5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 144MHzのSSBが楽しいかもという話し

    FT-817を買っておきながら、いまだにHFに出ていません。移動のHFアンテナがありますが、固定のHFのアンテナがありませんので。

    3連休はどこにも行かず自宅でのんびり。前半は留守番、後半はようやくQSLカードをデザインしていました。

    連休中は交信することもありましたが、1日4~7局ほど。皆さん連休でお天気がいいということで、山から運用。うらやましい。でも、お話を聞くと、山でも暑いとのこと。ご苦労様です。

    ずっと430MHzのFM中心にやってきましたが、このところ144MHzのSSBをのぞいています。このバンドは私のような5WでGPアンテナでも、意外と遠くへ飛んでくれる。遠くの局と交信できるとなんだか楽しいものです。

    FMですと、聞きたくない交信が多すぎてうんざり、というのもありますが・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/27 16:31時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • あいさつは大事という話し

    ご近所で「あの人はいい人ね。」と言われるには、まずはご挨拶。朝会ったら「おはようございます。」、これはとても大事です。当たり前なのですが。

    今日、バスに乗り合わせたお向かいの青年。私が気がつかなかったのですが、向こうから「おはようございます。」。これだけで好印象アップになってしまいます。彼は、昔バイクで事故っていろいろ不自由なのですが、今日も元気に出勤していきます。

    自分の子は、ちゃんと挨拶できているのかなあ?

    それにしても、朝電話かかってきた先物取引のセールスの青年は、なっとらん。こちらの都合を考えずにセールスを始めた。3倍説教して、電話を切った。またまた、イヤなオヤジ。

  • WordPressを2.6にアップデートした話し

    このブログで利用しているWordPressが新しく2.6がリリースされましたので、アップデートしてみました。

    まずは、念のためのバックアップです。MySQLのDBをphpMyAdminでバックしてしまいます。今回は、丸ごとWordPressのDBをバックアップします。

    次にプログラムのバックアップします。こちらは、フォルダをまるごとテンポラリのディレクトリにコピーしてしまいます。

    これで、何かあったら元に戻せます。

    WordPressのサイトから2.6をダウンロードしてして、サイトにFTPでアップします。ZIPファイルでしたので、unzipコマンドで解凍し、所定のディレクトリにコピーします。

    あとは、/wp-admin/upgrade.php を動かして、DBをアップデートします。

    正常に動作していることを確認して完了。簡単でしょ??

    しかし、どこが変わったかは、あまり実感はわかりましません。バグFIXしているのでしょうかね。 

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    WordPressで記事を編集していて、間違えて違うページに行っても、書いた内容は自動保存しているのですね。あわてものにはいいかもしれない。

  • 今度のEeePCは買いかもしれない

    低価格でヒットしたノートPC – ASUSのEeePCですが、いろいろ機能アップして新登場です。画面が大きくなったし、CPUも速くなったし、バッテリも持つし、フラッシュメモリが大きくなっているし、Bluetoothも付いているし、無線LANも付いているし・・・。いいかもしれません。

    では、お前は買うのかと聞かれると、だってLet’snote持っているもの・・・。

    後は、持ち歩いて頑丈かでしょうか。ノートPCは壊れやすいので、頑丈だっただったらお勧めです。私はいつもLet’snoteをカバンに放り込んでいますが平気です。

  • QSLカードの交換は7ヶ月後になるの?って話し

    昨日、430で交信したときの中の話。最後にカードの交換となりました。その方によると、早くてカードが届くのは、来年だそうです。今月1月交信したのが今届いたのことです。最近交信した他の方もそのようなことを言っていたとのことでした。

    せっかく、JARLに入ったのに。そういえば、JARLの案内には、隔月で発送するだけで、いつ届くとは何も言っていなかったような。

    電子QSOのサービスがもっと一般的になればいいのに思うのでした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/27 16:31時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • PHPのfgetcsv()は使えない?という話し

    PHPの関数で用意されているfgetcsv()は、CSVファイルを一行読み込んで、各項目を配列で返してくれます。こんな感じ。

    $handle = @fopen("testtest.csv", "r");
    $buffer = fgetcsv($handle, 4096);

    ただし、CSVファイルに2バイトのデータが含まれていたら、うまく切り分けてくれない。PHPの内部コードはUTF-8で、CSVファイルがシフトJISなら、変なところで切ってくれる。

    仕方ないので、手っ取り早く

    $handle = @fopen("testtest.csv", "r");
    $buffer = split(",", fgets($handle, 4096));

    のように変更してあげる。CSVファイルはこちらでプログラムで生成されているので、途中にコンマが紛れてこないだろうということで、とりあえずOKとしておきます。なんだが美しくないなあー。これだと完全なCSVファイルの処理をしていないので、また後で考えなければいけないか・・・。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • 東横線の日吉がますます便利になっていく話し

    いつも使う東急東横線の日吉ですが、先月6/22に目黒線が武蔵小杉から延伸しました。

    これで日吉からは、

    • 渋谷(東急東横線)
    • 横浜・元町中華街(東急東横線、みなとみらい線)
    • 銀座・北千住(東京メトロ日比谷線)
    • 目黒・四ッ谷・浦和美園(東急目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道)
    • 目黒・大手町・西高島平(東急目黒線。都営地下鉄三田線)
    • センター北・中山(横浜市営地下鉄グリーンライン)

    の6方向に行けます。特に渋谷方面は、4方向に行き先が違うので注意が必要です。

    将来的には、渋谷から副都心線につながるので、新宿・池袋・川越・所沢に行けます。もっとわからなくなります。

    もっと将来的には、相鉄線とつながるなんて話しが出ていますので、ますますわからなくなりそうです。

    ということで、日吉は便利になりました。2つ渋谷よりの武蔵小杉では横須賀線と乗り換えることが近々できるようなので、東京方面ならば1回乗り換えでどこでも行けそうです。

    こうなると、車で都内なんていきません。電車となります。ガソリン高いし。

  • 無線局免許を受け取りに関東総合通信局へ行って来た話し

    なにげに電波利用電子申請のサイトで、FT-817 の無線機追加の変更申請の照会をみてみたら、状態が「審査終了」になっていた。次にどんなアクションをしていいかわからなかったのでサポートに電話をしてみました。

    何と返信用の封筒を送らないと郵送してくれないとのこと(これは処理フローに書いてありました)。先日、VX-7の無線局免許を申請した際は、返信用の封筒を送らなかったが、ちゃんと免許が送られてきていました。どうして?

    すでに「審査終了」になっているので、関東総合無線局に無線局免許を受け取りに行ってもよいとのこと。青山オフィスから関東総合無線局のある九段下まで、半蔵門線で一本なので早速受け取りに行きました。

    関東総合無線局は、とても立派なビルにあります。

    最初は、法務局や銀行のような窓口があるようなオフィスを想像していましたが、大間違い。普通のオフィスでした。通してもらったのは、よくある打ち合わせコーナーでした。

    担当者に申請番号を伝えると、無線局免許を出してくれます。運転免許証などの身分証明書で確認して受け取ります。今回、移動でも申請したのでシールもくれます。

    郵送の件と聞くと、(1)原則は直接受け取り、(2)返信用の封筒を送って返送、(3)ある時間が経ったら直接郵送だそうです。VX-7の場合は(3)だったのですね。お手数をかけてしまいました。

    審査終了したら、どうしてメールでも通知しないのかを、ついでに担当者に聞いてみました。いちいち自分で照会の画面で検索しないと、どうなっているかがわからないので。

    すると、担当者もメールで審査終了を通知していないことは、問題として理解されているとのことでした。今後システム改修を予定しているとのことです。

    これから電子申請の手続きが便利になることを期待しています。あとは、もっと処理が早くなればいいのですが。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/27 16:31時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • アンテナATAS-25を河原で試用してみた話し

    FT-817と一緒に購入したスタンダードのアクティブチューニングアンテナATAS-25を、近くの鶴見川の河原で試用してみました。暑かったのですが、夕立が降るか降らないかの風が強い日でした。

    まだ、FT-817の免許更新が済んでいないため聞くだけ。7MHz、21MHz、28MHzはチューニングOK。50MHZはチューニングできませんでした。

    チューニングはまだ試験電波も出せないので、受信感度が高いところでグリップを上下して調整。思ったより簡単にチューニングできます。

    7Mはこんなにたくさん出ているなんて初めて知りました。どこも周波数が空いていません。重なり合って交信しているという感じです。21Mも聞こえました。29MのFMって本当に交信しているのですね。これは驚き。

    FT-817のバッテリー切れで終了。

    以前、自宅で聞こえなかったのは、やはりアンテナのせいですね。まだまだ使いこなすには、経験が必要なようです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/27 16:31時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • WebブラウザをSleipnirからFirefoxに乗り換え

    一年くらいSleipnirを使っていましたが、Firefoxに移行しました。Sleipnir は、IEのTridentエンジン、FirefoxのGeckoエンジンを切り替えられるので、Webサイトの開発で便利かなということで導入していました。

    しかし、最近Sleipnirが固まったり、応答が悪かったりという症状が見え出しましたので、Firefoxの3.0がリリースされたことを機会に乗り換えました。

    乗り換えの作業は、お気に入りの移行だけ。移行は、IEを介して行うと簡単でした。

    しかし、Sleipnirの名前は、とうとう最後まで私は読めなかったです。正解は、「スレイプニル」だそうです。乗り換えの一因はこれもあるかもしれません。やはり、他の人に勧めるときに、「名前が何だっけ?」という時点で負けかもしれない。