5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Gmailの添付ファイルをドラッグ&ドロップして保存しようとするとエクスプローラーが落ちる話し

    Gmail使っていますか。

    迷惑メールのフィルターが一番優秀なので、メールはGmailを使っています。OutlookやThunderbirdは、キチンと迷惑メールを判定してくれないし、学習もしてくれないので、やはりメールはGmailです。

    さて、最近になって、Gmailの添付ファイルをドラッグ&ドロップでエクスプローラーで保存しようとすると、すべてのエクスプローラーをもろとも落してくれます。原因は不明です。

    しかたないので、一旦添付ファイルをダウンロードして、それからエクスプローラーで指定した保存先に移動しています。これは思いのほか、手間がかかります。ドラッグ&ドロップ一発で指定したフォルダに保存できればいいのですけど。

    いつか修正されることを祈ります。Googleが悪いのかマイクロソフトが悪いのか、はたまた自分のところだけの障害か、わかりませんけどね。

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/03 15:49時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/09/05 11:03時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    一旦ダウンロードして、Chromeの下部のステータスバーにあるファイルをドラッグ&ドロップしてエクスプローラーに保存しても、すべてのエクスプローラーが閉じてしまいます。Gmailが原因というよりもChromeが原因かもしれません。Chromeは最新版です。

    Googleに障害として報告しておきました。

    追記(2022年7月28日)

    現在は、この障害は発生していません。特に何も対応していません。GmailかChromeが、どこかのタイミングでアップデートしたのでしょうか。よくわかりません。

    これでエクスプローラーが勝手に終了することなく、Gmailからドラッグ&ドロップで添付ファイルを保存できるようになりました。

    PCってよくわからない

    PC-8001からのPCユーザーより

    追記(2023年9月12日)

    このページは最近になって異常にアクセスが増えています。通常の3桁多いくらいです。

    アクセス増加の思い当たる伏してとしては、最近になってGmailのドラック&ドロップの仕様が変わったことでししょうか。私のほうでは、メール本文のインラインの画像をエクスプローラーにドラック&ドロップすると、Webブラウザ(Chrome)のリンクになってしまいます。

    同じような症状を報告している人もいますので、私だけではなさそうです。回答での解決策は再現もしていない的ハズレなものですので、あまりGoogleコミュニティは当てにはなさそうです。

    一度、インラインの画像を右クリックでダウンロードして、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに移動するなんてことをやっていますが、今まで一発でできたことを、何回かの作業でやらなければいけないのは、とても面倒です。

    以前ですと、画像ファイルでエクスプローラーに保存してくれたのに、何か仕様が変更されたのでしょうか。

    それともこれも一過性で、いつかGmailがアップデートされると修正されるのでしょうか。GmailユーザーはGoogle様の対応を待つしかありません。対応してくれればありがたいのですが・・・・。

    追記(2023年9月21日)

    現時点でGmailからインラインの画像のエクスプローラーへのDrop&Dropが元に戻ってまともに使えるようになりました。これで本件は解決です。直接、Drop&Dropでファイルをエクスプローラーにコピーできるのは快適です。

    Gmailが改善されたのか、Chromeが改善されたのかはわかりません。Chrome以外のEdgeとかの他のブラウザで試しておけばよかったです。

    ただし、添付ファイルがいまだにChromeのリンクになってしまうのは厄介なところです。

  • 今日は2ヶ件目の怪しい便利屋のセールスが来た話し

    また怪しいセールスが来ました。これで本日2件目です。今日はセールスの当たりの日のようです。

    いきなり玄関ドアを叩く音がします。なんだか怖いのでドアを開けずに対応します。便利屋だそうで、手渡しでチラシをくばっているとのこと。怪しいのでドアを開けずにお引き取り願います。

    こいつは敷地内への不法侵入です。警察に不審者で通報しましょうか。

    隣りに行ったところを写真に収めます。

    最近、こういった輩が多くなりました。

    訪問販売は、最初から話しを聞くな

    詐欺被害にあった家族より

    追記(2023年1月8日)

    本日、怪しい2組の男たちに声をかけられた。声をかけられたと言っても、夕方日が落ちてから、「こんにちわ。」と言ってきたので、「何か用?」と答えたら、「こんにちわ。」としか言わないというおかしな人たちだった。

    首から名札をかけていたので、何かの営業で回っているのだろうな。おそらくピンポン営業で近所を回っているのだろうな。

    近所でガス点検を装った強盗傷害事件があったので注意しているけど、今回の二人組は、ほぼ不審者で通報されるな。

  • 読売新聞の販売員がクルマを乗り付けて勧誘してきたので断った話し

    玄関先で作業をしていたら、軽自動車で乗り付けた高齢者が入ってきた。最初は、町内会の人だと思って入るのを許してしまったら新聞の勧誘だった。どうして新聞屋の勧誘の奴は、最初に名乗らないのか不思議である。問いただすと、読売新聞の勧誘だった。もっと問いただすと、近くでもないエリアの読売新聞の販売所のようだ。ようだ、というのは身分証明書の提示もないし、口頭だったので本当かどうかわからない。二度と来ないようにキツく言っておいた。しかし、勧誘してきた本人は、どうしてここままで言われるか納得できない様子である。

    すると、そのまま近所の向かいと隣りにピンポンを鳴らしていた。私が大きな声で対応して、ご近所にわかるように知らせていたので誰も取り合わない。それが正解なのである。私はたまたま外にいたので捕まったので、心が折れるような対応しておいたのが効果があったようだ。

    本物かどうかの確認と、二度と勧誘に来ないようと、販売員の評価を下げるためにも読売新聞の販売所に連絡する。ここら辺の地域に営業で廻っているようで本物のようだった。販売所にも二度と来ないように言っておく。

    宗教絡みの勧誘でのトラブルが昨今言われているので、このようなクレームが増えてくるのは、どうして新聞屋は予想しないのも、これまた不思議なのである。

    知らない営業は詐欺だと思って、まずは拒否したほうがいいぞ。

    詐欺被害にあった家族より

    こういった輩は、はっきりと拒否しないと付け込んで欺しに来るぞ。高齢の母が詐欺被害にあったけど、一番最初は知らない人がピンポン鳴らしてからだったぞ。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,540 (2025/09/04 17:50時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • ASUSのルーターでプリンタ共有にしているプリンタから印刷できなかったときの解決方法の話し

    ASUSのルーターでプリンタ共有にしているプリンタから今まで調子よく印刷できていたけど、紙が詰まって再び印刷しようとしたら印刷できなくなった。Windows11の設定でプリンタを再設定しても、PCを再起動してもダメである。

    このプリンタはキヤノンの1万円で年賀状印刷のために購入したiP2700というカラーのインクジェットプリンタである。普段の印刷はモノクロのレーザープリンタで用が済むのだけど、たまにカラーで印刷したいとき、今回はヤマト運輸の宅急便のラベルを印刷する必要があったので、このカラーのインクジェットプリンタが必要になった。

    ASUSのサイトを見てみると解決のヒントがあった。

    どういう訳かプリンタの共有が無効になっていた。今までは気にしていなかったけど、共有が有効か無効かどちらだったのだろうか?

    PCからASUSのルーターの設定画面にアクセスして、プリンタの共有を有効にしておく。

    以上の画面で、黄色で囲んだボタンを押して、赤が有効になっていることを確認する。

    以上で正常に印刷できるようになった。

    以上、また印刷できなくなったトラブルに備えての自分への覚え書きである。

    このキヤノンのiP2700は今度インクがなくなったら、本体ごと買い換えとなる。カラーモノクロ共、1セットのインクを確保しているから、あと一年くらいで買い換えかな。

    追記(2022年7月19日)

    また、同じ症状でプリンタにつながらない。結局はPCを再起動したら直った。

    再起動したら直るのはWindowsでよくある話し。

  • アンカーのUSB-C 2-in-1 カードリーダーが認識できない話し

    ぞくぞくとアマゾンプライムデーで注文した商品が到着しています。今は動作チェックをしています。

    アンカーのUSB-C 2-in-1 カードリーダーが認識できません。ThinkPad X1 Carbonに接続しましたが、認識するビープ音を繰り返すだけで認識してくれません。

    そう言えば、ThinkPad X1 CarbonはUSBのType-Cが2ポート付いています。どちらもThunderboltで充電も可能です。

    手前のUSB Type-Cのポートに挿したら、認識できませんでした。

    もう一つのポートに差し込んでみたら、今度は正常に認識できました。

    この2つのType-Cのポートの違いは何なのでしょうか? 不思議です。

    もし、USBのカードリーダーが認識できなかったら、別のUSBポートに挿してみることをお薦めします。

  • 今回のアマゾンプライムデーで購入したものを晒していく話し

    今回のアマゾンのプライムデーで購入したものを晒していきます。

    まずは自分のものより、息子がほしがっているものを買います。アマゾンのFire HDです。紙のマンガ本を電子書籍にするそうです。これで部屋が片付くことを祈ります。飽きたら自分のほうに廻ってくるように、自分が欲しい8インチでメモリが大きいFire HD 8で、しかもPlusにしておきます。ついでにスタンドも一緒に買います。

    アンカーの充電器です。こちらは息子にアンカーの充電器を取られたので自分用に買い直しました。今までは45Wでしたが、今度はパワーアップして65Wにしてみました。こちらはThinkPad用です。

    こちらのアンカーのUSB3ポートの充電器を買いました。こちらはモバイルモニターも一緒に使うときに必要ではないかを思って買いました。あまり活躍する機会がないかもしれません。

    そしてどこかの記事でSDカードの読み込みが速いと聞いて、アンカーのUSBのType-Cで使えるメモリカードリーダーも買いました。でも、USBのType-Cが使えるのはThinkPad位ですから、こちらも活躍することもないかもしれません。

    まだまだアンカーが続きます。今回の一番お高い目玉商品です。アンカーのポータブル電源のAnker 521 Portable Power Stationです。もう一つ大きい容量のポータブル電源を買おうと思いましたが、さすがにそこまでいらないだろうと弱気になって、一番小さい電源にしました。これでアウトドアの作業が捗ります。でも、何の作業をするかは決まっていませんが、電動ディスクグラインダーをコンセントがないところで使う何ていいのではないでしょうか。非常時にスマートフォンの充電をしまくれるという言い訳もできますので、買っておいても損はしないでしょう。

    こちらはプライムデーの対象商品ではないのですが、USB充電器を買ったついでに息子のレッツノートのためのUSBを変換する充電ケーブルを買っておきました。これで大きな純正充電アダプターを持ち歩かなくて済みます。何か中華製の危険な匂いがしますが、何かあったら生協のほうでレッツノートの修理で何とかしてくれるでしょう。

    いよいよ最後です。電気バリカンです。放っておくと平気で三ヶ月も床屋に行かないなんてことがあります。最近の床屋(10分カットですけど)は、お客が多いか理容師が少ないかで、とても混んでいます。あまり列に並びたくないという性分なので、並んでいると店に入らないということが何度も続きました。だったら自分で髪を切ってしまえと思って、電気バリカンを探していましたが、どんなものをよいかわからずじまいでした。今回のプライムデーで対象の電気バリカンがフィリップスのこの商品くらいしかなかったので、思い切って買ってしまいました。いろいろと選択するのは大変なのです。髪の毛が伸びたら、試しに切ってみます。結局失敗して床屋に駆け込むなんてないてことないようにしたいものです。

    以上、今回のプライムデーで購入した商品の話しでした。

    追記(2023年1月24日)

    Anker 521 Portable Power StationにHiKOKI(旧日立)の丸ノコをつなげてみました。結果は動きません。Anker 521 Portable Power StationはDIYでは出力が小さくて使えないようです。

    これは残念です。他の電動工具を試してみなければいけません。

    もう一つ上の容量のポータブル電源にした方がよかったかもしれません。

    続きはこちらから

  • baserCMSでスマートURLが使えなくなった話し。意味もわからずコピペしてはダメなのよね、という話し

    お客さんからの連絡があって、サイトのリンクがすべてトップページになってしまうということだった。

    サイトを見てみると、すべてのリンクが/index.phpに遷移している。このサイトは、数年前にbaserCMSで作成している(メンテナンス契約はしていない)。baserCMSのスマートURLが全滅している。おそらく、rewriteの設定がおかしくなっているということではないかと予想する。

    baserCMSのスマートURLの.htaccessにあるrewiteの設定の

    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
    RewriteRule ^(.*)$ index.php [QSA,L]

    の前にあるRewriteルールを一旦削除してみる。すると、正常にスマートURLが動いてリンクが有効になる。次に少しずつRewriteルールを削除しながら試してみる。すると以下の行だけを削除すると正常に動作することがわかった。

    RewriteCond %{HTTP:X-Sakura-Forwarded-For} ^$
    RewriteRule ^(.*)$ https://[ドメイン]/$1 [R=301,L]

    この設定はさくらインターネットでhttpでアクセスされたときにhttpsに遷移するようにおまじないで入れたものである。どこから拾ってきてコピペしたような覚えがある。

    このサイトでもWordPressでも同じ現象が発生すると報告がある。何でもさくらインターネットのサーバーがアップデートされたおかげで、この設定が悪さするという話しである。

    WordPressで構築されているサイトが突然トップページしか表示されなくなってしまったという不具合の解決策は「.htaccess」の見直しから

    ドモドモコーポレーション

    やはり、意味もわからずコピペするのはダメなのである。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)

    それにしても、さくらインターネットのサーバーがアップデートしたせいで(アップデートしておかげでサーバーが快適になったことのほうが大きいけど)、作ったこちらが悪いようで、調査して改修してもお金にならなかった。メンテナンス契約していないと、小さなシステム下請けではよくある話しである。最初からお金が出ないなら断ってしまうことのありだけど、仏心で話しを聞いて対応してしまうのは悪いことなのかな。

    ひとり言

    baserCMSは、自身のアップデートを管理画面からできるようにしてくれないかな。サイトのアップデートがめんどくさい。これだからWordPressをおすすめしてしまう。

  • 採用できるかの会社規模を考えて電話しろって話し

    050で始まるIP電話の番号で着信があった。こいつはセールス電話だと思って電話を取ったら、やはりセールス電話だった。

    採用の担当の人がいるかという若い男性の声だった。採用も何も、自分の会社は自分だけだし、採用する規模でもない。

    どこからか会社名と電話番号を知ったかを問いただすと、アルバイトだからわからないと言ってきた。アルバイトに人に採用のことを相談してもね・・・。

    二度と電話しないように言っておく。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Google Pixel以外で購入検討に値するスマートフォンが出てきて欲しいな、という話し

    今はGoogle Pixel6を使っていますが、このPixel6は曲者で、Googleのリファレンススマートフォンのくせして、Wi-Fiは詰まるはBluetoothは再接続してくれいはで、ネットワーク関係はボロボロのスマートフォンです。

    一つ前はPixel4でしたが、こちらはワイヤレス充電ができなくなったとかおサイフケータイが使えなくなったとかのトラブルがありました。

    この記事にあるように、次回Pixelに乗り換えるかというと、私も次は他のスマートフォンにしたいというのが正直なところです。

    しかしながら、Pixel以外に自分の条件に合ったスマートフォンがないのが現状です。条件というというのは以下の2点です。

    • ワイヤレス充電
    • おサイフケータイ

    この2つの条件を満たすのは、なかなかありません。あったとしても、バカ高いシャープのAQUOSかソニーのXperiaくらいです。だったらiPhoneにしろ、というところでしょうか。

    引き続き条件を満たすスマートフォンを出てくることに期待していますが、それよりもPixel6の機嫌を取りながらだましだまし壊れないように使っていきます。

    とりあえずは、Wi-Fiが詰まって接続できなかったら、一旦Wi-FiをOFFにして再接続、Bluetoothに再接続できなくなったら、Bluetoothの機器を再接続、それでもダメだったらPixel6を再起動でなんとかなるということがわかっています。とっても面倒ですけど。

    追記(2022年7月15日)

    反対にこういう記事も出て来ています。

    私も上記の2つの条件を満たすようなAndroidスマートフォンが出てこなければ、結局Pixelになってしまいそうです。Androidは選択肢が多そうでですけど、なかなかよいものがありません。

    追記(2022年7月16日)

    下記のサイトでワイヤレス充電(Qi)、おサイフケータイに対応したAndroidスマートフォンで条件が満たすスマートフォンをチェックしていますが、意外にもあの話題になったあのBALMUDA Phoneが該当するというのを初めて知りました。もっと安くなったら買おうかな・・・。

    こんな記事もあるけど、そんなにQi対応スマートフォンって増えていないからガセネタと思ったら、iPhoneがQiに対応しているから、ほぼiPhoneのおかげで正しいってことなのかな。

    ワイヤレス充電で便利だから、普及して欲しいと個人的には思っているけど、Androidのスマートフォンの世界では難しいのかな。デザイン、コスト、互換性、サポート??

  • Google AdSenseの「表示できる広告の数が制限されています。」がようやく消えた話し

    今までGoogle AdSenseのポリシーセンターで「表示できる広告の数が制限されています。」のメッセージが表示されていました。

    今日現在、「表示できる広告の数が制限されています。」のメッセージは消えました。何だったんでしょう?

    結局は何もせずに放っておいただけで、このメッセージが消えました。

    Googleは相変わらず原因を明示しないので、こちらとしては対応に困ります。