5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Gmailにメールを転送していたら、SPFレコードの設定ミスで550-5.7.26のエラーメールを返していた話し

    お客さんから、メールを送ったけど届いていない、と言われた。代わりにエラーメールが返信されてくるとのこと。これまでも特定のメールアドレスのメールが届かないという障害があったど、Gmail以外で受信すればいいので放っておいた。

    しかし、今度はエラーメールになるということでお客さんにも迷惑をかかると思い、真剣に対応する。

    試しに、こちらからテストとしてGmail以外のメールサーバーからメールを送信してみる。YahooメールはOKで、OCNメールでたまたま以下のエラーメールが返ってきた。再現すると解決まで近い。

    (reason: 550-5.7.26 This message does not have authentication information or fails to)

    550-5.7.26 Gmail」でGoogleさんに尋ねると、いろいろと解決方法がでてくる。

    つまりはSPFレコードを設定していないドメインからのメールが、Gmailのセキュリティで弾かれているそうな。でも、メールをGmailに転送しているドメインではSPFレコードを設定しているのにおかしい。以下の記事を参考にSPFレコードを確認する。

    SPFレコード自体は設定されていた。しかし、設定しているIPアドレスを再度確認してみると、何と古いメールサーバーのアドレスが設定されていた。そう言えば、昔さくらインターネットのサーバーをVPSからレンタルサーバーに乗り換えた。そのときメールサーバーのアドレスが変更になっている。

    SPFレコードを現在のサーバーに変更してみる。参考にしたのは、こちらの記事である。

    「www***.sakura.ne.jp」の***のサーバーの番号をnslookupで引いて設定しておく。

    以上で正しくメールが転送されているか様子見である。

    しかし、サーバーが変更になって数年経つけど、どうして大きな障害にならなかったのか不思議である。もしかしたら、こちら知らないうちにエラーメールを返していたのかもしれない。それだったら、相手に迷惑な話しである。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)

    追記(2022年6月6日)

    相変わらずファイル送信システム「DECO」の通知メールはGmailに転送されない。DECOはGmailの迷惑メールに登録されてしまっているのかな?

  • 断って断っても電話してくるアホな不動産屋から迷惑電話があった話し

    最近は落ち着いてきたけど、また不動産屋からセールス電話があった。

    電話番号0368060679の詳細情報「トップファースト」

    電話番号検索

    Evernoteに残している迷惑電話の履歴を調べてみたら、この会社からは今回で3回目だった。いきなり取引もない知らない不動産屋と電話一本で取引が始まる訳がないでしょう。不動産業界は、まだこのことに気が付いていない。

    電話をかけてくるのは別人なので、営業情報の共有はできていないのだろうな。SFA(営業支援ツール)とかCRM(顧客管理システム)を売っている会社は、ぜひとも営業電話をしてあげてください。不動産業界はセールスは、闇雲に電話をかけまくるという力技がいまだにはびこっているので、SFA, CRMの提案は狙い目でしょう。

    相変わらずのように今度もまた二度と電話をしないように言ったら、

    「すべての不動産屋からの電話は止められない。」

    とおっしゃったので、

    「もちろん、あんたの会社が日本の不動産屋を仕切っているわけではないから大丈夫。」

    と言っておいた。

    やはり、こいつらアホなのでした。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
  • Huawei P20 Liteの液晶パネルの交換をやりなおした話し

    先日、Huawei P20 Liteの液晶画面を交換しました。

    しかし、両面テープの接着が甘いか、このスマートフォンを使っていた娘が落して筐体が曲がってしまっているせいか液晶パネルが浮いています。

    そして、スピーカーの穴も塞がっていないのが気になりますので、液晶パネルの交換作業をやりなおしました。

    この穴は、参考にしたYouTubeには出てきませんでしたが、元の液晶パネルからネット状の部品を移植しなければいかないようです。ヒートガンで温めてあげると取れます。

    この部品がないと液晶画面のレンズの上の部分が細いので、圧着すると私のように割れてしまいます。必ずこの部品を元の液晶パネルから新しいパネルに移植しましょう。

    さて肝心の液晶パネルの交換作業は、裏蓋と液晶パネルが既に浮いていますので、ヒートガンで温めれば簡単に取れました。時間がかかったのは、両面テープを除去する作業でした。こちらは無水エタノールで丁寧に除去していきます。

    両面テープは縦横と貼っていって、隅は細かくテープを切ってつないでいきます。隅のカーブを一本のテープで一気に貼ることをやめて、細かく切ってつないていくと、きれいに接着できます。ただし、この方法は防水機能は全くありません。

    一点失敗したのは、ネジを一つ床に落としたことです。何とかフロアモップを探って事なきを得ました。ネジの置き場と作業場所を離した方がよいと頭に叩き込みました。ネジを一本でも無くすと修理続行不可能となります。くれぐれも部品の管理は慎重にしていきましょう。

    今度は画面が浮かずにきれいに元に戻ったのですが、如何せん最初にレンズ上部の細いところを割ったせいで、液晶画面が液漏れしてしまいました。

    しかしながら、これでスマートフォンの液晶画面の交換については学習できました。YouTubeなどで手順さえわかれば、今度はうまくできるつもりです。だけど、Huawei P20 Liteの交換はもうやめておきます。だってこれ以上お金をかけてもね。よい練習台になりました。

  • povo2.0はデータ専用SIMがなかったのね、という話し

    液晶画面を自分で交換したHuawei P20 Liteにpovo2.0のDIMを入れてみました。このSIMは元々モバイルで使うためデータ専用としてThinkPadに入っていたSIMです。

    ある日、Huawei P20 Liteに電話がかかって来ました。かかって来たのは非通知の自動音声のアンケートでした。でも、データ専用のSIMだと思っていたら電話がかかって来たのはおかしいと思い、自分のスマートフォンで電話をしてみたところ普通に電話がかかっていました。反対にHuawei P20 Liteで電話をしてみたところ、こちらも電話をかけることができました。

    povo2.0はデータ専用SIMと思い込んでいましたけど、音声対応SIMだったのですね。今まで気が付きませんでした。そう言えば、契約手続きのときには、MNPの選択だけでOCNモバイルのように音声、データ、SMSの選択はありませんでした。すべて音声対応であることはpovoのサイトには書かれていませんが、povoにとっては当たり前のことなのでしょうか。わたしは初めて気が付きました。

    音声電話が使えると言っても30秒で22円というバカ高い料金設定ですので、かけ放題のトッピングをしないと使いものにならないのでしょうね。

  • Huawei P20 Liteの液晶画面をDIYで交換してみた話し

    以前娘が液晶を割ったHuawei P20 Liteが手元にあります。こちらは今は使わないのですが、万が一のバックアップとして復活させます。修理業者に頼むのもいいですが、今回は試しに自分で交換してみます。自分でやってみたいという単なる興味です。

    購入したHuawei P20 Liteの交換修理用液晶パネルセットは、こちらです。交換部品があるうちに交換してしまいます。

    スマートフォンの液晶画面の交換は、何か参考にするものがなければハードルは上がります。反対に参考にするものがあれば、手順が間違わなければそんなに難しい作業ではありません。参考にしたのは、こちらのYouTubeです。おなじみの方が丁寧に説明していただけます。このかたは、別のクルマ関係のYouTubeで見かける私の数少ない知っているYouTuberです。

    Huawei P20 Liteの液晶画面の交換作業は、私がくどくど説明するよりもこの動画を参考にしてください。追加の情報として書いていきます。

    液晶パネル用両面テープも買いましたが、必要ありませんでした。液晶パネルセットにも付属していました。

    Huawei P20 Liteを開けて見るとわかるのですが、黒い両面テープで接着されています。上の両面テープは文房具でよく紙を接着する白の半透明の両面テープでした。3Mとアマゾンの商品タイトルに書かれていますが、実際には何も書かれていません。

    結局はこの両面テープは使わずに、液晶パネルセットに付属していた両面テープを使いました。この両面テープは買う必要はありませんでした。液晶パネルセットに付属していた両面テープは、一応は3Mのロゴが印刷されていましたが、同じような白で半透明の両面テープですので、ただ接着するだけで防水防滴には対応できなくなるのでしょう。

    一番苦労したのは、裏蓋と液晶パネルの取り外しです。動画にも言われているのですが、十分に温めると貼り付けている両面テープが軟らかくなって何とか外すことができます。こちらは焦らずに作業すれば何とかなります。

    液晶パネルセットには画面外し用の工具も付属されていましたが、役に立ったのは三角のピックだけでした。あとはほぼ役に立たないと考えた方がいいでしょう。ピックも一回でかけてしまいますので使い捨てです。こじる棒も先が太すぎて使いものになりません。

    液晶パネルセット付属の精密ドライバー的なドライバーも、自分でもっと精密なドライバーを用意したほうがいいでしょう。絶対に必要なのは、作業しやすいピンセットです。私はこちらのもう販売されていないエンジニアのピンセットを使っています。

    付属の吸盤は、もっと役立たずなシロモノでした。変に変型して、後述のヒートガンで温めて元に戻しました。しかし、全く吸引力がなく、吸盤はなくても作業できるので必要ありませんでした。

    ここで最も役に立ったのは、使うと思って昔購入しておいたヒートガンです。こんなところで役に立つとは思いませんでした。

    温度低めで慎重に両面テープを剥がしていきます。すき間が空いたら、付属のピックを入れるか、キズが付く覚悟で細いマイナスの精密ドライバーを差し込んでしまいます(私は精密ドライバー)。あとはピックで外周を沿って剥がしていきます。その際、まだ力が必要であれば、再度ヒートガンで温め直します。

    時間がかかったのは、今までの両面テープをきれいに除去することでした。一番時間がかかりました。こちらは無水エタノールで両面テープのカスを取り除いていきます。私は精密機器の清掃には以下で磨いていきます。

    YouTubeの教えの通り、外したネジと部品はあとで間違わないようにと無くさないように、簡単な内部の絵を描いて両面テープで貼っておきます。よいことは真似しましょう。

    一つ動画には出てこない部品ですが、こちらの右側のボタンのすき間を埋めるプラスチックの部品が出てきました。もう少しで見逃していました。

    そしてもう一つ不明な部品がこぼれてきました。こちらは何でしょう。

    後は反対の手順で組み上げていきます。コネクタの接続忘れを注意します。両面テープは角を慎重に貼っていきます。角はテープをねじるより直線を組み合わせて貼った方がきれいに貼れそうです。

    液晶画面が少し浮いてしましましたが(これで今度の交換は簡単になります)、無事に起動して画面も正常に表示されタッチも反応します。カメラも指紋認証も正常です。液晶パネルセット付属の画面保護フイルムを貼って完成です。一応は使えるようになりましたが、水滴には注意です。

    裏蓋と液晶パネルの取りはずしに苦労したことと、昔の粘着テープの除去に時間がかかったこと、交換はそんなに難しい作業ではありませんでした。これは先人たちの知恵と苦労のおかげなのでした。

    追記

    液晶パネルをもっと接着しようと力をいれたら割れてしまいました。大失敗です。

    今回の液晶画面の交換の感想としては、やはり専門業者にお願いしたほうがいいのでは、ということでした。そのほうが、きれいに確実に修理できます。

    続きはこちらから

  • 電話番号を会社のホームページから削除した話し

    最近、毎日1件会社宛にセールス電話がかかって来ます。そんな電話は無駄だから取りたくないのです。

    どこで会社名と電話番号を知ったかをセールスの内容を聞かずに聞いています。すると、以前は●●データバンクとかの信用情報を購入したとか、市区のシステム関連の会社を検索したとかが多かったのですが、最近はホームページを見てと言うのが多くなっています。どうしてホームページのURLを知ったかは、おそらくどこかで名簿が流れているのでしょうね。

    会社の情報は、個人情報でもなんでもないので、とやかく言うのは、これまた無駄なので、どうしろとは言いませんが、とにかくセールス電話を取りたくありません。そこで、会社のホームページから電話番号を削除してしまいました。

    今までは、電話番号の下にセールス電話お断りと赤字で入れていましたが、あまり効果はないようです。ホームページを見て電話したという連中は、ホームページを見ていないのが大半で、名簿から電話しているのでしょうね。

    既に会社の電話番号を知っている人は知っているし、連絡したい人は携帯電話にかけてくるし問題はないでしょう。今のところ、新規で仕事を取る気もないし、反対に飛び込みで仕事を持ってこられても、こちらとしても人がいないし(自分一人だけですし)、そもそも信用できるかわからない会社からの仕事なんて怖いので迷惑なだけです。

    会社概要のページから電話番号を削除して、これで電話がかかってこないので安心と思いきや、今日ホームページを見たというセールス電話がかかって来ました。

    電話番号0344342245はフロンティア/ビジネスマッチング

    電話帳ナビ -【電話番号 掲載数No.1】日本の電話番号検索サイト

    本当にホームページを見たかどうか聞いてみたら、何と個人情報の保護に関するお問合せ窓口から電話して来ました。それは想定外です。こちらは削除する訳のいかないので、その下にセールス電話お断りの文言を入れておきました。

    ちなみにセールス電話をかけてきた会社は、セールス電話の履歴を記録しているEvernoteで調べてみると、今まで三回電話して来て断っても電話をかけてきていました。電話をかけてきた人は毎回違う人なので、まともな営業支援システムが導入されていないのだろうな。まずはセールス電話をする前に、きちんと営業管理をしましょう。もし、この記事を営業支援システムの営業の人が読んでいたら、営業電話をしてあげよう。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者に行った話し

    奥歯に違和感があるのですが、今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者を探さなけれいけません。口を開けて無防備な状態をさらさないといけないので、信用のある歯医者でなければいけません。

    4ヶ月に1度は定期検診で虫歯の治療がなくても歯医者に通っていたのですが、1年以上空いてしまうと心配です。

    去年の年末に奥歯のかぶせが取れたので、一番近くの歯医者に付けてもらいました。近いのですが、医院内は狭くて施術台が三つ並んでごちゃごちゃ散らかっている印象です。ここは応急処置として処置してもらって、別の歯医者を探します。

    最近になって、奥歯が咬んだときに違和感を感じます。細かくて固いつぶつぶを咬むと痛みを感じます。ようやく本格的に歯医者を探していきます。

    最近開院した歯医者をGoogleマップで探します。見つけたのは、自転車で10分ほどのショッピングセンターの前の歯医者です。そのショッピングセンターは、毎月通うかかりつけのクリニックが入っていますので面倒ではありません。

    その歯医者は、歯科医が4人いる治療のイスが三つある(半個室です)中規模の歯科医院です。予約したら次の日受診可能で初診は1時間かかるとのことです。

    最初の30分は問診と歯医者の概要、そしてレントゲンと検査でした。最近の歯医者は丁寧ですね。しかも、歯科医、衛生士の皆さんが自分の子ども世代だったのが、多少ショックでした。

    検査の結果は、左(自分で見て)上奥が虫歯になっている影がレントゲンで見つかりました。どうりで痛いわけです。そして、右下奥の親知らずが横に虫歯で穴が開いていました。こちらは痛みがありませんでしたので気が付きませんでした。何か穴の中にゴミが溜まっているのを見せてくれます。今まで通っていた歯医者では見つかりませんでしたので、1年以内に穴が空いたか、前の歯科医が見逃していたのでしょう。

    親知らずは4本すべてきれいに真っ直ぐ生えていました。抜くことはなさそうです。抜歯が痛いのがイヤだから、これはよかってです。

    次回からは本格的に治療に入ります。次回は1週間後ということなので、間隔が空いてしまっていることが気になります。

    それをそうと、歯医者でも何でもサービスは継続していただかないと困りますね。事業の継続はこれからも課題です。

    続きはこちらから

  • .com.brのドメインから債務の決済が必要とかのフィッシングメールが来た話し

    大層な内容のメールが来ました。債務の決済が必要なようです。こちらのメールは、Gmailが迷惑メールに判定してくれましたし(Outlookはやはり判定してくれない)、同じ内容のメールが大量に届きましたので、これは迷惑メール決定です。

    さて、この迷惑メールのソースを見ていたら、送信元がvirtua.com.brとなっていました。jcel.co.jpは、おそらく偽装されたメールアドレスではないかな。サイトはないけど、ドメインの登録情報はありました。そして別の会社が登録していました。

    brはブラジルのトップドメインだから、.com.brというのを誰かがドメンを取っているのかなと思ってしまいました。comが組織名だったら紛らわしいドメンを取得したなと思いましたが違っていました。.com.brまでが第2レベルドメインだったのですね。

    .COM.BRドメイン名|ご希望の.COM.BRドメインを今すぐ登録

    GoDaddy JP

    .brを見逃せば、.comドメインと間違えるので、いずれにしても紛らわしいドメイン名ですね。まあ、.co.jpも.jpを見逃せば、.coのコロンビアのドメンになるので人のことを言えませんけどね。

    いずれにしても、詐欺メールには気を付けましょう。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/05/06 06:28時点 | Amazon調べ)
  • 郵便局の保険の手続きをするときは、成年後見人を付けていても、認知症の高齢者を施設から窓口に連れてこないといけないってよ、というか郵便局の連中は何もわかっていないという話し

    知らない番号から電話がかかって来た。近くの郵便局からだった。母宛だった。

    母は認知症で施設に入っているのでいないと言っても、保険の手続きをするときには窓口に本人が来てと言っていた。

    母は判断能力がないので成年後見人を付けている。その旨を郵便局を含めて関係する金融機関に届けている。そのことも電話をかけてきた郵便局の人は知らないようだ。まあ、届けを出して登録していても、金融商品のセールス電話を平気で母宛にかけてくる信用金庫もあるけどさ。

    さて、忙しいときにセールス電話をかけてくるもんだから、こちらとして意地の悪い黒い自分が出てきた。試しに

    「成年後見人を付けていても、本人が窓口に行かないといけないのか?」

    と聞いてみた。そうしたら、

    「手続きによっては本人が窓口に行く必要があります。」

    だそうな。

    「認知症の母さんを施設から連れ出して、郵便局の窓口に行かないと手続きをしないといけないのか?」

    と言うと

    「そうなります。」

    と言い放った。これは何かおかしいと思い、ますます私の中の意地悪な黒いものが大きくなって、

    「成年後見人って知っていますか?」と聞いても、答えがなかった。知らないのだろうな。

    「そちらには、成年後見人が付いたときの手続き方法のマニュアルが存在しますか?」

    と聞いてみた。すると

    「上に確認します。」

    と言って電話が保留になったままになってしまった。ずいぶんと待たされたので、仕方ないので電話を切った。

    電話を切られてから折り返しの電話もないから、ただのセールス電話なんだろうな。イヤな奴に電話したもんだ、と思っただろうな。

    母宛のセールス電話で、「成年後見人」というキーワードを電話の向こうの人に言うと、面倒くさい人に当たったもんだということで、大抵の人は電話を切り上げてくれる。その程度で成年後見人の制度は使えるのである。その程度というのは、成年後見人は謎のキーワードということで、このキーワードを言うだけでセールス電話から回避することができるのである。

    だけど、本当に成年後見人は理解されていないというのは実感できる。銀行でも制度を理解していない金融機関もありますので対応はまちまちなのである。中には驚くことに「成年後見人って何ですか?」と聞いてくる信用金庫もあるし、殊勝な銀行は初めての成年後見人が付いた顧客ということで、わざわざ手続きの仕組みを整えたところもあった。さすがに弁護士や司法書士、税理士などの士業の方々には、制度自体は理解されているけど、あまり士業の皆さんは面倒くさいの関わりないようにしているようだ。

    では、高齢となった親に成年後見人を付けたら安心かというと、判断できない人が勝手に契約をすることができなくなるとか、資産の移動が自由にできなくなって安心というメリットがあるが、色々な制約と家庭裁判所への報告とかの面倒な手続きが多くなるし、何せ成年後見人の監督人(家庭裁判所が判断して勝手に付けてくれる)の弁護士なんぞが付いてしまうと、費用が毎年かかるというデメリットが大きいので、成年後見人を付けるかどうかはよくよく考えた方がよろしいかと思う。

    今回の郵便局の電話を含め、郵便局に郵便業務以外の保険とか金融業務を任せてもよろしいのか、甚だ心配になる。かんぽの契約の不祥事の信頼回復も終わらないまま、こんなことをやっているとまだまだ何かやってくれるのではと思ったりするのであった。

    面倒くさそうなセールス電話が来たときは、そのまま電話を切ってしまうのもありですが、時間と負けない心が持っているなら、「個人情報保護法」とか「特定商取引法」とか、自分でもよく理解していない小難しいキーワードを持ち出してみると、これはヤベー面倒くさい奴に電話をしたもんだ、と思われて、急に相手が電話をする気が無くなってくるのがわかるのがよくわかる。これでセールス電話の名簿業界でブラックリストに載ってしまって、二度とセールス電話がかかってこなくなるということになれば、個人情報保護からは情報が残ってしまうは問題だけど、セールス電話がかかって来なければ、それはそれでラッキーというものなのである。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • もう20年以上使っている秀丸エディタに、もう一度送金した話し

    秀丸エディタは、もう20年以上使っています。もちろん送金しています。しかも、ニフティサーブの時代に送金したので、ずいぶん昔になります。

    秀丸の記事が載っていました。開発の斉藤さんのインタビュー記事です。私も会社をやっていますけど、事業を継続することが大変です。

    テキストエディタはいろいろありますが、現在のプログラム開発でのテキストエディタはMicrosoftのVisual Studio Codeを使っています。IDEなんかなかったときはメインのエディタは秀丸でした。使っていて全く不具合もなく自然にプログラムを確実に開発できました。

    でも、ちょっとの設定ファイルを修正するとかは、 VS Codeを起動するのも時間もかかるし面倒だしで、そんなときは秀丸を起動してパッパッと修正してしまいます。

    あとは大量にファイルを置換したいときは、やはり秀丸エディタです。安心して作業できます。最近、VS Codeの置換に慣れてきたので、そちらを使うようになりましたが、確実に置換をしたいときはやはり秀丸エディタになります。

    今までの利用の感謝を込めて再度送金することにしました。今回はストアアプリ版にしました。

    秀丸エディタの開発の継続の足しにしてくれればうれしいです。サポートなんか必要ありません。これ以上新しい機能も必要ありません。粛々と秀丸エディタが継続していただくだけで結構です。

    ただ残念なことに秀丸エディタのストアアプリ版は32ビット版でした。ただし、今の使用形態では、64ビット版ではなくても特に問題はありませんけど。

    巷では「こうすればお金を支払わないで無料でアプリを使える!」とか「無料アプリをこうやって組み合わせば、有料アプリと同じことができる!」のような記事や、「お金をとるソフト会社は税金を取られているようで許さない!」(ただし、お金を取っているのなら、安定したソフトを出せとは思いますけど)とかのサイトや記事をよく見かけますが、素晴らしいアプリケーションや有用なアプリケーションにはお金を支払いましょう。

    まして秀丸エディタにお金を払っていなくて継続的に利用する人は、必ず支払いましょう。突然使っているアプリケーションが資金不足で消えてしまうというは悲しいことでし、使っている側の損失はとても大きいものになります。