5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • アマゾンでAdobe Creative Cloud コンプリート が安かったので、単体版からアップデートした話し

    アマゾンの価格をトラッキングしているKeepa.comからAdobe Creative Cloud コンプリートが安くなったとメールが来た。月々3,980円で購入できる。

    早速購入手続きをする。

    今はDreamweaverとPhotoshopを単体で契約して毎月3,806円を支払っている。およそ200円でコンプリートプランを契約できる。

    実は DreamweaverとPhotoshop以外にも、有料のXDとAcrobat Proを使いたいと思っていた。この二つとも無料プランで利用していたが、微妙に有料プランでしか使えない機能があったので、この際思い切ってコンプリートプランを契約した。だけど、Adobe Creative Cloud コンプリートに入っている動画とか3Dは不要だな。外して安くしてくれないかな。

    あと、忘れずに2つの単体プランを解約しておく。でも、単体プランからコンプリートプランの乗り換えは、アドビが用意したプラン変更しかできなそう。最初に調べてプラン変更しなかったのはまずかったのかな?

    [購入ガイド]製品・ご契約お手続きガイド

    Adobe

    とりあえず、これで手続きを完了したけど、来月最後の単体プランの支払いを確認して、再来月の支払いがどうなっているか確認しておく。それとも念のためにAdobeのサポートに確認したほうがいいのかな?

  • ギガふぁいる便のファイルのダウンロードのリンクがわからなかった話し

    お客さんからの指示でギガふぁいる便経由で大きなファイルを受けるようにしたけど、どこからファイルをダウンロードするのか、ぱっと見でわからなかった。何せ、指定されたファイルのダウンロードページには、たくさんの広告が貼り付けられて、肝心のファイルのダウンロードリンクが埋もれてしまっている。広告を除けてダウンロードのリンクを探さなければいけない。まさか、広告のようなタブの中の小さなフォントサイズのリンクが、ダウンロードのリンクであることを理解するのに時間がかかった。

    これは自分では使いたくないサービスだな。だって、いけてないデザインになってしまっているから。

    大きなファイルの安全なやり取りは、どうすればいいのだろうか? 自分ではDropboxの共有リンクが簡単なのだけど、お客さんのほうでDropbox禁止とかあるので、どうしたものだか。

    ギガふぁいる便

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/17 05:01時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • ディスプレイの接続をHDMIからDisplayPortに変更した話し

    ディスプレイの接続をHDMIからDisplayPortに変更した。理由は特になし。たまたま、今使っているDELLの4Kディスプレイが DisplayPort に対応していることに気が付いて、そして、PCのディスプレイカードも DisplayPort が付いていて、そして、手元に DELLの4Kディスプレイ付属の DisplayPort のケーブルがあったという、3つの条件が揃ったことである。こんな条件が満たして DisplayPort にするしかないでしょ、というノリで DisplayPort にしてみた。

    でも、最初 DisplayPort につないだら、ディスプレイが異常にちらついていた。これではHDMIに戻そうかと思った矢先、ディスプレイカードの DisplayPort を電動エアダスターで掃除したら、綺麗に映るようになった。

    HDMIからDisplayPortした効果はあまり感じない。ちらつきが少なくなったとか、反応が速くなったとかはよくわからない。ただ、モニターのHDMIのポートが一つ余った位だろうか。

    以上、もしディスプレイで何か障害が起こったら DisplayPort に変えたということの覚え書きで書いておく。

    本当は、モバイルモニターをつなげてサブモニターにして、タッチペンで入力したい。だけど、タッチパネルに対応したモバイルモニタは、大抵はUSB Type-Cに接続するのね。最初から USB Type-C が付いているノートPC以外では難しいのかしらね。

    この記事を書いていて

    • USB 3.1 Type-C
    • DisplayPort
    • Thunderbolt 3

    がごっちゃになっていた。こちらの記事から、 USB Type-Cの形状のポートがあるDisplayPortの映像出力をAlternate Modeで転送できるThunderbolt 3の拡張カードを買えば、モバイルモニターでタッチパネルの機能が使えるってことなのかな? そんな製品なんてあるのかしらね。まだ、よくわかっていない・・・・・。

    Thunderbolt 3とUSB Type-Cの違いを詳しく解説

    HanpenBlog
  • 横浜市からワクチン接種券が届いたけど、この通知からは問い合わせが殺到しているのだろうな、という話し

    80歳を越えている母宛に横浜市からワクチン接種券が届いた。しかしながら、同封された説明と内容からだと問い合わせが殺到しているのだろうな。

    だって、申込開始日がどこにも書かれていない。自分が読んだ限りでは、申込開始日は見つからなかった。これではワクチン接種券が届いたときから、申込みの電話をしてしまう。現に同じ横浜市内に住む義理の母は、同封された紙の問い合わせ先に電話したけど、窓口からつれない返事されたようで怒っていた。

    結局、予約受付が5月3日からだとわかるのは、QRコード(厚労省ではなくて横浜市のほう)でスマフォからアクセスしないと書いていない。大丈夫か、横浜市・・・。

    横浜市 新型コロナウイルスのワクチン接種予約について

    おそらく、予約開始当日になっても、電話もサイトもつながらないのだろうな。それよりもワクチンは足りなそうだから(横浜市の80歳以上の高齢者は30万人くらいいるそうな)、そもそも接種の予約なんてできないのだろうな。でもさ。まずは接種するほうの医療関係者や事務方からワクチン接種してあげてよ。

    母は今いる特別養護老人ホームでワクチン接種をしてくれるので、こちらで予約する必要はないけど、義理の父母はこちらで予約するようにお願いされた。そして近所の一人暮らしのおばあさんも、ついでにお願いされた。スマフォアか電話では、この案内が来ても、一人では予約なんてできないからしかたないな。

    ワクチンはすでに接種回数分確保したとか言っているけど、こんな予約の調子だし、信じて裏切られた接触確認アプリ COCOAの騒ぎから、自分のところまでワクチン接種が回ってくるのは来年くらいになるかと予想しているので、既にあまり期待していないし、そもそも信用していない。ワクチンの効果は期待しているけどさ。

    追記(2021年4月28日)

    こんな記事が出ていた。やはり予想通り電話が殺到していた。しかも、わざわざ役所まで聞きに行く高齢者もいた。

    東京新聞: コロナワクチンの接種券来たけど…予約いつから? 横浜市 記載なく電話殺到、今後も記載予定なし.

    まあ、いつもの不誠実な横浜市がやることだから仕方ない。市民としてはほぼ諦め。こいつらに丁寧な仕事を望むなんて無理な話し。唯一横浜市のいい仕事は、ごみの分別辞典アプリくらいか。だけど、燃えるゴミと燃えないゴミを同じ日に出すという訳のわからないことをやっている横浜市だけどな。

    今後、80歳未満の高齢者にも順次、予約開始日の記載のない接種券を発送するという。

    東京新聞

    だってさ。また電話が殺到するな。連絡も諦めてワクチン接種をしない高齢者が出てくるのだろうな。

    カジノも億単位で調査費を使ってしまっているし地元国会議員で行政の長の関係で、市民がいくら反対しても止められないのだろうな。

    続きはこちらから

  • DreamweaverがOnLoadでJavaScriptエラーになっていたのを何となく解決できた話し

    こちらの話しの続きです。

    DreamweaverがOnLoadでJavaScriptエラーになっていてどうしようかと思っていて、懲りずに解決策を探っていました。

    Dreamweaverを前のバージョンに戻してみようと思い立ちました。現在は21.1をインストールしていますので、一つ前の21.0に戻してみます。Creative Cloud Desktopから簡単に前のバージョンに戻せます。

    今度はOnLoadでJavaScriptエラーは発生しません。正常に動いているようです。次に最新の21.1に戻します。ダメだったら、21.0に戻すことにします。

    何と21.1でもエラーもなく正常に保存するときに自動的に日付が更新してくれます。

    原因不明です。動けばOKということでしょうか?

    続きはこちらから(2021年6月24日)

    またまた同じ障害が発生しました。

  • 帝国データバンクの情報を使っての銀行からセールス電話があった話し

    帝国データバンクに会社の情報を登録してからセールス電話が多くなったと書きましたが、今日も電話がかかって来ました。

    今日セールス電話をかけてきたのは、隣の県の地方銀行です。融資してくれるとのことです。地元の銀行からは無視されていますので、ありがたいことです。もちろん断りましたけど。

    どうしてうちの会社を知ったかを聞いてみると、帝国データバンクの情報からだそうです。 帝国データバンク が出している官報のような開業届(?)を見たそうな。でも、会社は20年近く前に設立したから、そんな昔の情報が回っているのかよ、いうことです。銀行としては信用ならないな。二度と電話しないように言っておきました。銀行も大変なんでしょうね。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Adobe Dreamweaverで保存するとOnLoadでJavaScriptエラーが出たときの対応をした話し

    AdobeのDreamweaverを便利に使っています。尖ったみなさんはDreamweaverはお好きではないみたいですけど、日頃HTMLを書くのにはとても便利です。

    さて、Dreamweaverで保存するとOnLoadでJavaScriptエラーが出るようになってしまいました。こんなメッセージや

    こんなメッセージがでてきます。

    以前でも同じような現象が出ています。おそらく日付の挿入で保存するときに自動的に現在日付を更新しているのが原因です。

    以前は次のAdobeのサポートページに従ってDreamweaverのキャッシュを削除したり、ユーザー設定フォルダー再作成することで対応していました。

    DreamweaverでのJavaScriptエラー

    Adobe

    今回はこの方法では解決しませんでした。色々調べてみると、次のサポート情報に当たりました。

    Dreamweaver のビヘイビアーが異常ですか?環境設定の復元を試行してください。

    Adobe

    Win+ Ctrl + Shift を同時に押しながら、 Dreamweaver.exe をダブルクリックするだけです。説明のように確認ボックスは出てこず、そのまま普通にDreamweaverが起動してきます。これで正常に日付も更新されてファイルも保存できるようになりました。

    ところで、このDreamweaverの現在日付の自動更新は便利なのでよく使っていますが、JavaScriptで同じようなことができないものでしょうか? やってみたけど、上手く実現できませんでした。

    追記(2021年4月23日)

    今日、同じJavaScriptエラーが出ている。上記の解決策をやっても改善されない。

    保存はできるが、

     <!-- #BeginDate format:Ja1 -->21/04/23 <!-- #EndDate -->

    で保存時日付自動更新の機能が動かない。

    DreamWeaverを一旦アンインストールして再インストールしたが、これでも改善されない。手詰まりである。

    続きはこちらから

  • 衆院選の自動応答アンケートがかかって来た話し

    050で始まる番号で電話がかかって来たので怪しいなと思ったら、やはり怪しい電話だったら。自動応答アンケートで衆院選に関するものだった。

    電話番号05031593374は世論調査アンケート【身元不明】選挙関係

    電話番号検索なら「電話帳ナビ」

    最初から録音していなかったから、どこのアンケートだか聞きそびれた。

    真面目に回答すると、個人情報を抜かれるので、とっとと電話を切りましょう。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • クルマのワイパーを交換した話し

    クルマのワイパーを交換した。いつ交換したかを忘れないように書いておく。

    ワイパーの交換をずっとさぼっていた。今回は、前回からの交換から随分時間が経っているので、ゴムだけではなくワイパー本体も交換しておく。おかげで費用が高くなった。

    交換自体はとても簡単である。説明書通りにストッパーを外せば、ものの1分もかからない。リアのワイパーはゴムだけ交換したけど、こちらのほうが手間がかかる。初めての自分で交換するのであればワイパーごと交換してしまった方が簡単である。費用がとても高くなるけど。

    ワイパーの交換はとても簡単だから、自分でやってみればいいかと思う。注意点としては、ワイパーを立てておいて、間違えてそのままバチンと元に戻ったときにフロントガラスが割れるかもしれないから、ウエスを挟んで保護しておいたほうがいい。

    時間と言えば、ワイパーを処分するのに、ゴム、金属、プラ、紙に分別する方が時間がかかった。

  • 銀行口座への硬貨の入金は大変なのだ、という話し

    50円以下の硬貨は持ち歩かないように貯金箱に入れてしまう。100円、500円硬貨は別財布に保管しておく。

    これもキャッシュレスになったのが原因である。普段は紙幣しか現金を持ち歩かない。現金で払ってお釣りを硬貨でもらうのは嫌だから、なるべく細かいものは買わなくなった。

    貯金箱が一杯になると銀行口座に預けに行く。今日、東京三菱銀行に貯まった硬貨を入金しに行った。受付の人に、どの方法が一番便利かと尋ねると、ATMだそうな。がんばって硬貨をATMで入金してみる。

    ATMで一回に入金できる硬貨は100枚までである。数えていかなかったので適当な枚数を入れてみる。多かったら返ってくる。一回では入らないので何回か分けて硬貨を分けてあげないといけない。しかも、金額と枚数を数えるには1分以上時間がかかる。キャッシュカードが出てきてからも、また1分以上の時間がかかる。

    これを3回繰り返す。窓口のある駅前支店でATMも台数があったので、後ろに誰も並ばなくてよかった。大量の硬貨の入金は時間がかかって迷惑である。並ばない時間帯を選んで入金しないといけないかもしれない。

    ところで、大量の硬貨の取り扱いで三菱UFJ銀行は手数料を取るようだ。

    大量硬貨取扱手数料新設のお知らせ

    三菱UFJ銀行

    1回700円位の入金だったので、まともに手数料を払うと大損となる。硬貨は細かく使うか溜め込むしかないのかな? それとも、以前使ったことがある両替サービスに頼るかだな。でも、この両替サービスはお得感がないので使っていない。ビジネスモデルを改善したら、両替サービスは勝機があるかもしれない。

    世の中どんどんキャッシュレスに向かっているようだ。