5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • La!cooda WIZ をインストールした話し

    オープンのグループウェアのLa!cooda WIZを、お客様に頼まれましてインストールしました。今回は、Joe’sウェブホスティングのレンタルサーバーにインストールします。

    La!cooda WIZをダウンロードしてインストールページを読んでみましたら、インストールスクリプトでPostgreSQLの管理者権限が必要であることが書いてありました。しかし、今回のインストール先はレンタルサーバーですので、スクリプト(postgres.sh)を解析して、手作業でインストールしました。これが苦難のはじまりです。DBの dropを5回以上繰り返して、ようやくインストールできました。ここにその記録を参考までに載せておきます。

    まずは、La!cooda WIZ用のデータベースを作成しておきます。これは、レンタルサーバーのコントロールパネルから行いました。そして、アクセス用のPostgreSQLのIDを作って、データベースにアサインしておきます。ここまでは、コントロールパネルで簡単です。

    次に、La!cooda WIZのインストールファイルから、wiz.tar.gzを取り出して、Webで公開されているディレクトリに展開します。そのままDocumentRootに/wizで展開します。そのとき、/wiz/filesは書き込み権限が必要です。

    Joe’sウェブホスティングのサーバーは、WebサーバーからはPostgreSQLサーバーにTCP/IP経由では接続できないので、UNIXドメインソケット経由で接続するように、La!cooda WIZのデータベース接続処理を変更します。

    /wiz/class/DBConnectPgsql.phpを

    $connectionString = “host=$this->hostName port=$this->portNo dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    となっているところ(実際は1行)を、

    $connectionString = “dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    のように修正します。

    DBのアクセスするための定義ファイルを設定します。/wiz/gw.phpを次の通りに修正します。

    $masterdb = “DB名”;
    $db_user = “DBユーザーID”;
    $db_password = “DBパスワード”;
    $_ROOT_DIR_ = “インストールしたディレクトリ”;
    $_ROOT_URL_ = “アクセスするURL”;

    最後にテーブルの生成と初期データの投入です。テーブル生成スクリプトcreateDbForPgSQL.sqlの1行目の

    connect - postgres

    – connect - postgres

    にしてコメントにします。それから、次のようにスクリプトを動かします。

    sed “s/nobody/<DBユーザーID>/g” <ルートからのディレクトリ>/createDbForPgSQL.sql | psql -U <DBユーザーID> -e <DB名>

    ここで、DBユーザーに対するパスワードを聞いてきます。

    以上のコマンドは、createDbForPgSQL.sql内のnobodyと定義している部分を、DBにアクセスするユーザーIDに置換して、そのスクリプトをDBユーザーでアクセスしたDBにテーブルを生成して、初期データを作成しています。これはインストールスクリプトを抜粋して修正したものです。

    以上で、La!cooda WIZにアクセスできます。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • トラックバックの受付ができないのに気付いた

    最近、スパムのトラックバックが来ないと安心していたら、何とすべてのトラックバックを受け付けていないことがわかりました。非常に間抜けな話しです。

    原因をGoogleで調べていましたら、WordPressのXOOPSモジュールを開発しているのぶのぶさんのFAQにありました。

    TrackBackが受けられない。

    しかし、この対策方法はApache2の場合で、現在使用しているのはApache1.3ですので使えません。このFAQにあったPATH_INFOが取得できないという原因から調べていくと、またまたありました。

    トラックバック受け取り実験中 (WordPress ME 1.2.3)

    ただし、ここに書かれている対応のWordPressのバージョン(WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4が違いますので、コードを追って(簡単ですが)同じように対応できました。1点違うのは、/module/wordpress/wp-includes/template-functions-comment.php  で

    $tb_url = wp_siteurl() . ‘/’.$trackback_filename.’/’. $GLOBALS[’wp_post_id’];

    となっているところを

    $tb_url = wp_siteurl() . ‘/’.$trackback_filename.’?p=’. $GLOBALS[’wp_post_id’];

    に修正しました(上は実際は1行です)。/module/wordpress/wp-trackback.phpの対応は、記述通りです。これで無事にトラックバックを受け取るとことを確認できました。おそらく大丈夫でしょう。

    自分が困っていると、おそらく他の人も同じことで困っているはずと思って、いろいろ検索してみると解決方法が出てきます。解決方法をサイトに載せていただいた方には、本当に感謝です。

  • Google MAP

    XOOPS Cubeの公式ページを見ていましたら、Google Mapに対応したモジュール(gmap)が出ていましたので、早速インストールしてみました。尾道amartment-PXのサイトから手に入れることができます。

    gmapモジュール自体は、とても簡単に作っていますが、それ以上に役立ちます。インストールも簡単です。

    左メニューの「青山オフィス地図(gmap)」からお入りください。真ん中の赤い印をクリックすると住所を表示します。マウスでグリグリ移動したり、拡大したり、実際の航空写真を見たりできます。

    しかも、そのまま大きくすれば、米国とカナダ、イギリス、なぜかプエルトリコの地図も見ることができます。世界がつながっていることが実感できます。

    今後は地図内からお店や会社のページに飛ぶようになるのでしょうね。現在は、Googleローカルのベータ版でキーワードから地図にポイントが付いて、ページにリンクするようになっています。

    以上、XOOPSを使っている方は、お試しを。

  • 最近の地上波デジタルの話し

    ここしばらく地上波デジタルでフジテレビが入りませんでした。チャンネルが高い局は入りずらいようでした。ですので、ずっとアナログ放送を見ていました。しかし、1週間前くらいから、ある日突然にフジテレビが入るようになりました。しかも、テレビ神奈川とMXテレビも!

    放送エリアは、地上波デジタル方法推進協会のホームページからわかりますが、これは目安ですので本当に見えるかどうかはわかりません。このページによると、私のところはMXテレビがエリア外でした。

    やはり、アナログに比べてデジタルはきれいですね。

  • 充電器だらけ

    今、机の上を見ていると充電器だらけです。

    デジカメ2台、携帯電話、マウス、ヘッドホン・・・

    スタバプログを見ていると、非接触でいろいろな機器に対応した充電器が開発されているようです。このプログに書いていますように、いろいろ夢が広がりますね。

    さて、携帯機器を使っていると必ずバッテリーが必要になります。しかし、バッテリー切れほど悲しいものはありません。写真を撮ろうとしたらバッテリー切れなんて・・・。

    最近、キヤノンのIXYで写真を撮ろうとしたら、1枚目からバッテリー切れでした。前の日にしっかり充電したはずなのに。どうしたものかとキヤノンのサポートに電話をしたら、200回充電を繰り返したらそのような症状になるとのこと。使い切ってからまた充電してくださいと言われました。でも、たった200回ですか・・ 。

    携帯機器は最後はバッテリーが足かせになっていますね。考えてみると、ソニーのビデオカメラも買って1ヶ月でバッテリーを交換(ソニーのサポートからは原因不明で新しいバッテリーが送られてきました)、携帯電話も1日持たないし(1年で買い換え??)、バッテリーがダメになって買い換えている感じです。

    [amazonjs asin=”B00DQ7590A” locale=”JP” title=”ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3+adapter”]

  • ソルダムでPCケースの下取り開始の話し

    WiNDyのソルダム社長のプログからの情報です。PCケースの下取りキャンペーンを開始するそうです。

    PCが増えてくるといろいろ転用しても、どうしても最後は廃棄となります。ノーブランドのPCは廃棄するのも最近は大変で、メーカー品よりも高い廃棄料を支払って廃棄しなければいけません。最近は、ものを買う前に、そのものを捨てるときを考えてしまうのは私だけでしょうか?

    この機会に、ケースを交換してみたらいかがでしょうか。廃棄料もいらず値引きまでしてくれて、すばらしいケースが手に入ります。ちょっとお高いですが、きっと満足するはずです。廃棄処分するくらいなら、WiNDyのケースと交換しろと言ったぐあいでしょうか・・・。

    実は、アンドワークスはソルダムの販売代理店ですが、あまり優秀な代理店ではありません 。このメーカーのファンということでお勧めしています。

  • アンドワークスサイトからアマゾンで購入

    アンドワークスのサイトからアマゾンのWebサービスを使って書籍を購入できるようにしました。なんだか大層なことのようですが、XOOPSのAmaxoops2モジュールをインストールしただけですので、ほんの5分の作業時間です。このあたりがXOOPSのモジュール利用の醍醐味です。

    左メニューから「書籍紹介」からお入りください。私が普段使っている書籍類の紹介コメントを載せています。

    アマゾンのWebサービスをお知りになりたいのであれば、

    などの書籍をご覧ください。おもしろいことができそうです。皆さんも何か挑戦してみてください。

  • 無線USBデバイスサーバーの話し

    サイレックス(昔の日本コンピュータ工業:レーザープリンタのLANカードで有名でした)から無線のUSBデバイスサーバーが出ています。有線のUSBプリンタサーバー(CG-FPSUBD)を使っていますが、プリンタ複合機(Canon MP730)の場合、プリンタ、スキャナまではネットワークデバイスとして使えることが確認できました。FAXはできないのは制限としてわかっていましたが残念です。サイレックスの製品はいかがなものでしょうか? あまり期待はできませんが調べてみましょう。

    ネットワークを構築していくと、必ずプリンタの共有の要望が出てきます。次にはスキャナ、FAXと続きます。特にファックスの共有ができたなら、とても便利だと思いますが。

  • 町内運動会は中止になった話し

    本日の町内運動会は、中止となりました。

    先週からずっとカゼを引いていたので、本心ではほっとしています。

  • 迷惑なセールス電話がたくさんあって参った話し

    今日は、2本自宅の電話にセールス電話がありました。

    一つは、ニンニク卵黄の健康食品、もう一つはNTTの代理店と称するインターネット電話の売り込みです。

    健康食品のほうは、5年前の電話帳を片っ端から電話しているとこのことです。電話帳は去年NTTに削除依頼を出しましたので残念です。

    NTTの代理店は、とうとう自分の会社名を名乗りませんでした。なんという会社といくら尋ねても結局聞き出せませんでした。聞いたらNTTにクレームをいっておこうと思います。ただ、NTTのそんな代理店はしらないと言い切るでしょうね。

    自宅の電話は、年取った母が出ます。こんなに電話セールスが多いとなると危険ですね。母には電話セールスは「いらない!」と言って切れと言っていますが、相手もプロですので、世の中のご老人は危険なことと隣り合わせですね。個人情報保護法が施行されても、電話セールスを取り締まらないと、ますます詐欺まがいなことが増えていきます。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    続きはこちらから