5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 相続登記のオンライン申請が3週間も審査中だったので、法務局に催促の電話をしたら、大量の補正が返ってきた話し

    相続登記のオンライン申請が3週間たっても審査中だったらので、提出した法務局にどうなっているかの催促の電話を入れました。

    受付番号を言って折り返しの電話を待ちます。おそらく、ここから審査をやってくれているようです。ツレに言わせると、行政なんて言わないと手続きは後回しにするから催促した方がいいぞ、と言っていました。正しくその通りのようです。

    さて、折り返しの電話でいくつか補正が入りました。法務局の担当官は丁寧に教えてくれます。

    1. 土地建物に不動産番号を入れること。そうではないと地積、用途など細かい記述が必要になる。
    2. コピーに「原本に相違ありません。」の署名と印鑑を押すこと。
    3. 遺産分割協議書の日付の年が間違えていたので、修正するか作り直すこと。
    4. 登録免許税の金額が間違えていたので差額を納付すること。

    以上、ダメダメな申請内容のようでした。しかし、担当官からは、以上を直せば大丈夫だよ、と優しい言葉をかけてくれました。

    1はオンラインで補正します。まだ補正が来ないので修正できません。4.は差額をペイジーで納付します。こちらは補正の連絡をくれるそうです。

    問題は2.3.です。書類の原本は既に法務局に送ってしまっていますので、署名を入れるには法務局に行かなければなりません。ここでオンラインと郵送でやってきたことが破綻してしまいました。今回は辻堂まで行って「原本に相違ありません。」と署名して印鑑を押しに法務局まで行きます。そのときは姉のハンコが必要です。

    別の相続登記の手続きは新幹線に乗らないといけないような、もっと遠い法務局に手続きをしなければいけなかったので、辻堂でよかったと思わなければいけません。湘南までクルマでドライブです。

    でも、3.の遺産分割協議書は日付を間違えたまま(もう和暦はやめようよ)で、たくさんの銀行や地元の法務局に提出してしまっています。誰も気が付いてくれなかったのか? しかしながら、よくもまあ、地元の法務局で通って相続登記ができたな。

    もう一度遺産分割協議書を作り直して、姉に言って実印を押してもらいます。

    追記(2024年6月6日)

    補正が来たので申請書を修正する。今回は不動産番号が分からないので地積と用途を追加する。こちらは紙の権利書(もうなくなる)から情報を拾っていく。権利書に書かれている数字は、一,二,三ではなくて、壱、弐、参なので、全角の1,2,3のように間違えないように転記する。

    補正した後の登録免許税の納付が、差額ではなくて丸々登録免許税の納付になっていた。

    申請用総合ソフトのサポート窓口に聞いたら。補正の編集で既納付額を0のままで提出してしまったのが原因だった。こちらのミスである。

    法務局に電話をして、再度補正を出してもらうように依頼する。法務局の担当もよくわかっているらしくて、こちらの一言で理解してくれて手続きをしてくれる。オンラインでやる人も少ないらしくて、こちらをすぐに特定してくれた。

    法務省の申請用総合ソフトは、申請書類を作成するだけなので、利用者があーだこーだと考えた入力しなければいけない。ソフトの方で自動チェックとか、こうした方がいいとか、サポートなんて全くしてくれない素人さんお断りのソフトなのである。

    続きの話しはこちらから

  • シャープの洗濯が水漏れをしたので修理をお願いした話し

    1年前に購入したシャープの洗濯機が水漏れをし出しました。今度は底ではなくて、給水ホースと洗濯機をつないでいる部分です。

    説明書に従って一度給水ホースを外してから、再度取り付けてみます。真っ直ぐ袋ネジをねじ込んで、左右に動かして正しく接続していることを確認します。

    しかし、給水のときは正常なのですが、給水が停まるときに接続部分から水が噴き出します。2回目に試したときには、ホースが外れてしまいました。

    最初は給水ホースのパッキンが劣化したと思いましたが、一年足らずで劣化したとは考えられません。実際にパッキンを見てもおかしいところはありません。

    仕方ないのでシャープのサポート窓口に電話します。状況を説明すると、実際に見てみないとわからないと言われて修理をお願いすることになりました。去年の4月に購入したので、保障期間は過ぎています。あまりにも悪いタイミングで壊れたことになります。購入から5年位経っていれば、諦めて新しい洗濯機を購入したことでしょう。

    サポート窓口の人から念押しで何度も言われたのは、修理をしなくても出張修理代がかかることでした。それと工賃と部品代で27,000円位かかるとのことでした。新しい洗濯機を買うよりも安いので修理をお願いしました。

    修理の当日は修理担当の方がやってきました。状況を説明して状況を確認しても、水漏れの症状は出てきません。よくある修理あるあるの発生です。

    このままだとまた水漏れしてもまずいということで、給水弁と給水ホースの交換となりました。作業時間は10分もかかりません。時間がかかったのは、水漏れがないかの確認の方でした。こちらは30分ほどかかりました。

    原因は不明なようです。給水ホースのネジ山がばかになっていたとか言っていたけど、水漏れしたときには給水ホースはそのまま触っていないしわかりません。作業の人の話しでは、洗濯機側の給水口にある金属製のフィルターは絶対に外さないこと。外すとすぐに詰まるそうです。つまりは、給水ホースは普段から外さないにでそのままにした方がよさそうです。

    それと最後に洗濯が終わったら水栓を必ず止めるという蘊蓄も修理担当の方は言っていましたが、こちらはアパートの入居者が何度も水栓というか蛇口が開けっ放しで水が噴きだしたという経験がありますので、そんなことは毎回やっていると返したら、とても残念そうな顔をしていました。

    無事に修理が終わって確認のサインをしたら、保障期間が過ぎたばかりなので修理費用は無料としてくれました。これはとても助かりました。でも無料にしてくれたというのを勘ぐると、なにか給水弁か給水ホースに最初から問題があってしれっと交換したとも思ってしまいます。しかし、勘ぐるのはやめておきます。

    現在、水漏れの試験として少量の洗濯をしています。今のところ水漏れは発生していません。

    これで洗濯機が壊れたのは3回目です。買うたびに一回は修理をお願いして、2回目に壊れたときには買い換えを繰り返しています。

  • リモコンは電池の液漏れには注意という話し

    アパートの入居者から照明器具のリモコンが動かないという報告があった。照明器具は、アイリスオーヤマのCL6D-4.0といLEDシーリングライトである。既に生産中止の機種である。リモコンはCL-RN1である。

    リモコンの電池の蓋を開けてみると、しっかりと液漏れをしている。電池はGP社製だった。照明器具に付属していた電池である。どうしてGPとかデュラセルとか、海外の電池は液漏れしやすいのだろうか。今まで液漏れした電池はほぼ海外メーカーの電池である。昔はFUJI○○とかの電池が液漏れしていたけど、今は国内メーカーの電池は液漏れしないな。

    さて、液漏れをした電池ケースをきれいにして、端子もヤスリで磨いてみた。シーリングライトは反反応するけど、何も動作しない。

    もう面倒だから、在庫にあったシーリングライト(一部屋まだ蛍光灯だったのを交換予定)に交換する。既に引掛けシーリングに交換されているから、照明器具本体の交換だけで済んだ。もちろんリモコンは動作する。

    リモコンは諦めろと入居者に言ってしまうことだけど、やさしい家主はシーリングライトの交換までして最後まで面倒を見てあげる。

    交換したアイリスオーヤマのシーリングライトの本体はまだ使えそうだし、リモコンの再設定をすれば直るかもしれないな。ダメだったら、リモコンを新しくしようか。

    まずはテストするための通電している引掛けシーリングが必要だな。自宅の洗面所の照明を一旦外して何とかしよう。

    しかしながら、LED照明は長寿命とか言っているけど、まさかリモコンから不具合を起こすとは思わなかった。付属の海外メーカー電池を入れずに、国内メーカーの電池に取り替えておこう。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2024年6月2日)

    洗面所の引掛けシーリングがある照明器具と交換して、リモコンが効かないシーリングライトをテストしてみた。今度はうまくリモコンが機能した。このシーリングライトは次の照明交換の在庫としておく。

  • SwitchBotの学習リモコンを実際に買ってみたけど、今は買わない方がいいぞ、という話し

    SwitchBotの学習リモコンを買ったけど、カスタムボタンが編集できなくて使いものにならないという話しを書いた。

    SwitchBotのサポートとやり取りとした結果として、今まで使えなかったのが何とか使えるようにできた。

    結局は学習リモコン単体では、全く使いものにならないことがわかった。サポートのほうからもハブ2でリモコンの学習をさせてから使えと言われてしまった。でも、ハブ2が必要であることがどこに書いてあったの? 見逃した?

    我が家にはSwitch BotのHub Miniがあるので、とりあえずHub Miniをテレビがあるリビングに移動させて、テレビのリモコンをHub Miniに登録した。我が家のソニーの古い液晶テレビもHub Miniのリストにあるのだけど、そのままだと地デジのチャンネル切り替え、音量の上下と電源オンオフしか登録されていないのの使えない。テレビのリモコンからHub Miniに、dボタンと色ボタン、地デジ・BS切り替え、入力切り替えを学習させておく。学習リモコン単体でリモコンの学習機能はあるのかしらね?

    学習リモコンとHub Miniを同期をとってみると、地デジ・BS切り替えが編集できないはずのカスタムボタンのCボタンに勝手に登録されていた。学習させた残りの機能は、Switch BotのアプリでカスタムボタンのDボタンに設定して学習リモコンに同期をとると登録されていた。相変わらずBボタンは何も編集できない。しかもdボタンと色ボタンは登録できなかった。

    以上で、普段使うテレビのリモコンの最低限の機能は、学習リモコンで使えるようになった。ただし、学習リモコンのインターフェースがカスタムボタンを選択、機能を選択と2クッション必要になるので、これではとても使いにくい。しかも、別の機能を使うのであれば、テレビのリモコンと最初にもどらなければいけない。結局は電源オンオフ、チャンネル選択上下、音量の上下くらいしかSwitch Botの学習リモコンは使うことができない。しかも、一発目の反応がとても遅いから、最初の電源のオンは連打する必要がある。SwitchBotの学習リモコンは電源のOnOff(どういう訳かOFFボタンで電源OFFできない)、音量の上下、チャンネルの上下選択しかできない最小限しか使えない使い勝手の悪い高価なリモコンなのである。

    だったら、Switch Botの学習リモコンなんぞ使うよりも、従来の学習リモコンを使った方が便利なのである。ボタンが沢山付いているし、地デジ・BSの切り替えが一発だし、テンキーで目的のチャンネル切り替えができる。テレビのリモコンを買うのならSwitch Botの学習リモコンを買うよりも、こちらを買った方がよいかと思う。では、何のためにSwitch Botの学習リモコンを購入するかは分からない。ただの新しもの好きか、私のようにSwitch Botに期待した人か?

    Switch Botの学習リモコンに物理的にボタンを増やすなんて絶対に無理だけど、ソフトウェアのアップデートでSwitch Botの学習リモコンはもっと使いやすくしてくれるのか? 

    アプリで学習リモコンをコントロールできるなんてことを考えられるけど、どうぜ単体では使えないしHub MiniとかHub2があればいいことだから、本当にSwitch Botの学習リモコンが必要なのかと思ってしまうのである。

    上記のソニーの学習リモコン並に物理ボタンを付けて、学習リモコン単体でHub2のように機器をコントロールできて、小さな液晶画面を付けて温度湿度表示をできれば、何とか使えるものになるかもしれないけど、それではとても高価なリモコンになるのだろうな。

    ニュースサイトとかのSwitch Botの学習リモコンのレビューをみると、「素晴らしい。」とか書いているけど、本当に使ってみて書いているかとても疑問なのである。おそらく商品サイトを見ただけのコタツ記事なのだろうな。レビューを書くのであれば、メーカーから商品を提供を受けず自腹で購入して記事を書けよなと思うのである。まして、製品を触らずにプレスリリースか製品ホームページだけでレビュー記事を書くなよなと思うのである。

    追記(2024年6月4日)

    Switch Botのサポートからは「本件は開発のほうに伝えます。」と言ってきたので、これ以上の話しの進展はないのだろうな。したがって、これでこの話しは、Switch Botの学習リモコンは使いものにならないということでお終いにする。

  • 相続登記をオンライン申請をしたけど、2週間経っても審査中のままの話し

    地元の法務局の窓口での相続登記の手続きが一件完了したので、遠くの法務局へはオンラインで申請してみました。

    申請書をゴニョニョ作成して(作成内容は士業ではないから教えられない)、登録免許税を自分で計算して納付して、必要書類を返信封筒と切手を同封して郵送しました。処理状況は「審査中」となっています。

    しかし、2週間経っても「審査中」のままです。

    いつになったら「審査中」から進むのでしょうか? 補正の連絡があってもいいのですけど。

    おそらくオンラインといっても申請書を印刷して、窓口と同じ処理をしているのだろうと想像しています。だって、添付書類はネットで送るのではなく郵送ですからね。ネットでオンラインになっても、手続きが迅速になるなんて、この国の行政のDXからは、これっぽっちも思っていませんよ。

    では、何で窓口に行かずにオンラインで申請したって?

    それは、

    • わざわざ遠くの法務局に平日の昼間に行く必要がないこと。
    • 現金で印紙を買わずにペイジーで口座振替ができること。
    • 単にオンラインで申請してみたかったこと。

    の3点です。

    特に3番目のオンラインで申請してみたかったことが大きいかもしれません。

    窓口と同じ時間がかかるとすれば、そろそろ何かしたら反応があるでしょう。

    続きの話し

  • 813で始まる電話番号で電話があった話し

    市内ではなくて頭が0で始まる電話番号以外では電話はかからないと思います。電話があるとすれが海外からでしょうか

    今回、

      81332159523

    とい電話番号で着信がありました。危なそうだから電話には出ませんでした。こういったときには、切断ボタンを押すか、それとも切れるまで放っておくか、どちらがいいのでしょう?

    上記の電話番号をよく考えてみると、81が国番号とすると日本から、市外局番には0を付けて03で東京となります。わざわざ日本国内の東京から海外経由で電話をしてくるなんで、怪しいの極みです。

    最近、海外からの知らない着信がありましたので、注意していきましょう。選挙が近いと多くなるのは気のせいか?

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥8,078 (2025/08/28 14:08時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 電話帳から電話しているというセールス電話があった話し

    母の電話番号に高齢の女性から電話があった。もしかしたら母の知り合いだと思っていたけど、セールス電話だった。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    セールスの内容も聞かずに、どこで電話番号を調べたのかを問いただすと、2003年の電話帳だそうな。もっと前にNTTに連絡して電話帳から削除してもらっているから、それはウソだろうな。どこかかか怪しい名簿を買っているのだろう。

    とりあえず、個人上保護法とか特商法とか、いい加減な小難しい法律を並べておいたら、電話口の高齢の女性は焦ったらしくと別の者と替わると言い出した。こちらも、面倒なので替わっている間に電話を切って電話機の着信拒否を設定しておいた。

    でも、不動産会社からすれば個人上保護法とか特商法は関係ないから。「そんな法律関係ないですから!」と開き直ってくれる不動産会社がいないものか。「宅建法のほうがもっと厳しいんです。」とか言って欲しいよ。それがわかっているのであれば、知らない人にセールス電話なんてかけてこないわな。

    その後、電話を切ったら同じ番号で着信があったけど、電話機が着信拒否してくれた。

    さて、東京都がカスハラ防止条例を制定するようだ。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    これは、セールス電話をかけられた方がかけた方を罵倒しようが、お客でもなんでもないから、カスハラにはならないのだろうか。もし、セールス電話がカスハラの対象となるのであれば、知らない電話をとるのも気を使うのだろうな。

    神奈川県の知事は東京都の副知事のようなものだから、いずれ神奈川県でもカスハラ防止条例を制定するのだろうな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
  • WordPressのカラムブロックにリンクが貼れない話し

    WordPressのカラムブロック全体にリンクを貼ろうと思ったらできませんでした。一応はできると言う記事があって、EditorsKitプラグインをインストールしてもダメでした。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    こちらのEditorsKitは投稿や固定ページには、カラムブロックにリンクはできるのですが、やりたいことはトップページのブログホームなのです。何か違いがあるのでしょうか?

    だったらHTMLで直接aタグを書こうと思っても、カラムブロックにはHTML編集ができないのですね。テンプレートに書き出しても同じようです。

    以上で断念。リンクのテキストをカラムブロックに挿入してお茶を濁します。何かよい方法があったら考えてみます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥1,199 (2025/08/29 01:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Evernoteアプリで新規ノートを作成できるようになった話し

    AndroidのEvernoteアプリで新規ノートを作成できないと書きましたが解決できました。

    解決できたのはEvernoteのサポートからではなく、こちらの英語のユーザーフォーラムからでした。日本語のユーザーフォーラムだけを調べてもだめですね。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    こちらの記事を要約すると、新規ノートを作成するデフォルトのノートブックがおかしいとのことでした。デフォルトのノートブックを設定し直せば解決するそうです。

    デフォルトのノートプックの設定は、Evernoteアプリではできません。WebかWindowsのEvernoteアプリで設定します。

    「設定」ー「環境設定」ー「ノートブック」でデフォルトのノートプックを設定し直すと、Evernoteアプリで新規ノートを作成できました。

    半年くらいEvernoteアプリで新規ノートが作成できなくて悩んでいました。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/09/02 11:54時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 欺されそうになったりそな銀行を騙る詐欺メールの話し

    りそな銀行の口座を持っていると欺されそうになる詐欺メールが来ました。

    内容が日本語として違和感がなく、とてもまともなのです。これでは欺されます。送信元のメールアドレスをりそな銀行のドメインにすれば、もっと完璧です。

    唯一詐欺メールとして判断できるのは、同じ内容のメールが何度も届いていることなのです。このメールが1通しか届いていなければ欺されてクリックするところでした。何事も過ぎたるは猶お及ばざるがごとしということです。

    りそな銀行からも詐欺メールの注意喚起が出ていました。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=
    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/09/01 09:21時点 | Amazon調べ)