5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 飛び込み営業が来たけど、営業ではないと言い張るので暑い中お引き取りいただいた話し

    ●●エステートとか名乗る(相変わらす名刺も資料も置いていかないので、名前も覚えていない)不動産とかリフォームの若い男性のセールスが来た。

    「営業で来たのか。」と尋ねると、

    「営業ではない。」と言う。

    「でも、商売で来ているのであれば、営業でしょう? だったら慈善事業?」と言っても、それでも

    「営業ではない。」と言い張る。これを何回か押し問答する。

    よくわからない。後ろに上司の人が控えているので、

    上司の人に、「これって新入社員教育なのか。」と言ったら、

    「いいえ、違う。」と言う。

    話しが噛み合わない。最初に正直に「これは営業です。」と言っていれば、少しは話しを聞いたのにね。でも、最初から営業と言ったら、最初から断って話しは聞かないしな。

    自分の言い分を押し通すよりは、お客(ここでは、ただの見込み客だけど)に同調して懐に入った方がいいのにね。この若い人は、最初のとっかかりで失敗しているわ。

    以上で、暑いながらわざわざ来たのに、肝心の話しの内容を聞いてもらえず、お引き取りいただいた。

    最近、わざわざ訪問して来るセールスが多いな。住所含めた名簿が廻っているな。

    結局のところ、飛び込みでセールスに来ても、話しを聞かずにお引き取り願うだけ。

    セールスは話しを聞いたら負け

    詐欺被害にあった家族より
  • 参議院選挙の選挙公報が今回も届かない話し

    これで選挙公報が届かないのは、これで2度目です。今回も選挙の前々日になっても届きません。ツレが近所の知り合いに確認したら、どこも選挙公報が届いていませんでした。

    このことを選挙管理委員会にコネがあるツレがチクったら、地域の配布を担当している新聞販売所の人が、うちにやってきました。

    その人によると、私のところだけ入れ忘れたとか言い出したけど、向かいの家の人に聞いたら、やはり届いていませんでした。これでは言い訳としてはおかしいですね。これから再度、選挙公報を配布し直すのかな?

    まあ、選挙公報はWebサイトでもPDFで見ることができますので、わざわざ紙で配付しなくていいのですけど、ネットを使えない人は困りますよね。

    追記

    地域によっては選挙公報の戸別配布をしていないところもあるそうで、戸別配送が当たり前と考えてはダメのようです。

  • エクスプローラーでファイルをコピーするだけでMicrosoft.NETのアプリケーションエラーが出る話し

    最近気になっているのは、エクスプローラーでファイルをコピーするだけでMicrosoft.NETのアプリケーションエラーが出るようになりました。気になっているだけで、あまり影響もないので放っておいていましたが、やはり何とか解決しなければいけません。ファイルをコピーするだけで、いちいちエラーメッセージが出てくるのは鬱陶しいのです。

    エラーメッセージはこんな感じです。

    Unable to find the specified file. とか言ってきます。これだけでは解決方法もわかりませんので、「詳細」ボタンを押してみます。すると、ヒントが載っていました。

    ここに出てくるPowerToysが怪しそうです。PowerToysはWindows11でいろいろな便利な機能を追加してくれるのですが、今のところマウスカーソルの位置を大きく教えてくれる機能しか使っていないのでアンインストールしてしまいます。

    PowerToysをアンインストールした結果、上記のエラーが表示されなくなくなりました。これで一件落着です。

    エラーの詳細メッセージによると、PowerToysに必要なファイルが足りないようなことを言っているのですが、これ以上詮索せずにしておきます。再度、PowerToysをインストールし直せば直るような気がします。

    マイクロソフト
    ¥16,800 (2025/05/07 07:50時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/11 03:01時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • いまだauの通信障害でpovoが使えない話し

    KDDIの通信障害で昨日からpovoも使えなくなっています。

    今のところこんな感じでpovoの右のアンテナ(左のアンテナはOCNモバイル)が切れています。

    私の場合、メインのモバイル通信はOCNモバイルなので、あまり影響もないので大丈夫なのです。普段は自宅作業で外出もしないしでOCNモバイルの契約は1GBにしてします。データの残容量がなくなったり、外出先でたくさんデータ量を使いたいときや、ドコモの回線が障害が起きたときに備えて、念のためにpovoの契約を残しています。

    今回は、バックアップ回線のはずのpovoが使えないという、おかしな事態になってしまいました。

    KDDIやauの中の人は大変とは思いますが、早急な復旧を望みます。

    追記

    と書き終えたら、povoがつながっていました。私のほうではauの障害は復旧したようです。再起動することもななく接続できるようになりました。よかった。よかった。

    追記(2022年7月6日)

    全面復旧したと発表になったようです。KDDIの中の皆さま、ご苦労様でした。

    さて、いろいろと「説明が足りない」とかKDDIに対して非難囂々ではありますが、障害があっても説明が足りないのは、G●●gleとか、Twi●●rとか向こうのIT企業なんて当たり前ですから、KDDIはあまり気にされないようにしてくださいませ。

    あの連中は、障害が起こっている概要だけのヒントだけ提示されてもさ、ということがあります。クイズではないのだから、ヒントだけではなく何が原因でどういったことを対応しなければいけないかをキチンと明示して欲しいわな。

    重要な通信インフラで使っている法人は説明責任を問われてもいいとは思いますけどね。あとはKDDIを使っている法人は、サーバーのバックアップ体制をとっているようにバックアップの回線を持ちましょうよ、というくらいでしょうか。それができなけらば、通信断のときの対応を、あらかじめ考えておかなければいけなさそうですね。通信インフラを任せていることは、もう首根っこを押さえられているようなものですので、その覚悟が必要です。私の場合、まあしょうがないや、という後ろ向きの覚悟ですけどね。NTTのフレッツ網に障害が発生したら、もう仕事なんてできませんから。

  • 暑いのでPCが熱暴走する話し

    本当に今年は暑いですね。SwitchBotで室温が30℃を越えると通知が来るようにしていますけど、明け方に通知が来るようになりました。

    使っているPCは、電源をずっと入れっぱなしにしてシャットダウンはしていません。室温が30℃を越え出すと熱暴走の危険性があります。知らない間に朝起きてみると再起動していたなんてことがあります。

    そのPCの起動時には、CPUの温度が100℃を越えそうになります。しばらくすると温度が落ち着いてくるのですが、起動してすぐに何かアプリケーションの立ち上げようならWindows11のブルースクリーンになります。そして、再起動して同じ状況を繰り返すことになります。再起動したら我慢してアプリケーションを起動しないようにしばらく待たなくてはいけません。

    夜中、PCのためにエアコンを付っぱなしにしておくなんてできませんので、何か対策を考えます。

    ファンの回転数を上げてみましたが効果がありません。そこでWindows11の電源管理でスリープの設定をしてみます。スリープとかサスペンド(Windows11ではどこかに行ってしまいました)は、今までまともに復帰してくれたことがないので信用していませんが、Windows11になってまともになったことを信じていきます。

    スリープの設定をして1週間経ちましたが、今のところトラブルもなく再起動もなく復帰してくれていい感じです。トラブルと言えばロジクールのトラックボールが認識しないとか(レシーバーを別のUSBポートに繋ぎ直したら直った)、キーボードのキーを押しても復帰できずに電源ボタンを押さなくていけないとかのトラブルで今のところ済んでいます。

    ところで、Windows11ってノートPCでもないデスクトップでバッテリーが付いていないのに、バッテリー駆動時の設定があるのでしょうか? いまだに余計な設定をさせているのですね。

    続きはこちらから

  • 炎天下、汗だくで飛び込み営業されても容赦なく断るよ、という話し

    とっても暑い午後、ドアフォンが鳴る。

    宅配便かと出てみると、知らない人が立っている。●●エステート(名前もよく覚えていない)でアパートの件で来たそうな。顔を真っ赤にして汗だくである。

    ここで「よく来たね」なんて優しい気持ちも少しも芽生えず、「結構です」の一言で帰ってもらう。こちらもドアをシャットダウンする。

    こんな暑い中、アポなしに飛び込み営業されてもね。以上、無駄なことをしないようにお願いする。

    でも、何でわざわざ訪問してきたのに、名刺の一枚も残しておかないのだろう。今回も郵便受けに名刺や資料を置いていったと思ったけど、何も残していなかった。不動産屋界隈では、一旦断れたら証拠も残さないとかのしきたりでもあるのでしょうか? 以前も同様のことがありました。不思議な業界です。

  • アパートの入居者は賃貸保証会社を怒らせないほうがいいぞ、という話し

    アパートの入居契約をするときに、以前は連帯保証人を付けていました。現在は、賃貸保証会社を入居者が契約するようになりました。反対にアパートのオーナーや仲介会社としては、連帯保証人よりも賃貸保証会社を付けてもらってほうが手離れがよくてよろしいです。何回か家賃滞納で連帯保証人に代わりに家賃を払ってもらいましたが、なかなか面倒な手続きです。

    さて、最近のアパート管理の話しです。ある入居者が契約更新となりました。その入居者は、何回か家賃滞納をしているようなので(オーナーは家賃保証を賃貸保証会社がしてくれるので影響はありません。)、賃貸保証会社に目を付けられています。しかも無職になったようで、そのことを賃貸保証会社に連絡しないことで、ますます目を付けられているということでした。

    そして契約更新の手続きを仲介会社をしようとしても連絡をつかないし、部屋にいても居留守を使われるしで、そにかく問題の多い入居者です。そのことも仲介会社と賃貸保証会社が連絡を取り合っているので、一層のアラートが立っています。まだ他の入居者とのトラブルがないのでマシなのですが、家賃滞納になれば一発で強制退去の手続きに入ってしまいます。

    最近になって、ようやく連絡がついて仕事も就けたようなので、更新の契約を結べそうです。しかし、賃貸保証会社が今までのことでお怒りになっているということで、ここで契約書を持ってこないとか、更新手続きに協力的でななかったら、賃貸保証会社から強制退去とか怖い仕打ちになりそうです。

    とにかくアパートの入居者の人たちは賃貸保証会社を甘く見てはいけません。連中は入居者が信用のない行動をとったら、いろいろな怖い手段(合法ですけど)を講じてきます。家賃滞納なんてしようもんだら賃貸保証会社各社のブラックリストに載って、次回のアパートの入居契約はできなくなって住む処がなくなります。普通に家賃を払って契約にウソがなければ怖いこともなく、そのまま保障してくれるのですけど。

    だったら、入居する際に賃貸保証会社にしないで親族なんかの連帯保証人で契約すればいいのではと思いますが、こちとら連帯保証人と付けられたせいで痛い思いを何回かしてきましたので、賃貸保証会社を付けることが必須にしています。ただし、学生さんは親が連帯保証人にお願いすることになります。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2022年8月17日)

    その後の問題の契約更新しない入居者の話です。

    契約が切れて2ヶ月経って、ようやく不動産仲介会社に契約更新に来たと報告がありました。その間、2回ほど契約更新の約束をすっぽかして来なかったのでした。

    ただし、お金がないということで、更新料が払えないから給料日まで待ってほしいということになりました。そのときに入居者の家財保険も払うことになります。賃貸保証会社との契約も更新されるようで、もし家賃の滞納が発生したら、すぐさま強制退去の手続きになりそうです。本当は、手間のかかる入居者は退去してもらった方がいいのですが、この国では入居者の権利の方が異常に強いので、それは難しいのです。

    更新料は仲介会社が頑張って徴収してもらうとして、こちらとしては家財保険のほうが問題です。火事なんて起こされたら、どうせ入居者のほうで弁償してくれるわけではないので、オーナー側ですべてかぶることになります。そのためにアパートに火災保険をかけているわけでもありますけど、出し渋る賃貸保証会社があるので頭の痛いところです。

    契約更新なんで、入居者が放っておくとそのままの条件で自動更新になってしまうという、入居にとって有利な法律があるそうで、そのときは更新料は払わなくていいとか聞いたこともあります。でも、そんなことは賃貸物件に住まわれている多くの方々は知らないようで、もしそんなことをしたら、貸す側と借りる側の信頼関係は崩壊するので、いろいろと問題になるから真似しないようにしていただきたいのです。

    所詮、入居者よりも家主のほうが立場が弱いので、どうしようもないのです。もし、保険の契約がしていなくて火でも出されたらどうしようというのでしょうか?

  • さくらインターネットがサーバーのメンテナンスしてくれたおかげで、WordPressサイトの不具合が一挙に改善された話し

    このサイトはさくらインターネットでWordPress上で構築しているのですが、直近のさくらインターネットがサーバーのメンテナンスというかOSのアップデートしてくれたおかげで、いろいろあったWordPressの不具合が改善されました。

    一番の問題は、グーテンベルクのブロックエディタで再利用ブロックを選択できないことでした。テーマを変更したりブラウザを変えたり、いろいろとやってみましたが全く改善されずに難儀していました。

    また、タグ管理ブラグインのTaxoPressが動かないというのもありました。

    もっと言うと、投稿の編集画面で、カテゴリやタグを入力するフォームが表示されないとかもありました。こちらは、投稿一覧でクイック編集で回避するなんてことをやっていました。

    以上の障害は、今回のサーバーメンテナンスで一挙に解決していました。予想どおりサーバー側の問題でした。Chromeの開発ツールのコンソールにはエラーが出てこなくなりました。今までの苦労は何だっただろうな。でも、さくらインターネットに言っても改善してくれなさそうだし、我慢して待つしかないのです。

    このままではさくらインターネットから別のレンタルサーバーに乗り換えないといけないと思っていたところでしたので、このままさくらインターネットを使っていきます。サーバーの移行は、とっても面倒くさいしね。

    もし、さくらインターネット以外で同じような障害が発生していたら、別のレンタルサーバーに移った方がいいかもしれません。おそらくレンタルサーバーのサポートに言っても改善してくれないと思うので、一層のこと別のレンタルサーバーに移行したほうが解決が早いかもしれません。そのときは、これから同じ障害が起きるかもしれませんので、さくらインターネットはあまりお薦めはしません。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressのサイトにアクセスすると”ダウンロード.gz”がダウンロードされてしまう障害の話し

    このサイトはWordpressで構築していますが、最近になってアクセス数が少なくなっておかしいなと思っていました。

    さくらインターネットがサーバーのメンテナンスをやったときと重なるので、なにかさくらインターネットがやらかしてしまったのかと疑っていました。

    Worpressの管理者としてログインしていない状態でアクセスしてみたら、サイトにアクセスされずに”ダウンロード.gz”をダウンロードされてしまうという障害が発生していました。普段は管理者としてアクセスしているので全く気が付きませんでした。これではアクセスが全くないのは当たり前です。

    Googleさんに「ダウンロード.gz wordpress」で聞くと、ピッタリのサイトが見つかりました。

    このサイトによると、Wordpressのキャッシュプラグインが悪さしているそうです。書いているとおりに一旦WP Super Cacheプラグインを削除して、.htaccessを元に戻せるようにリネームしてみました。

    すると今度は正常にサイトにアクセスできるようになりました。このままではサイトのアクセスが遅いので、再度WP Super Cacheをインストールして戻します。WP Super Cacheを再インストールしても正常にアクセスできていました。

    以上で無事に解決です。明日でもサイトのアクセス数が戻ったか確認です。

    WordPressの管理者のログインなしに、たまにユーザーと同様にアクセスして確認してみた方がいいでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Xiaomi Mi スマートバンドの汗かぶれはニベア青缶でいいかもな、という話し

    ここ5年以上、Xiaomi Mi スマートバンドを付けて活動しています。

    この時期の悩みとしては、Xiaomi Mi スマートバンドを付けていると汗かぶれになってしまうことです。特に私は肌が弱いので、長時間腕時計をしていると、夏冬関係なく手首がかゆくなって水ぶくれになって傷になります。

    かぶれが始まったら、左から右にXiaomi Mi スマートバンドの手首を変えるなんてことをやっていましたが、しばらくすると両手首ともかぶれてXiaomi Mi スマートバンドを付けることができないなんてことがありました。

    最近試してよかったのは、ニベアの青缶を手首に塗り込むことでした。多少かゆくはなるのですが、かぶれるところまでは至りません。ただし、汗をかいたら手を必ず洗ってからまた塗り込むことを注意しなければいけません。ニベアの青缶はクリームがたくさん入っているので、気兼ねなく使えます。しかし、べたつくのは難点です。

    ニベアクリームのチューブも試してしみましたが、最後の使い切る際にイライラしますので、無駄なく最後まで使い切ることができるニベアの青缶は最高です。チューブ本体を使い切ってから入口に溜まっているクリームがたくさん残っていることを、メーカーの人たちはわかっているのでしょうか? もし、わかっているのであれば、もっといいチューブの改善を何とかできないものでしょうか?

    塗ったついでにトラックボールの玉にも塗り込むと、滑りがよくなってカーソルの動きがよくなります。トラックボールを使っている方もお試しください。ただし、ニベアのクリームを塗り込んでしばらく経つとホコリが玉にまとわりついて、反対に滑らなくなるということにはご注意ください。

    追記(2022年11月16日)

    現在、ニベア青缶2つ目です。ニベアクリームのおかげで、この夏はかぶれなしでした。

    スマートウォッチの汗のかぶれは、ニベア青缶で防ぐことができました。