5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • 続けてファイルサーバーの障害があった話し

    Bフレッツの障害と書いたら、つづいてファイルサーバーに障害発生。障害は続く・・・。

    Sambaで構築してているファイルサーバーの共有フォルダにアクセスできるが、ファイルが書き込めない。SSH経由でサーバーにログインしてみてみると、ファイルを書き込もうとすると

    読み込み専用ファイルシステムです
    

    となる。こちらはTeraStation ISにマウントしているボリュームだけで、サーバーのローカルディスクは書き込みはできる。

    TeraStation ISのディスクにはアラートは出ていないし、ログにも何もエラーは出ていない。

    サーバーのコンソールから直接入ってみると、エラーメッセージが流れて操作できない。これは最悪。

    今度はSSH経由でログインできなくなっている。ますます最悪。

    iSCSIのネットワーク経由でTeraStationISにWebコンソールに接続して、念のためのiSCSIサービスを止めておく。サーバーに終了シグナルを送ってみる。何も反応なし。

    しかたないので、サーバーをリセットして再起動する。これはあまりやりたくない。無事に起動してくる。

    TeraStation ISのボリュームをマウントしてみる。こちらも正常にマウントできる。

    Windowsクライアントから共有フォルダに適当にファイルを作成してみる。こちらも正常に書き込める。

    以上、原因が不明だけど、正常に復旧してよかったという話し。

    これからまた障害がありそうで怖い。でもバックアップ取っているので何とかなるという話でもある。

    Reshared post from +Mune Ando

  • Bフレッツの障害

    インターネットにつながらなくってしまった。まだBフレッツを使っているのだけど、たまたま障害が発生しているところだったらしい。

    該当サービス 件名 日時
    Bフレッツ 故障発生/回復のお知らせ
    (BIGLOBE様の一部) 平成26年1月30日(木)16:42~
    平成26年1月30日(木)16:47

    BIGLOBEではないけど、つながらない。

    最初はPCのLANポートがおかしいかと思ってしまった。LAN内はつながっているし、次にルーターを疑う。最後にBフレッツの障害情報でわかった。

    今は、正常につながっている。この記事を公開しているもの。

    続きはこちらから

  • SambaのサーバーでAppleTalkをしゃべらしてTimeMachineでバックアップさせた話し

    SamabaのサーバーにTimeMachineのイメージを置いてバックアップをしてみると、私のところではいろいろ面倒なので、AppleTalkをしゃべらすように設定します。

    この場合、Netatalkを設定するのですが、サイトによく書かれているようにソースからコンパイルしたら動かなかった。どうして動かないかは後にして、SRPMからインストールしたら何とか動いてくれた。

    参考にしたサイトは、以下のページである。

    Netatalk 3.0.6 SRPMs for Fedora/Scientific Linux/CentOS

    The Netatalk Wiki(このページは削除されている)

    サイトに説明している通り、途中SRPMのインストールで失敗するので、リビルドをする必要があった。リビルドの方法がわからなかったので、以下のサイトを参考にした。

    いまさら聞けないrpmbuildことはじめ

    hack in 3 minutes

    ただいま、最初のバックアップを真っ最中である。前よりも速い。

    Reshared post from +Mune Ando

    SambaのマシンにTimeMachineでバックアップしてみる

    Samabaで構築しているファイルサーバーのPCに、MacBookのバックアップ専用の共有フォルダを一つ追加して、TimeMachineのバックアップを設定してみました。

    リンクしているサイトの通りにやってみました。設定自体は簡単なのですが、Macのディスクのパーティションサイズを大きくする方法が最初わかりませんでした。2回ほどディスクイメージを作成と削除を繰り返していたら、何となくできました。したがいまして、方法なんぞ説明できません。他のサイトに書いているようにMACアドレスとかは必要ありませんでした。

    ただいま最初のバックアップをしています。とても時間がかかりそうです。

    これがうまく行けば、AirMacとかTimeMachine用の外部ディスクとかを買う必要がなくなって助かります。

    (MBA OS X 10.8.2)Mountain Lionにて、TimeMachineの接続先にSambaサーバを使ってみた。
    しかし、Winのファイル共有や単にLinuxでSambaを立てただけの簡易なファイルサーバをバックアップ先に使いたいこともある。 というわけで、やってみた。 1.スパースバンドルディスクイメージ(※1)を作成する. TimeMachineの接続先として認識させるディスクイメージを作成する。 今回作業はMBAを使っているため、大きな …

    View this post on Google+

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • GitクライアントのSourceTreeの話し

    日本語化されるのね。私は英語でも構わないけど、みんな使ってくれるように敷居が低くなることはいいことだ。

    Reshared post from +Kazuhiro Kitagawa

    Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
    アトラシアンが提供している無償のGitクライアント「SourceTree for Windows」がバージョン1.4となり、無償公開されました。そしてこのバージ

    View this post on Google+

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/25 16:46時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/25 16:46時点 | Amazon調べ)
  • TimeMachineで途中でバックアップできなくなる話し

    一晩たっても最初のバックアップが終わらない。気がついて見てみると、TimeMachine用のディスクが見つけられなくなっていた。再度マウントしようとすると、

    「リソースが一時的に利用できません」

    とエラーとなってマウントできない。再起動してみたら、一度だけマウントできるようになったが、しばらく経つと同じ現象になる。レジュームに入るとダメみたい。今度は再起動してもマウントできない。

    いろいろ調べると、

    hdiutil attach <イメージファイル>

    でマウントできるようになった。何でコマンドだとOKなのか意味不明・・・。

    この方法でのバックアップはダメかな。素直に外部ディスクを買ってこないといけないかな。

    Reshared post from +Mune Ando

    SambaのマシンにTimeMachineでバックアップしてみる

    Samabaで構築しているファイルサーバーのPCに、MacBookのバックアップ専用の共有フォルダを一つ追加して、TimeMachineのバックアップを設定してみました。

    リンクしているサイトの通りにやってみました。設定自体は簡単なのですが、Macのディスクのパーティションサイズを大きくする方法が最初わかりませんでした。2回ほどディスクイメージを作成と削除を繰り返していたら、何となくできました。したがいまして、方法なんぞ説明できません。他のサイトに書いているようにMACアドレスとかは必要ありませんでした。

    ただいま最初のバックアップをしています。とても時間がかかりそうです。

    これがうまく行けば、AirMacとかTimeMachine用の外部ディスクとかを買う必要がなくなって助かります。

    (MBA OS X 10.8.2)Mountain Lionにて、TimeMachineの接続先にSambaサーバを使ってみた。
    しかし、Winのファイル共有や単にLinuxでSambaを立てただけの簡易なファイルサーバをバックアップ先に使いたいこともある。 というわけで、やってみた。 1.スパースバンドルディスクイメージ(※1)を作成する. TimeMachineの接続先として認識させるディスクイメージを作成する。 今回作業はMBAを使っているため、大きな …


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • Macを買って困っていること

    MacBookProを買って困っていることはいくつかありますが、一番がっかりしたのは、Chromeを使っていて突然二本指でスクロールできなくなること。スクロールバーが表示させていないと、カーソルキーでないと画面が下にスクロールできません。これはFirefoxでも発生します。

    いろいろといじってみると、Chromeを全画面にしているとスクロールできなくなることがわかりました。一旦全画面表示をやめるとスクロールを効き出します。

    まあ、解決らしいものがわかりましたが、なんだか面倒です。

    あとは、たまにキーもトラックパッドも何も効かなくなるという致命的な障害も発生することもありますが、こちらは原因もわかりません。

    細かいことはいろいろありますが、快適にMacBookを使っています。文字のフォントがきれいなのはよいです。

  • Mac Book Pro 購入

    やはりMacでサイトのテストとしないといけないと言われて、MacBookProを買ってきました。買うと言って何年になるのでしょうか? 3年以上ですか・・・。

    購入先はヨドバシの横浜。Macコーナーでは、アップルの人以外からは話しを聞いてはいけません。ブロバイダのユニフォームを着ている人だと、トンチンカンな説明をしてくれます。

    あらかたスペックを決めていったので、説明を聞いたのはAppleCareのこと。自然故障以外は利かないようですが、3年間サポート電話を受けられるようなので入っておきました。規約を見せてもらいながら、いろいろと説明を受けました。

    Windowsも一緒に使いたいので、Windows8.1を購入。アップルではBoot Campか有料の仮想ソフトしかわからないと言っていました。今回は、Windowsでも使っているオラクルのVirtual Boxの上で動かします。

    MacBookProを起動したら、Windows PCと同じように、ChromeとFirefoxをインストールして、他のPCから同期を取ってしまいます。これで使い方はほぼWindowsPCと同じです。あとは、EvernoとDropboxもインストールして、データを同期します。この同期で一晩かかります。

    翌日からはWindows8.1をVirtual Boxの上にインストールしてしまいます。USBのDVDドライブがあるので、インストールは簡単です。こちらにもChromeとFirefox、同じくEvernoteとDropboxをインストールします。あとATOKも。

    Macでの問題は、ChromeとFirefoxでトラックバッドの縦方向のスクロールジェスチャーが利かないことです。スクロールバーも出ないので、これは致命的です。Safariはうまくいきます。他の人から報告が上がっているので、周知なトラブルのようです。しかたないのでカーソルキーでスクロールさせます。

    あとはATOKが動いていないことでしょうか。ひらがなカタカナ英数字の変換は、fnキーを押しながら出ないとできないのですね。これは大変です。こちらはATOK2014が出てくれば、パスポート版が手に入れる予定なのでそれまでの我慢です。

    MacといってもWindowsが動いているので、今までと変わらずに使うことができます。3本指でトラックバッドで横に動かせば、WindowsとMacでウィンドウを切り替えることができるので便利です。

    と書いてている今も、MacBookProのWindowsから書いているという、まだMacBookProを買ったメリットを生かしていません。

    そういえばMacは漢字TalkのMac Plus以来なのでした。

    View this post on Google+

  • 日吉・綱島ウォーカーを購入した話し

    日吉と綱島の丁度中間に住んでいる自分として買わなければいけないと思い購入。中間に住んでいるといっても、とても離れたできて50年以上の新興(?)住宅街だけどね。

    綱島って、ふかわりょうが言うとおり、パチンコ屋の街って感じなのよ。やたらパチンコ屋が目立っている。もう一つ言うと銀行が多い、とりあえず都市銀行はすべて揃っている。しかもATMだけではなくて行員がいて窓口がある支店。それても銀行の統廃合で減ったけどね。

    綱島は、昔は温泉街というよりも色町だっららしいので、小さな飲み屋も多い。とても雑多な街。あまり上品な街ではないという感じがする。そして小さな店はどんどん入れ替わる。道も狭いしクルマで行こうなんて思ってはダメ。道が狭いのは日吉も言えることだけど。

    日吉のほうは学生が多いのか、異常にラーメン屋が多い。そして昼になると行列。この本に紹介されていない、おいしいラーメン屋を何軒か知っているよ。だけどパチンコ屋は見かけない。

    ふかわりょうって中学校の後輩だったのね。読む限りだと綱島小学校の学区出身らしいので、歩いて通うのは大変だったと思うよ。自分も反対方向の端っこの学区だったので、歩いて40分以上かかった。その中学は膨大な広さの学区だけど、他もそんな感じになのかな。自分よりも5つ歳が上になると、その中学もなかったので、もっと広くなくなる。隣町まで電車で通っていたそうな。

    だけど、昔からやっている店が紹介されていいないな。その代りに最近できたエスニック系の店なんて紹介されている。紹介されている店からは広告料でも取っているのかな。

    : ウォーカームック 日吉・綱島ウォーカー 61805‐21 (ウォーカームック 416 ひと駅ウォーカー): 本
    Amazon.co.jp: ウォーカームック 日吉・綱島ウォーカー 61805‐21 (ウォーカームック 416 ひと駅ウォーカー): 本

    View this post on Google+

  • バンパー補修中

    ただ今、バンパーにパテを埋め込んで乾かしているところ。

    補修するにはクルマにあった色のスプレーが必要。ホルツにメールで連絡したらショップで色を調合してくれるとの回答を、2時間も経たずにくれた。素早い対応だった。ソフト99はまだ回答はない。以前はこのクルマの指定された色は用意されていないし調合もできないとのことだが、現在はどうなっているかはわからない。

    午前中に片道20分のスーパーオートバックスに行って、ホルツのペイントスプレーを調合してもらって買ってきた。行く前にオートバックスに電話を入れたら、クルマの色は調合可能であることを確認してくれた。

    そもそもホンダのディラーに聞いたら、タッチペイントは注文できるけどスプレーペイントはオートバックスに注文してくれ、というとても素晴らしい対応をしてくれた。ホンダは自分のところでしか補修を考えてくれないみたい。しかも5日もクルマを預けなくてはいけないと言われたので、そんな待てないので自分でやることにした。

  • スノーピークからカタログのケースが送られて来た

    スノーピークからカタログを送ってもらったけど、その後別便でそのカタログを入れるためのケースを送られて来た。そのケースは素晴らしいものとも言えないしろもので、よく厚手の本を入れることができるような、ただの紙のケースだった。

    まあ、ありがたいのですが、しかしわざわざ別便で送ってくるようなものなのか。ちょっとスノーピークという会社は大丈夫なのか心配になるのでした。