5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 不機嫌な対応された二件の話し

    この記事を読むと、あなたも不機嫌になるかもしれないので注意。


    まず1件目。アパートの入居者から冷蔵庫が壊れてたということで、近くの日本で一番大きい電機量販店に買いに出かけました。

    流しの下に納めるため、いつも購入しているその量販店の違う店に、あらかじめ電話で冷蔵庫の型番を教えてもらいました。電話からだと注文ができないので(これが1番目の不機嫌の原因)、近くの支店に行って注文しに行きます。

    しかし、別のところに設置するため、その量販店の配送が使えないとのこと(これが2番目)。

    さらに別料金で一般の配送会社を使わなければいけないこと(3番目)。

    またさらに、廃棄はその配送会社ができないので、自分で廃棄しなければいけないこと(4番目)。

    またまたさらに、この商品は今月から安くなったということを恩着せがましく言われたこと(5番目)。

    またまたまたさらに、どう使わないとお思いますがと言われながらポイントカードを作られたこと(6番目。どうせあんたのところからもう買わないよ・・・)。だんだんと怒りが増してきましたが、違う店に行って最初から発注し直しは面倒なので我慢して支払い。

    最後に入荷まで10日がかかるということで7番目の不機嫌項目。

    その量販店は、最近ずいぶん手を広げ、接客マナーまで行き届いていないのかな? カメラ系の量販店ではそんな目に遭ったことはない。お客の希望よりもお店に合わせなければ、お安く売っていただけないのでお客は大変なのです。


    2件目。メガバンクのM銀行から妻に電話。私が電話を取る。セールスだったら電話切ることを伝えるが、セールスではないとのこと。話しを聞いてみると、住宅ローンの勧誘。これってセールスではないの?

    これから不機嫌電話のはじまり。もう電話しないで欲しいとお願いすると、本人ではないとできないとのこと。しかし、夫である私からできないのはどうしてか聞くが、規則だからということで埒があかない。

    次に何で電話するのかと聞くと、口座を持っているお客に電話をしているとのこと。何でそんな無駄なことをするのか? 本当にM銀行から電話かどうか聞く。M銀行のコールセンターからだと言ってくる。本当かどうか信用できないと伝えておく。

    この辺から、私の意地悪スイッチが入ります。

    家内が住宅ローンを組ませるくらいの資産を持っていると思っているの? この答えは、口座を持っている誰でもいいから闇雲に電話しているとのこと。どうしてと聞くと、お客様との接点がないから仕方なく電話をしている回答。窓口ではなくATMでの対応にしたのは銀行の勝手でしょうと言う。そんなところでコストをかけるよりも、金利より高い手数料をなくしてくれ。

    再度、こんなやり方しているのは本当にあなたはM銀行なのかと聞く。電話を使った詐欺の注意を銀行のロビーでも掲示しているのではないのか。名称詐欺かもしれないし。

    ここで上司に電話が代わる。しかし、以上繰り返しで納得できない。最後に本当にM銀行であったら、近くの支店から電話させるように依頼。ここでコールセンターとの電話を切る。

    しばらくたってM銀行の支店から電話がある。今回のお詫びと、支店からコールセンターへの改善要求をしたこと、今後このような電話対応しないということ。コールセンターは本社の部署で、しかしオペレータは派遣の方らしい。とりあえず、これで意地悪スイッチをオフにする。これでおしまい。

    しかし、M銀行さん。電話で勧誘していて、今回のような納得できない説明をしていると、口座にローンもないメインバンクでない私でしたら、これで口座解約するでしょうね。メールでDMを流すのも同じことかもしれません。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 歯医者に行ってきた話し

    奥歯の詰め物が取れたので、歯医者に行ってきました。娘も永久歯が生えてきて、乳歯とぶつかりそうだったので一緒に行きます。

    我が家でよく行く歯医者は近所の歯医者です。先日先生が替わりましたが、そのままカルテを引き継いでいます。最初に行った私が、新しい先生のテストとなります。

    前の先生から引き継ぎがちゃんとされているようです。前の先生は話し好きでしたが、今度の先生は大人しめです。前の先生は、治療しながらずうっとしゃべっていて、それに対して応答しなければいけない。応答するときは、治療を止めてわざわざ待っているという先生でした。でも、腕はいい。

    私の方は、結局プラスチックのようなものを詰めて完了。次回は口内のクリーニングをしておしまい。私の前歯は歯石が付きやすいようです。3ヶ月に一回は取ってもらいます。

    娘のほうは、麻酔をかけて乳歯を抜いてもらいます。ペンチのような器具で抜きます。痛そう。しかし、抜いてもらわないと、まっすぐ永久歯が生えてきません。がまんがまん。

  • WordPressのテーマを入れ替えてみました。

    北青山通信で利用しているWordPressのテーマを入れ替えてみました。WordPressのテーマサイトから気に入ったテーマをダウンロードしてサーバーにアップします。

    メッセージをある程度日本語に翻訳します。トラックバックのリンクがないとか、前後の記事へのリンクがないとか、足りないところを追加していきます。

    今度のテーマは、ウィジェットに対応していますので、右メニューのブロックの追加・設定・削除を簡単にできます。ブログサイトへのリンクもHTMLも貼り付けられるウィジェットで簡単です。

    今回はシンプルなテーマにしましたが、地味でしょうか?

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/12 11:56時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • デルのサーバーの修理を依頼した話し

    青山オフィスに出勤したら、横浜事務所から連絡。社内のサーバーにアクセスできないとのこと。本体正面のアラートランプが黄色に点灯している。

    急いで戻って、サーバーを確認したら、コンソールには何も受け付けない。仕方なく強制シャットダウン。

    起動してみたら、最初の表示で、Memory Failureとなっている。メモリの障害? デルのサポートに連絡を取る。状況を伝えるとログを取っておくって欲しいとのこと。早速、指示通りログを送る。ログはフロッピーディスクで取らないといけない。FDのUSBドライブが手元のあって助かる。FDの重要性を認識。

    ログからDIMM1-Aのメモリモジュールの障害らしい。そこで、DIMM1-Bと交換する。メモリが512MBの半分になるが、とりあえずこれで動くので必要なファイルのバックアップを取っておく。出張サポートの予約を入れてもらう。

    サポート担当が来社。状況を確認していただくと、やはりメモリの障害。メモリの交換となりました。作業時間は30分ほど。これで無事に復活。

    結局は、先日と同じメモリの交換。これで出荷されたときと全部メモリモジュールが交換されたことになる。

    サポート契約を延長しておいたおかげで、サポート対応も早く費用も無料であった。しかもデータも無事であったのも不幸中の幸い。

    これから、バックアップの設定もしなければ・・・。

  • 3級短縮コースを受講してきました話し

    本日、朝からJARDのハム教室で、アマチュア無線3級短縮コースを受講してきました。たった1日の講習で最後に試験。これだけで3級を取れます。

    まじめに講習を受けて、欧文のモースル符号を暗記すれば、誰でも合格できるでしょう。

    今回、どうして3級を受けたというと、送信出力が大きくなっても、別に5Wのままですし、新しい無線機を買うこともないし(本当か? > 自分)・・・。一つは、昔4級をとったとき覚えたはずのの法規とか無線工学を忘れてしまったことの復習でしょうか。

    やはり、一番大きいのは、勢いでしょうか? 申し込みは、再免許の申請最中でした。

    今回の講習の最後で、講師の方からはモールスでの通信のおもいっきりお誘いがありました。3級への敷居を大幅に下げて、今下降気味のモールス人口を増やす考えががあるようです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • FT-817にヘッドセットを接続した話し

    オークションでFT-817用のヘッドセット基板を落札。接続してみました。

    付属の大きなマイクよりもヘッドセットのほうが楽です。

    作業は、プラケースに組み込みため、PTTスイッチの取り付けと、外部PTTスイッチとマイク端子を付けました。左の端子にヘッドセットのマイク端子を接続します。右の端子はフットスイッチのようなPTTスイッチを接続します。

    上にあるスイッチが、普段使うPPTスイッチです。大きいほうが使いやすいでしょう。東急ハンズでキーボードスイッチというものを買ってきました。

    スイッチと端子を半田付けして、ケースに組み込みだけです。ヘッドセット基板へはコネクタで接続。FT-817と基板はPCのLANケーブルで接続。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 電子QSLシステムのQSOBankに寄付してみた話し

    QSLカードの交換に時間がかかるということで、電子QSLシステムであるQSOBankを利用しています。最近、紙で資料を提出したり、FAXで文書を送るよりもEMailで連絡してしまうので、私にとってはこれは自然の流れです。

    交信していて、カードは紙でも電子QSLでもOKですよ、と伝えると、ほとんどの人は紙を希望されます。なかなかPCでのカードの交換は敷居が高そうです。

    でも、一旦設定してしまえば、とても簡単。HAMLOGというログ管理のアプリケーションから一発でカードをQSOBankに送信できます。いちいち印刷しなくてもいいので、ちょっとエコ(だた印刷が面倒なだけ・・・)。私は一応は紙のカードも用意していますが。

    でもQSOBankでの問題点が一点。それは、作成できるカードのカードの解像度が低いのです(528×336ピクセル!)。おかげで小さな文字はつぶれてしまうのです。きれいな写真などは送ることはできません。これは、限られたデータ量で交換するためにはしかたないかもしれせんが。

    QSOBankは、有志の方々で運営されています。それで、限られたリソース、サーバー、ネットワークで運用されていることを想像できます。一部サービスのサーバーは現在停止中。大丈夫か。

    このようなサービスは継続していただけることが大事です。支援するために、少ないですがいくらか寄付をしました。無料で使わしていただくのは忍びがたい(しかし、いまだ寄付リストに記載されませんが、本当に寄付が届いたのかな?)。

    QSOBankのサービスが、今後とも継続して運用されていくことを強く希望いたします。がんばれ!

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    追記

    QSOBankは東日本大震災の影響でサービスを停止しています。このように寄付してもサービスは停止されてしまうのです。こればかりは仕方ありません。

    追記(2021年9月4日)

    今現在、私の知る限りではJARLでは(もうJARL会員ではないので)電子QSLは立ち上がっていないようです。

  • コールサインはハッキリと言ってね、お願い、という話し

    CQを出している局を受信していて困るのは、コールサインがハッキリ聞き取れないこと。そんな局に対しては応答していいものか、躊躇していまいます。 こちらの技量がないが悪いのか?

    ベテランと思われる方で、CQを出されているのですが、おそらく録音したCQを流していると思われます。しかし、最後が文字が聞き取れない。了解度が高いのですが、何回聞いても最後の文字が取れない。本当に独特なリズム。まるで電車の車内アナウンスのリズムです。

    私のような無線を始めたばかり一発でコールサインを聞き取れない者からしても、コールサインはハッキリ言ってねとお願いしたいものです。そんなことベテランさんに言ってもダメか・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • スパムが多いので、SpamAssassinの設定をしてみた話し

    レンタルサーバーでスパムメールをSpamAssassinでフィルターをしています。しかし、このところSpamAssassinをすり抜けるスパムが多くなっています。PCではThunderbirdの迷惑メールフィルタである程度はスパムメールを削除してくれますが、メールを転送している携帯電話ではそうはいきません。そこできちんとSpamAssassinを設定してみました。

    SpamAssassinで用意しているsa-learnコマンドでスパムメールを学習する方法や、スパムメール判定の閾値を設定する方法がありますが、今回はブラックリストに登録してみました。毎週来る青山さんとか。

    あとsa-updateでSpamAssassinのルールセットを更新してみましたが、エラーになります。こちらはレンタルサーバー会社に質問をしてみます。

    これでどの程度の効果が出るか?

    Gmailにもメールを転送していますが、こちらのスパムフィルタは賢い。ほぼ上手くスパムメールを振り分けてくれる。

    追記:

    sa-updateでSpamAssassinのルールセットが更新できない件、レンタルサーバー会社から回答がありました(とても速い!)。perlのIO::Zlibのバージョンが古いとのこと。アップデート可能か調査中。ということは、このサーバーで運用しているユーザーは誰もルールセットを更新していなかった??

  • 一日、見積もりと提案書を書いた話し

    小さな会社をやっていると、仕事がないのが一番困ります。積極的に営業活動していないのは問題なのですが。

    もう一つ困るのは、仕事が重なること。一番ひどかったのは、5本ほど重なったことも。体は一つしかないので、並列処理はできません。

    さて、今回は見積もり依頼の連絡が入った。連絡していただいた会社は2年前に納品した会社。覚えていただいたようでありがたい。

    内容はAccessでのアプリケーション開発。辛いが、納入先のお客様のどうしてもという事情で仕方ないらしい。いつもやっているオープンソースのLAMPでのWebサイトを提案したが、あえなく却下。

    Accessの復習でもしましょう。

    要求仕様にしたがって、一日かけて提案書を書く。送った後で、競合見積もりであることを知らされる。駆け引きする前に撃沈かもしれない・・・。