな。

    最初から解決するとは期待していないけど。

    Aterm(エーターム) サポートデスク
    無線LAN・モバイル製品「Aterm(エーターム)」の公式サポートページです。Q&Aや設定情報、マニュアル、バージョンアップ情報を掲載しています。

    View this post on Google+

  • Fire HD 8 タブレットを買った話し

    キャンペーンで安かったのでFire HD 8 タブレットを買った。今まで使っていた初代のNexus7がとても遅くて使いものにならなくなったので買い換え。

    ともかくGoogle Play ストアを入れてしまう。インストール方法は、Googleさんに聞けば色々出てくるので調べてね。ダメだったら初期化すればいいし。

    Google Play をインストールしたおかげで、ほぼNexus7と同じアプリをインストールできたけど、Google+ と Gmailのアプリはインストールできなかった。あとはBluetoothを使うアプリもだめ。(って書いたら、Bluetoothはあったのね。設定にBluetoothのショートカットがなかったので、てっきりBluetoothは付いていないかと思ったわ。)

    仕方ないのでGoogle+はChromeから使うようにしよう。GmailはFire HD 8に最初からインストールされているメールアプリを使おうとしたけど、アイコンがどこかに行ってしまったのでOutlookで使う。(アマゾンのランチャーの下の方にあったのを見つけた。Outlookをやめてアマゾンのメールアプリを使う。)この辺りは、Fire HD 8のことは、まだよくわかっていない。ATOKとかESETとかもインストールできたのは予想していなかった。さすがにランチャーはアマゾンのものから別に入れ替えられないので。これは仕方ない。

    nasneからテレビが視聴できるし、もちろんAmazon Prime ビデオもね、動画は気軽に見られるのはよいね。

    画面が粗いとか不満はあるけど、Nexus7より格段快適だし、この値段でタブレットを手に入ったので概ね満足。

    はい、何かトラブルがあっても文句は言いません。もちろんキンドルで本を買いますとも・・・。

  • Raspberry Piが起動できないと思ったらSDカードが原因だった話し

    Windows Serverのテストサーバーをお客さんに公開しないといけなくなって、社内のサーバーをRaspberry Piをリバースプロキシを設定して公開することにする。以前Raspberry Piをnginxをインストールしたまではいいけど、突然アクセスできないとかで放っておいた。これを機会に設定し直す。

    どういう訳かRaspbianのアップデートをしてから(これはとっても時間がかかる)シャットダウンして再度電源を入れると起動できない。アップデートしている途中に何か気になるメッセージがコンソールに出てきている。疑うのはSDカードなんだろうな。

    SDカードは手持ちの4GBのカードを使っていた。この際、新しいものにしてしまう。在庫としては32GBとかあるけど、こんなサーバーに使うのはさすがにもったいないから、アマゾンさんに16GB(8GBとも値段は変わらない)のSDカードを注文した。最近は、宅配便のゴタゴタということでもないけど、アマゾンに注文するのは久しぶり。

    やはり原因はSDカードだったみたい。問題なく起動できるようになった。アップデートも速くなった。こんなことで悩んでいたのは後悔。

    View this post on Google+

  • 今さらながらFTPの設定。FFFTPでGETできなかったのでFilezillaにしたら解決した話し。

    お客さんからFTPサーバーを立ててくれと頼まれた。何でも海外の会社で大きなファイルのやり取りをしたいけど、相手はFTPしか使わないと豪語しているそうな。まあ、その会社も、お客さんいがいでも数十社に対してファイルを流しているので、FTP以外のファイルのやり取りをしたくないのが本音みたい。

    本来なら相手先のFTPサーバーからファイルをGETすればいいのだけど、1つのファイルが100MB以上があるので途中で失敗してしまうそうな。

    最初はお客さんのところに設置してあるQNAPをFTPサーバーにして、ヤマハのRTX-810のルーターにFTPの穴を開けてと思ったがうまくできない。FTPサーバーには接続できるが、ファイルの一覧を取得するとことで失敗する。ちょっと手詰まり。

    そこで最初に戻って、どうして相手の会社からファイルを取得できないかを見てみる。最初はファイル名に空白文字が入っているのが原因かと思ったけど、そうではなさそう。試しに、私が使っているFilezillaで試してみたら、うまく行く。今まで使っていたFFFTPが原因だったかもしれない。どうしてか原因不明。

    ということで、今後はFilezillaを使ってもらうことにして、とりあえず解決。相手の会社もわざわざお客さんのFTPサーバーにファイルを置く必要もなくなったしで、万事解決。ヤマハのルーターも元に戻す。

    でも、こんな解決でよかったのだろうか??

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • QNAPのファームウェアをアップグレードしたらログインできなくなった話し

    QNAPのファームウェアをアップグレードしたらログインできなくなってしまった。アップグレードしたファームウェアのバージョンは、4.3.3.0188。

    ファイルサーバーとして見えるけど、管理画面にログインできないのは困るの対応を行う。最悪なことが頭をよぎる。

    見つけたのは、QNAPのサポートサイト。これ。

    Turbo NAS のパスワードを忘れました! どうすればよいですか?

    何でも後ろのリセットボタンを押したらいいようだ。QNAPの本体を見てみると、とても小さいボタンがあった。そこでスーパーリセットボタンクリックツールの登場。

    ビープ音が一回して起動したら、IPアドレスがDHCPで取得で変わっていた。IPアドレスを元に戻して、ログインパスワードを設定して、adminを無効にして、無事に管理画面に接続ができるようになった。

    今回、ちょっと焦った。

    管理画面がこのファームウェアのバージョンからだいぶ変わった。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。