拡張機能がChromeにインストールできない件ですが、画面を大きくすれば警告メッセージの続行ボタンが出てインストールできるとここで書きました。
しかし、使っているレッツノートは画面が1024×768ですので、Chromeのウィンドウを全画面にしてもインストールできません。
調べてみると、Chromeの起動オプションに
--lang=en-US
を付けて英語で起動すれば、警告メッセージが出て続行ボタンが押せるようになります。詳しくはこちらのページをご覧ください。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
昨日、南浦和の店舗からフレッツグループアクセスがつながらないと書きましたが、お客さん経由でNTTに連絡したところ、何かNTTがゴニョゴニョ設定したようで、無事に接続できました。4時間ほど寒い事務所で悩んだのは何だったんだ。しかし、予想通りの解決で多少うれしい。
IP電話がつながらないと追加で連絡がありました。DHCPの設定でIPアドレスの範囲が間違えていたようで、こちらはリモートで接続して設定完了。リモート接続の設定をしておいてよかった。安定してきたらリモート接続の接続は忘れずに削除しておきます。
設定したルーター(ヤマハのRTX1100)がフレッツグループアクセスにつながらないということで、南浦和まで行ってきました。開店前の店舗なので鍵で開けて勝手に入ってくれいうことで作業してきました。誰もいないし、暖房の入れ方もわからなかったのとても寒かった。
インターネットのプロバイダには接続できています。グループアクセスへは設定が間違えていました。同じ設定が2つあって、片方が無効になってもう片方はID/PWが違っていた。一つにまとめて接続できるようにしました。
しかし、相手方のグループアクセスのネットワークに接続できません。動いている他店のルーターの設定を持ってきたり、はたまたRTX1100のファームウェアを古いバージョンにしたりしても接続できません。tracerouteで経路を見るとグループアクセスのネットワークに出たところで行方不明になってしまっています。どうやら、グループアクセスでのネットワーク間のルーティングがうまくいっていないかもしれない。NTTに確認してもらうようにお客さんから連絡してもらう。
NTTに言っても直らなかったら、グループアクセスもそろそろ先行きがわからないので、グループアクセスはやめてヤマハのルーター同士でVPNでつなぎましょうか。
非常に寒いので作業はここまで。南浦和は寂しいし、家から遠いということで、ささっと帰りました。
しかし、途中の府中本町の駅での武蔵野線と南武線の乗り換えは、どうして寂しい作りになっているのでしょうか? 南武線のホームは穴倉みたいに暗いし、寒いし。何だか府中本町の駅は昭和の時代にタイムスリップした錯覚になりそうでした。
WordPress 3.0.3にアップデートの記事のなかでWordPressのデータベースのバックアップをやっていないと書きました。これではまずいと思って簡単にバックアップとれる方法を調べました。
やはりバックアップが簡単できるWordPressのプラグインがありました。記事はこれ。
毎週バックアップしたファイルを週1回メールを送るように設定しました。
WordPress Database Backupの設定は簡単でしたが、メールの転送設定できなかった。自分のメールアドレスだとプログのドメインのメールアドレスからなぜか転送できないのですね。仕方ないのでGmailのアドレスに転送しました。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
WordPress 3.0.3にアップデートされたようで更新しておく。
WordPressはサイト管理のページからアップデートされたかどうかを教えてくれる。プラグインやテーマも。アップデートもダッシュボードの更新メニューからできるので簡単。ただし、アップデートをするときにはデータベースのバックアップをしたほうがいいのだが、自分はやっていない。大丈夫だろうか? 痛い目に遭いそう。
ツレの前の会社の知り合い夫婦から突然の電話。1年以上も会っていない。いきなり自分に代われと言う。どうもPCにWindows7をインストールしたところ起動できなくなってしまったそうだ。
最初はF8押してセーフモードを起動してもらおうとしたが、修復できないというメッセージが出てきてしまう。
どうしてそのような状況になったというと、VistaのPCにWindows7をインストールしようとしていた途中らしい。最悪、クリーンインストールしてもらうとしていた。
よくよく突っ込んで聞いてみると、Windows7のDVDは奥さんの会社から持ってきたものだそうだ。おいおい、これは不正コピーではないかい。
そんなことをしてはダメだと注意してサポート打ち切り。きちんとWindows7の製品版を買うように警告。この夫婦はいつも突然おかしなサポートを要求してくるので、もううちには出入り禁止にしましょう。
下手にシステム関係の商売をしていると、何とかサポートしてもらうとお願いされることが多い。今回は最悪なサポート。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
airpenを筆入れに入れていたら、表示の液晶が割れて漏れてしまいました。ぺんてるのお客様相談室に連絡したら、症状を見たいので送ってくれと言われたので、早速送ります。
送信者 メジロ通信(仮称) |
小さなデバイスですので修理はできないかもしれません。そうなったら、そのまま何もしないでぺんてるに引き取ってもらいましょう。
目白の事務所のためにタイムドメイン miniというスピーカーを購入しました。
最初はミニコンポの購入を考えました。音楽を聞くといってもFMラジオ専門ですので、CDとかデジタルオーディオとか聴くわけでもないので、ミニコンポではないと考えました。
次に考えたのはPCオーディオです。USBオーディオデバイスをPCに接続して外部スピーカーで鳴らす。FMラジオは電波状況が悪いのでradikoで聴くということを考えました。
いろいろ調べてみるうちに行きあたったのはTIMEDOMAIN miniというタマゴ型のスピーカーです。いろいろと評判がよさそうです。思い切って買ってみることにします。まずはUSBオーディオデバイスを買わずに、PCにすでに付いているスピーカー端子から鳴らしてみることにします。注文はいつものAmazon経由です。
途中、母の入院がありましたので、届いていたタイムドメイン miniを本日ようやく鳴らしてみました。試聴せずに買いましたが、結果はすばらしいです。低音がビシビシくるわけでもありませんが、その代わりとても自然な音が鳴ります。アンプが内蔵していますので、ステレオミニプラグのスピーカー端子があるデバイスであれば、iPhoneでも携帯電話でもテレビでも何でも簡単に鳴らすことができます。自分は、オーディオマニアではないので、お手軽に良い音というが一番です。
TIMEDOMAIN miniは、なかなかよい買い物したかもしれません。なんだか心地よい音がします。しばらく聴いていきます。
Chromeの拡張機能であるGoogle BlacklistのGeneral settingsが保存できないというか、Setting Savedボタンが有効ではない件ですが、意外な原因でした。
General settingsの項目のチェックボックスを選択してもダメです。項目のテキストの選択する必要があります。おそらくチェックボックスにSetting Savedボタンを有効にするイベントを設定されていないのでしょう。
おそらくこのバグで、Google Blacklistを使えないと判断する人が多いのではないでしょうか。
これで検索結果に巨大掲示板があったら見えないようにできました。
前日の記事のように、ChromeにGreasemonkeyのスクリプトをインストールしようとしたときに、どうしてもインストールできないと思ったときのメモです。
ChromeにGreasemonkeyのスクリプトをインストールするには、スクリプトのJavascriptファイルをChromeのウィンドウにマウスでドラッグ&ドロップするだけのはずです。しかし、どうした訳かインストールできません。スクリプトが存在するフォルダには、
unconfirmed xxxxx.crdownload(xxxxxには数字が入る)
というファイルが作成されます。
調べますと、何のことのない、単にスクリプトの認証ができていないだけでした、Chromeのウィンドウの小さくて認証の表示が見えていないだけです。ウィンドウの幅を広げてあれば下に認証を尋ねているメッセージを認証すればOKです。
詳しくは、ここを参照のこと。ちょっと人騒がせなChromeの仕様です。以上、覚え書きです。