5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • パッケージソフトのバージョンアップの話し

    以前は、案内が来た都度になんでもかんでもバージョンアップを申し込みをしていましたが、最近は限定することにしています。

    特にマクロソフトのオフィスは、95から98、2000, XP ,2003と毎回バージョンアップしていましたがいまは全くしていません。最近OpenOfficeに乗り換えたせいもありますが、どんどん難しくなっていますし、ワードのスタイル機能の使い方が変わってしまっていますので必要なくなっています。違う場所で4台のPCを使っていますが(もちろん同時利用は1台だけ)、Offeceをインストールしているのは1台だけ、他から送られたオフィスのファイルがOpenOfficeで開けないときに使っているだけです。そういえば、WindowsもXPからVistaにバージョンアップしていません。

    しかし、唯一バージョンアップをし続けているソフトは漢字変換のATOKだけ。これはいつもお世話になっています。来月にATOK2008が発売されますので、バージョンアップしなければいけません。どんな機能がアップされたかも関係なくバージョンアップに申し込みます。いつも、ATOKは期待を裏切りませんので。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • Asteriskを使って海外から電話をした話し

    年末にカナダに行ってきましたが、そのときの日本への電話のかけ方です。

    横浜の事務所にAsteriskで構築したSIPサーバー(電話のサーバー)を用意。ソフトフォン(電話のアプリケーション:今回はX-Liteを使用)で発信を確認しておきます。今回は、持っているノートPC(前述のLet’sNoteR6)からX-Liteで外線に接続できるようにします。外線はNTTのひかり電話を利用。設定は

    を読めば簡単です。

    カナダからはインターネットに接続できたら、VPNで横浜の事務所に接続します。後はX-Liteで電話をするだけ。国内の電話料金で済みます。意外と明瞭に電話ができます。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/04/23 11:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • Let’s note R7 を購入

    アンドワークス設立以来使っていたLet’s note R1が故障した。約6年もお世話になった。ノートPCもないと不便なので、新しいPCを購入することにしました。

    客先でのネットワーク機器の設定、外出先でのメール処理、プレゼンなど、使い方はいろいろありますが、特に軽いPCがほしい。ということで、候補は今まで通りパナソニックのLet’s noteか、ソニーのVAIO TypeTかTypeG(TypeUは小さすぎ)ということになりました。あとは、選択肢はなし。

    VAIOTypeTはいいのですが、Felicaであったり、地デジであったりと余計なものがついているのと、PCカードが使えないので却下。CD-ROMもいらないし、シリコンディスクもまだ早い。TypeGはなんとなく却下。ソニーは、メモリスティックやFelicaなど、自分のところ規格を使わせるがいや。これもソニーのPCを買わない理由かもしれません。メモリスティックのデジカメは全く注目していないし。

    というわけで、またLet’s noteにしてしまいました。シンプルが一番。

    それにしても周りを見渡すと、ノートPCのLet’s noteの使用率が非常に高い。7割を越えているでしょうか・・・。

    送信者 北青山通信
  • GMailのIMAP対応

    GoogleからのGMailがIMAPに対応したというニュース。これで自社サーバーでIMAPを立てなくてよくなりそうです。

    サーバーのメンテは、とても面倒です。クラックされたらとか、ハードウェアが故障したらとか、データが飛んだらどうしようとか、心配の種は尽きません。

    なるべく、サーバーを持たないほうがいいのですが、IMAPサーバーだけは、どこもサービスをしてくれなかったので、これはいいかもしれません。

    IMAPでメールを管理する便利さは、ここでは何回が紹介してきましたが、これで移行しましょうか。ディスクサイズの問題(現在2年GMailを使って15%)や、セキュリティ(Googleを信じるしかないが)、メリットは大きそうです。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 新しくPCを入れ替えた話し

    仕事が一段落している間にということで、青山事務所で使っているPCの中身を入れ替えることに。PHPの開発で、Eclipse-PDTを使っていると、ディスクにアクセスしっぱなしになって、遅くて使い物にならない。おそらくメモリが少ないのが原因だと思いますが、今年2台PCを組んだり入れ替えたりの勢いで(?)、中身を入れ替えることにしました。メモリを増やせばいいかもしれませんが、それは気にしない。

    ターゲットのPCはソルダムWinDyブランドのphoenixというベアボーンのPC。そもそもこれが今回の落とし穴。見事にはまる。

    マザーボードとCPU、メモリと入れ替えればいいかと思って秋葉原で購入。たぶん、マザーボードは小さいので入ると思い、マイクロATXのサイズのボードを購入。実際にケースに入れようとすると、入らない・・・。

    マイクロATXより小さいサイズのボードなのでした。ベアボーンのPCはとても特殊なサイズのボードが必要なことがあります。今回は、大きさも測らず、なんとなくこれでOKという乗りが、そもそもの間違い。

    どうしようもないので、横浜事務所用に注文しておいた、これまたWinDyのフルタワーのケースを青山事務所に送る。ソルダムに青山事務所に送付先を変更の連絡を入れておいたが、間に合わず。

    そのまま大きなPCケースに購入した部品を入れて使っています。電源とシリアルATAのハードディスクも追加しましたので、結局まるまる一台作ってしまったことになります。phoenixのPCは、そのままの構成で残ってしまっていますので、違うOSを入れましょうか・・・。

    WindowsXPとアプリケーションは、Acronis True Image で新しいハードディスクに転送。これはとても簡単。

    WindowsXPはライセンス認証のし直し。しかも、WindowsXPは再インストールになりますので、サービスパックとかセキュリティパッチもやり直し。これが一番時間がかかる。

  • フリーゴルフのゲームサーバーのトラブルの話し

    本日の朝、ユーザーからフリーゴルフのサーバーに接続できないとの連絡が入る。試しにゲームを立ち上げてつないでみると、やはりダメ。

    データセンターのLAN内からPINGを打ってみると応答がある。サーバーの面倒を見ていただいている会社さんにデータセンターまで行っていただく。ディスクが異常で再起動ができないとのこと。最悪・・・。

    サーバーを用意していただくことに。しかし、Windows2000Serverのインストールに手間取っているとのことで、復旧に時間がかかりそう。

    仕方がないので、メンテナンスサーバーをゲームサーバーにすることに。ゲームサーバーのバックアップを展開して完了。しかし、あまりパワーのあるサーバーではないので、代替機を用意できたら交換しなくてはいけない。

    お盆休み明けにトラブルとは、いいタイミングです。1日早ければ、帰省先からの対応になるところでした。

    とても寒いデータセンターにサーバーを置いてあるので、暑さのせいではないとは思いますので、あとはサーバーの寿命でしょうか。

    サーバープログラムのバックアップを取ってあって何よりでした。先週、そろそろサーバーの故障が怖いので、ローカルでゲームサーバーを立ててみようという話しがありましたので、これも何かの因縁でしょうか・・・。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • CakePHPでPEARを使う話し

    CakePHPでよく言われることは「PEARを使わなくてもいい。」ということ。しかし、PEARには便利なライブラリがあります。これを使わない手はありません。おそらく使わなくてもいいというのは、PEAR::DBのことをいっているのか? PEARはPEAR::DBだけではないのです。

    今回参考にしたのは、「CakePHPでZendFrameworkを使う」(このページへのトラックバックの付け方がわからないのでリンクでごめんなさい)というサイト。つまり、ZendFrameworkもPEARもライブラリだからいいのだという単純な考え。

    まあ、普通にPEARをインストールしてしまえば、今まで通り使えるのですが、CakePHPの作法にしたがってということで。

    詳しいことはこのページをみていただければいいのですが、app/vendorsの下に、PEARのライブラリファイルをコピーしてしまう。今回は携帯電話の振り分けがしたいので、PEAR::Net_UserAgent_Mobileを使えるようにします。つまり、app/vendors/Net/UserAgentというディレクトリを作って、PEAR::Net_UserAgent_MobileのMobileのディレクトリをコピーしてしまいます。そのとき、app/vendorsにPEARのpear.phpも忘れずにコピーします。

    上記のページのように、zend_init.phpを作るのがミソなのですが、名前がそのままだと何ですので、pear_init.phpにしてしまいました。

    後は、コントローラの上のほうに

    vendor('pear_init');
    vendor('Net/UserAgent/Mobile');

    としておけば、コントローラの中でPEAR::Net_UserAgent_Mobileが使えます。

    このページの作者に感謝!

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • こんな楽天ビジネスのとんでも案件には提案できませんという話し

    久しぶりに楽天ビジネスのとんでも案件の話しです。

    今回のとんでも案件は、メールサーバーのレンタルの案件。ドメインの取得と合わせてメールサーバーをレンタルしたい。サーバーの容量は10G以上。文字化けしないWebメールもほしい。

    まあ、ここまではよくある話し。ここからがすごい。

    添付ファイルが10MB以上扱えること(ここのメールは受け取りたくない)。予算は月額5,000円まで。

    こんなレンタルサーバーがあれば、わたしもほしい。

    自分のところでサーバーを立てるという提案もありかもしれないが、おそらく面倒を見るのももっと大変になるのでしょう。

    見積もり期限が今日までだし、だれか見積もり出してあげるのでしょうか・・・。

    「サイボーズと同じ機能のシステムを作って50万」に迫る、とんでも案件でした。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • xfy Blog Editorでエントリをアップすると不正なデータが出た話し

    前のブログで書いたとおり、xfy Blog Editorでブログを書き出しました。xfy Blog Editorは非常に便利です。今までブログエディタというものは知っていましたが、設定が面倒であったり、うまく設定できないなどで、全くインストールできていませんでした。

    このブログで使っているWordPressだと、サーバーの設定かもしれませんが、長い間編集のままですと、編集した内容が消えてしまうという事故があります。そこで、一度テキストエディタで編集しておいて、コピー&ペーストするとか、公開ボタンを押す前に内容をクリップボードにコピーしておくなどで事故を防いでいました。

    xfy Blog Editorなどのブログエディタですと、編集している内容が消えてしまうということを防いでくれますし、編集も簡単、しかも過去のエントリもダウンロードしておけば、ブログのバックアップにもなります。

    ただし、xfy Blog Editorでも問題が。ちょっと長いエントリや、リンクが多いエントリをサーバーをアップすると、「サーバーから不正なデータが返されたため処理を実行できません。」というエラーが出ます。

    しかし、サーバーにはアップできていますので実害はないですが、エントリの一覧の状態が、「変更」の状態のままです。これも、「再取得」で同期を取ってしまえばなおりますが、ちょっと気持ちが悪い。

    追記

    xfy Blog Editorで「再取得」をすると、なぜかダブルクォーテーション(”)の前にバックスラッシュ(\)が自動挿入されてしまいます。これは、xfy Blog Editorのバグかどうかわかりません。上記のエラーが発生すると、必ず自動挿入されていまいますが、エラーがなければ大丈夫です。

    とりあえず、xfy Blog Editorのコミュニティに報告しておきました。

  • Windows VistaでCPU切替器の問題の話し

    VistaのPCができましたので、XPのPCとCPU切替器をつなげて、モニタとキーボード、マウスと一つにしています。

    しかし、ここで問題が発生。何かVistaが余計なことをしてくれているようです。VistaとXPもマシンの解像度を1280X1024にしています。Vista機からXP機に切り替えて、またVista機に戻ってくると、1024X768に勝手に切り替えてくれます。

    切り替えたときにVistaはモニタの状態をチェックしているらしいのですが、これがうまく状態を取ってくれていないらしい。切替器は、エレコムのKVM-DVU2という機種ですが、エレコムのサポートに連絡しても原因不明。切替器のVista機とXP機の入力を入れ替えても、モニタのPnPを解除してもダメ。

    Vista機のモニタのケーブルを外して、またつないだらうまく解像度を覚えていましたので、KVM-DVU2が切り替えたときに、何かモニタのをチェックする信号を送っているかも。

    最後に、エレコムのサポート担当の方には、丁寧に回答していただけて感謝です。サポート電話がつながらなくて、FAXでサポートをお願いしましたが、わざわざ折り返しのお電話をいただきました。