5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • RealVNCについて調べてみた話し

    今まで義父のPCをリモートでメンテナンスするとかで、仕事以外でPCの面倒を見るとかでTeamViewerのフリー版を使ってきたが、やはり業務で利用可能なリモートディスクトップが欲しいなと思って調べてみた。たまたまRaspberry PIをリモートでアクセスするためにRealVNCを使ってみてよかったので、TeamViewerとの違いをまとめてみた。

    ただし、あくまでも自分へのまとめで、サイトからの情報からの理解だけなので正確ではないかもしれないことに注意、と文句を言われてもいいように責任回避しておく。

    TeamViewerはパッケージの買い取りなので、バージョンアップするたびにライセンスを購入しなければならない。バージョンアップ料金はサイトに提示されていないので多少怖いところもある。TeamViewerのサポートに問い合わせてみたこともあるけど、一回のバージョンアップで5万近くかかることを言われた(ある時期でバージョンアップ無料のときがあるそうだけど)。TeamViewerはライセンス料金も為替のせいか知らないが値段も変わるし、最近はだんだんと高くなっている感じがしている。TeamViewerの一番の不満は価格で、8万円近く(以前は6万円台だった気がする)も出せない。

    注記:現在はサブスクリプションに移行しているので、年単位の契約になる。もっととてもライセンスが高くなった。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/09/10 10:49時点 | Amazon調べ)

    ただしTeamViewerのよいところもある。ソフトもサイトも日本語化されているので、PCに詳しくない人が導入するハードルが高くないところがよい。RealVNCといえば、まだ日本語化されていないので英語のままである。以前のRealVNCは日本語版があったそうだけど、最新版はどうなっているかはわからない。最初に接続してしまえば何とかなるし英語のままでも問題はないとも言えるが。

    TeamViewerとRealVNCの大きな違いであると思ったのはライセンスの違いである。TeamViewerは前述の通りパッケージの買い取りで、RealVNCは1年契約(複数年契約で割引きもある)のライセンスとなる。RealVNCは1年契約であるのでバージョンアップでも追加料金は発生しない。TeamViewerは意外とメジャーバージョンアップが頻繁にやってくれるので(これはこれでいいことだけど)、リモートする側が古いバージョンのままでリモートされる側で最新のTeamViewerをダウンロードして接続しようとすると。接続できないと怒られることもあるから注意しなければいけない。これは常に最新版を購入させるTeamViewerの会社の手法かもしれない。

    注記:前述の通り、TeamViewerも年単位の契約に移行した。

    リモートアクセスの場合、接続元が決まっている場合(TeamViewerでは無人アクセス、RealVNCではdevice access)と、その都度接続先に簡単にアプリケーションをインストールして、なおかつワンタイムパスワードを入力させて認証して不特定のユーザーにリモートアクセスをする場合(TeamViewerでは通常のリモートコントロール、RealVNCではinstant support)がある。TeamViewerの場合はどちらも追加のライセンスを購入する必要はないが、RealVNCではそれぞれにライセンスの購入が必要で、接続先のdeviceごと(1台$40。1台、3台、5台、10台と1台ごとの契約ではない)、接続する人(Technicians)ごとにライセンス(1人$200で高め)が必要になる。ここでRealVNCのライセンスの疑問としては、インストールできるは1台のPCか、それとも1人のユーザーが複数のPCに同時にインストール可能かである。デバイスとTechniciansのライセンスが分けられているということは、ユーザーが複数のPCでインストールして使えそうなのだが確認はしていない。おそらくRealVNCはチームという単位があるので、チームでdeviceの接続数とTechniciansの数でいくらということで合っているかと思う。その他に同時アクセス数というライセンスもあるらしい。TeamViewerの場合はPremium(125,000円也)にするとライセンス料金が高くなるが、一つのライセンスでユーザーは50人まで利用可能であるが、同時に一人しかアクセスできないという、あまり意味がよくわからないライセンス形態となっている(これは理解不足かもしれない)。いずれにしてもライセンスの理解は難しい。

    もう一つの違いとしては、ワンタイムパスワードの生成する側の違いである。TeamViewerの場合は接続される側で、RealVNCの場合は接続する側でワンタイムパスワードを生成している。TeamViewerの場合は問題はないが、RealVNCの場合はinstant supportのライセンスを購入しないとワンタイムパスワードを生成する機能がないので(これも不確かで間違えているかもしれない。トライアル版で試すことが可能かもしれない)無料版を使う限りは不特定のユーザーへのリモートアクセスはできないことになる。

    肝心のリモートアクセスの機能としてはTeamViewerとRealVNCとも特に問題はない。特にゲームで利用なんてしない限りは、パフォーマンスはどちらでも変わらない。基本的なリモートアクセスは、どちらともNAT越えで接続できるのでもちろん問題はない。義父のところではインターネットがケーブルテレビの接続サービスなのでIPアドレスがグローバルではないローカルのIPアドレスが割り振られているけれど、TeamViewerで問題なく外部から接続できている。

    TeamViewerのほうはビデオでミーティングができるとか、音声でチャットができるとかができるが、これは他のサービスで何とかなるので、RealVNCが不利であるということはなさそうである。ただし、TeamViewerのほうは二段階認証が用意されているので、多少は安心かもしれない。

    今のところは、サーバーとか接続先がたくさん接続する必要がある場合や、導入コストが高くてもきちんと業務に必要で、PCが詳しくない不特定多数のエンドユーザー相手で、日本語のサポートが必要(一度TeamViewerのサポートに電話をしたら、日本語の怪しいサポート担当者とつながったけど)ならTeamViewer、接続先がそんなに多くなくて、常に最新版を使えてコストをかけずにサポートも必要とせずに、日本語化されていないソフトを使っても何とかなるのであればRealVNCということだろうか。自分のところではRealVNCでいいかもしれない。

    続きはこちらから

    結局、TeamViewerのサブスクリプションを購入した。

    追記(2023年1月27日)

    以上の通り、TeamViewerも年単位の契約に移行しているし、コロコロと契約条件が変更されているので、この記事の情報は古くなっているから注意していただきたい。

  • マザーボード交換の前にマイクロソフトのアカウントでログインしておけという話し

    1月4日から仕事始め。サイトのアップ作業で簡単と思ったら、対応しなければいけないページが山盛りになって、終いには他の会社の作ったページがおかしいと言うことで対応をやってしまった。今年も何やかんやを忙しくなりそう。

    さて、夕方からツレに実家で新年会。本当のメインは岳父のPCのメンテナンス。マシンから異音がするということで、早めに対応しておく。おそらくインテル純正のCPUファンが逝ってしまっているかもしれない。

    とりあえず手持ちのPCにハードディスクを交換するため持っていく。義父のPCを開けて見たらハードディスクでなくてSSDだった。多分自分が交換したと思うけど忘れている。

    SSDを交換したら完了と思ったら、そうは問屋が卸さない。こんなエラーを表示して再起動する。ASUSのマザーボードを交換すると出てくる問題らしい。

    何回か再起動を繰り返すとスタートアップ修復に入れたので、データを消さないように修復作業に入る。ここでとても時間がかかる。

    無事に起動できたのでよかったと思ったら、今度はライセンス認証が失敗していた。そういえばマイクロソフトのアカウントでログインしていなかったのでライセンス認証が引き続けていなかった。

    だったら新しく買ってきたWindows10でインストールしようとすると、すべてディスクを消去すると言い出す。よく考えてみると、インストールしているWindows10は32bit版で新しいWindows10は64bit版だった。これはダメだ。

    しかたないので、以前のPCにSSDをつなぎ直す。エラーが出てくる前にマイクロソフトのアカウントでログインしてライセンスをリンクしておく。

    再度新しいPCにSSDをつなぎ直して起動してみる。またしてもブルースクリーンでエラーになる。今度もスタートアップ修復して、Windows10の起動まで持っていく。時間ばかりかかって心が折れそうになる。

    今度はライセンス認証も無事にできた。最初からマイクロソフトのアカウントでログインしていればよかった。くれぐれもWindows10のPCでマザーボード交換をするときはマイクロソフトのアカウントでログインしてライセンスをリンクしておくことを忘れずに。

    データも無事。これでOKと思ったら、スタートアップ修復したのでアプリケーションの再インストールをしなくていけない。メールはGmailにして、ワープロが必要ということなのでLibreOfficeをインストールして、あとはTeamViewerを入れておく。もし、何か必要な設定が必要であればTeamViewerでアクセスして作業してしまおう。

    以上、正月早々からトラブった。

    今度のPCはCPUファン無しだから、ケースファンも外してしまったのでほぼ無音。動いているかどうか、PCの音ではわからない。これだけで満足。

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/10 15:57時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/09/05 11:03時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    持ち帰ったPCを自宅で電源を入れてみると、やはりCPUファンからおかしな音が出ていた。使わずに放っておいた古いCPUファンがストックヤードから見つかった。試しに交換してみるとピッタリだった。作業時間は20分ほど。とても静か。

    最初からCPUファンを交換しておけよな>自分。

  • Gmailで複数の添付ファイルを受信したときの疑問の話し

    ずっと疑問に思っていること。

    Gmailで複数の添付ファイルを受信したとき、ダウンロードアイコンをクリックするとエンコードでわざわざ日本語を選択するけど、他の言語を間違えて選択しても変わらないのだか、エンコードを指定しないでいい方法はないのだろうか? エンコードを選択するワンアクションが面倒なのよね。

    Gmailのヘルプサイトを見てもエンコードを選択するようなことを書かれていないけど、どうしてだろうか? もしかしたら、自分のところだけ? 

    添付ファイルが一つだけなら、エンコードの選択は出てこないのだけど。

    Embedded Link

    Gmail の添付ファイルの表示と

  • Google Home Miniはクビになってアレクサさんが代わりにした話し

    Google Home Miniがやってきたけど、評判がよろしくない。だって音楽が聴けないのだもの。最初はうまくSpotify経由で音楽を再生できたけど、この1週間エラーになって再生できなくなった。

    Google Home Miniをリセットしても、Spotifyの再設定をしても、Spotifyを課金設定しても変わらない。何回かリセットして初期設定したけど、エラーになるのでお手上げ。

    ということで、Amazon Echo Dotがようやく買えるようになったので早速注文した。プライム会員だったから安くなったし。でも、予約から随分時間がかかったのね。

    やってきたアレクサさんは、問題なく音楽を鳴らしてくれる。これでリビングでメインで使うのは、Google Home Miniからアレクサさんになった。

  • HHKB Lite2のキーにグリスを塗ってみた話し

    確かにグリスを塗ってみたら、確かに静かになったわ。音がスコスコいうようになった。

    爪楊枝でチマチマと全キーを塗ってみた。キーの軸の角のところにグリスを塗ってみるといいみたい。だだし、キーの押した軽さの感じは変わりないけど、引っかかりがなくなっていい感じ。。

    HHKB(Lite2だけど)を使ってみての現状としては、Controlキーの位置はすぐ慣れた。ファンクションキーをFnキーと数字キーで押すのがようやく慣れてきて、これからカーソルキーを下のキーを使わずにFnキーで押すのを慣らしている最中。

    でも、意外と自分のブラインドタッチはいい加減だったことはよくわかった。小指でPなんて押していなかったしな。

    View this post on Google+

    HHKB
    ¥33,850 (2025/09/05 22:01時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/08/31 18:54時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

  • 月一に再起動しないといけないスイッチなんてさ、という話し

    また、ネットワークがつながらなくなった。NET GEARのスイッチが原因。

    月に一回、NET GEARのスイッチを再起動すると直るのがわかった。熱暴走しているわけでもなく、原因不明。

    とりあえずNETGEARのサポートに、これがこのスイッチの仕様かどうか連絡。

    もし、NETGEARから回答がなかったら、別のスイッチに買い換えたほうがいいか、それとも前に使っていたファンがうるさくなったバッファローのスイッチに戻すか・・・。

    話しの続きはこちらから。

  • WordPressサイトのSSL化できた

    さくらインターネットのレンタルサーバーで動いている本ブログサイトをSSL化にしてみる。VPSからレンタルサーバーにした大きな目的。以前さくらインターネットのVPSでLet’s Encryptをインストールしようと思ったけどスクリプトが動かなくて諦めたことがある。今は大丈夫かもしれないけど、インストールトラブルにはなるべく会いたくないので簡単に済ませておく。

    参考にしたサイトは以下の通り。

    費用もかけずにLet’s EncryptでSSLに対応する。念のためにDNSをお名前.comからさくらインターネットに切り替える。

    [amazon_link asins=’4274065731,4274065421,B00PHC4480,4839919437,4908686009,4844366475,B06XJ88H1G’ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’6ab7fd2a-bbca-11e7-9241-37f240af85bf’]

    https:// でアクセスしたらリダイレクトループでアクセスできなくなった。そこで参考にしたのは以下のサイト。

    無事にSSLでアクセスできることを確認して、さくらインターネットの常時SSL化プラグインを有効にして(これを有効にする必要があるか?)完了と思ったら、MicrosoftのEdgeでアクセスするとこのサイトは危険だと怒られる。まだページ内からhttpでアクセスしているところがあるそうだ。

    F12の開発者ツールで調べると、Jetpackの共有で貼り付けられている画像がhttpのままだった。面倒なのでEvernoteとはてなブックマークの共有を削除する。

    以上で無事にSSL化が完了。Chromeのアドレスバーでも「保護された通信」と表示される。これでとりあえず暗号化された通信になっている。信頼されたサイトではないけどね。

    まだhttpの通信が残っているみたいなので、徐々に対応して行く。

  • Windows 10 Fall Creators Update で EaseUS Todo Backupのバックアップが失敗する話し

    Windows 10 Fall Creators Update にしたら、今まで動いていたEaseUS Todo Backup Workstationのタスクでバックアップが失敗するようになった。Windows 10 Fall Creators Update にしたことが、本当に原因なのかまだわからないけど。

    でも、失敗したときのメールで

    バックアップ結果: 0 パーティションが正常にバックアップされました。

    であたかも正常にバックアップしたようなメールを送らないでほしいな。0パーティションが正常にバックアップされてもな。海外製品って、こんなところがいけてないのよね。

    View this post on Google+

  • WordPressサイトのサーバー移行の話し

    この記事が見えれば新しいサーバーを参照している。リンク切れならば、もうしばらく待ってね。

    さくらインターネットのVPSで動かしていたこのWordpressサイトを、同じくさくらインターネットのレンタルサーバーに移行してみた。ほとんど思いつきの行動。httpsのこれからの対応と、ちょっとVPSのサーバーでブログサイトを面倒見るのが心配だから外部に任せようと思っただけ。

    移行と言っても、Wordpressのファイルとデータベースをコピーして持って来ただけ。後はデータベースを作ったり、マルチドメインの設定したり、Wordpressの設定ファイルを書き換えたりしただけ。実質1時間位の作業。hostsファイルにIPアドレスとドメインを直接書いてテストしておく。消すことを忘れずに。

    トラブルと言えば、今までサクラのメールボックスでメールを受信したいたため、さくらインターネットでドメインがDNSに登録されていたので、メールボックスからドメインを削除しないとマルチドメインで登録できなかったくらい。

    それとWP Super Cacheでキャッシュのクリアができないようで、再インストールした。

    DNSのレコードをレンタルサーバーのほうに書き換えたので、後は待つだけ。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/05 09:50時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • RTX810でVLANの設定をした話し

    お客さんから1つのインターネット回線で、2つのネットワークからアクスしたい。各ネットワークはお互いにアクセスしないようにしたい、というルーターの設定を頼まれた。

    だったら2つ回線を契約して2つルーターを置けばいいじゃないと提案したら、一つの回線でやりたいと言ってきたのでVLANで設定することにした。ヤマハのルーターにVLANを設定するのは初めて。

    VLANの設定情報はヤマハのサイトから拾い出す。ターゲットのルーターはいつものRTX810。大抵のルーターの設定はヤマハのサイトにある。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥152,000 (2025/09/04 01:53時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥86,500 (2025/09/10 15:24時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    いつものテンプレート的な設定ファイルは使えないので、今回は一から設定していく。設定して行くと言ってもプロバイダへの接続設定(VPNの設定も)はWebで済ませておく。

    VLANの設定はルーターからダウンロードしたconfig.txtを修正していく。今回MicroSDカードからの設定ファイルの投入も初めてやってみた。今まではtftpを使って設定ファイルのアップをやっていたが、SDカードでの操作はRTX810本体のボタンでできて簡単だった。

    VLANの設定も思ったよりも簡単。LANのポートの設定をしてあげて、VLAN同士で参照できないようにフィルターの設定をしてあげて、ヤマハのサイトを参考にしながら設定して行く。

    実際にポートにPCをつなげて、指定したLANポートでDHCPからIPアドレスがきちんと振られるか、VLANのそれぞれにPCとMacをつなげて、お互いにアクセスできないかを確認した。

    インターネットへは現地で接続を確認するとして作業完了。RTX810をお客さんのところに送付しておしまい。問題あれば現地に出向くということにした。

    View this post on Google+