5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • BaserCMSは正しい方向かもしれないが、まだまだという話し

    CakePHPで実現するBaserCMSというCMS(コンテンツ管理システム)をここのサイトから知りました。

    BaserCMSのサイトでマニュアルを見てみても、どんなことができるかわかりませんでした(見落としているかもしれません)。おそらくメニューの生成と、ページをWebの管理ページから作成、ブログやフォーラムの配置ができるものと推測されます。BaserCMSは、企業向けのサイトができるとは謳っていますが、具体的な機能があるか書かれていないのは残念です。やはり自分でBaserCMSをインストールしてみないといけないのでしょうか? 自由に管理ページまで触れるデモサイトがあればいいのですが。あと、ユーザーフォーラムに記事が0というのも寂しいです。

    CMSは、ユーザーにとってはWeb上でページを追加できることが一番のメリットと思いますが、開発側からはモジュールの追加による機能の追加がメリットかもしれません。用意されているモジュールを組み合わせてサイトを構築できるというのはありがたいです。

    CakePHPの上で開発されていることは、PHPで有名な某CMSよりは、モジュールを作成してカスタマイズの見通しがよいと考えられます。この点は、BaserCMSはCMSの正しい方向かもしれません。

    実は今日、ニュースリリースやお知らせのページをユーザーが作成したり、カレンダーで日程を表示したりなど、CMSで実現できそうな案件がお客様から来ましたが、一から開発ということになりそうで、費用とスケジュールが合わないのでお断りの連絡を入れたところでした。BaserCMSのようなCMSが具体的になっていけばいいかもしれません。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
  • OpenPNEで大きな画像ファイルを格納する話し

    OpenPNEでSNSを運用しているお客様の要望で、デジタルカメラで撮った画像ファイルを何も加工せずにアップしたいとのこと。単純にOpenPNEの画像ファイルのサイズ容量を増やすだけではできなかった。

    参考にしたのは、以下のサイト。

    http://bestpc.s153.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?%C5%BA%C9%D5%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CE%CD%C6%CE%CC

    つまり、OpenPNEの設定以外に、PHPのphp.iniの設定と、MySQLの設定もしなければいけないとのこと。PHPとMySQLの設定はこちらではできないので、現在サーバー管理者に依頼をしている。

    OpenPNEの画像の格納処理のソースを読んでいると、画像データはそのままバイナリではなくBASE64でエンコードしてからテーブルに格納しているのですね。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
  • Google AppsのスタートページにGmailコンテンツが表示できなくなった。

    普段、Webブラウザのホームページは、Google Appsのスタートページにしています。スタートページに、Remember the milk、Gmail、Googleカレンダーのコンテンツを配置しています。

    最近、Gmailコンテンツでメールサブジェクト一覧が表示しなくなりました。原因は、Gmailの設定で「接続方法」を「常に https を使用する」したためです。こちらを「https の使用を選択制にする」にすればいいのですが、GoogleAppsは「https の使用を選択制にする」は選択できなくなっています。

    使っているGmailコンテンツはGoogle純正(?)ですので諦めていましたが、ふと他のGmailコンテンツを試すことにしました。いくつかインストールしてみると、うまく行くコンテンツがありました。インストールページをリンクしようとしましたが、GoogleAppsの内部のリンクになりますのでできませんが、「Gmail Gadget」でコンテンツを探してみればよろしいかと。

    これでGoogleAppsトップページでメールを確認できます。

  • PHP4はマイクロ秒は変換できないのね・・・。

    先月納品したサイトでバグ発生。更新した商品を新しい順に表示できない。このサイトは、別のシステムからXMLファイルで商品データをインポートしている。

    原因は、XMLファイルに格納されている商品の更新日付が、マイクロ秒付きで格納されていることだった。つまり、こんな型式。

    2009-11-04 18:08:50.382221

    もらったXML構造の仕様書には、YYYY-MM-DD H:i:s形式で秒までしか格納しないと書かれているが、そこは大人の対応で、こちらが対応する。

    使っているUNIX時間に変換する関数strtotimeは、PHP4ではマイクロ秒に対応していないのが原因だった。しっかりPHPのマニュアルにも書いてあった。マイクロ秒は結局は無視されるようだが。

    というか、マイクロ秒が入ってくるなんて考えていなかった。マイクロ秒が入ってくればエラーにしておけばよかったかも。実は、テスト環境がPHP5で本番がPHP4というのも問題かもしれない。

  • サポートしても無駄だった。

    ツレの昔の会社の人のメールの設定でサポートした。2つのメールアドレスでどちらに届いたメールをどちらのアカウントでもメールを読みたいとのこと。

    片方でPOPでメールを取得して削除してしまっているので、もう片方のアカウントではメールがなくなっているのが原因。

    解決方法は、一つにメール転送させてまとめ、もう一つのアカウントでPOPでもメールの残す設定をすればよい。メールを読むのはメール転送していないアカウントで読む。

    こうなると面倒。そこで、Gmailでまとめて読む方法を教える。方法はこの通り。

    1. Gmailのアカウントを作成する。
    2. 2つのメールアドレスに来たメールをどちらもGmailに転送する。
    3. GmailはWebブラウザで読む。

    とりあえず、これで2つのメールアドレスに来たメールはGmailで読めるようになる。電話で指示しながら30分近くかかって1.と3.までサポートした。

    オプションとして、

    • メール送信するときに、Gmailではなくて指定のメールアドレスを設定できる。
    • Gmailのサイトではなく、今まで使っているOutlookでもメールの送受信できる。

    も伝えた。このオプションまでサポートしたのがダメだったらしい。とても面倒に思ってしまったようだ。

    結局は、2.ができなかったようだ。メールアドレスを管理しているプロバイダに連絡したようだが、最初のPOPでため込むようにしたとのこと。

    サポートが無駄になった。サポートしていると、よくある気抜けの結果でした。よけなことを言い過ぎた・・・。

  • Googleグループでページ名が日本語のページとリンクするとエラーになる。

    お客さんとの情報のやりとりを共用しようと、最初はDokuWikiをインストールして構築していったが、万が一サーバーが潰れたら元もこもないとバックアップの設定。こんな面倒なら代わりに何かいいものはないかと思ったらありました。

    Googleグループ

    Googleグループならば、サーバーの心配することのないし、データも飛ぶこともないだろうと(だいぶ楽観的)、Googleグループにグループを作成してみました。Wikiよりも書式が少ないので簡単なので気に入ったのですが、大きな問題がありました。

    ページ名が日本語のページにリンクができないのです。例えば、「テスト1」というページにリンクを貼ると

    http://groups.google.com/group/XXXXXXXXX/web/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%91

    となります。このままですと、不正なリンクになります。

    http://groups.google.com/group/XXXXXXXXX/web/テスト1

    と無理矢理ページ名を日本語にしてしまえばいいのですが、これも面倒です。

    解決方法がないかと調べましたが、解決ではありませんがありました。

      Googleグループ ヘルプフォーラム 「ページ名のリンクが不正になる

    Googleのヘルプフォーラムにコメントがないところを見ると、まだ解決されていないようです。

    Googleグループのページは、あまり文書を分割してリンクを貼るなということでしょうか・・・。

  • Googel日本語入力は64bitには対応していないのね、という話し

    Windows7の64bit版にインストールしてみたが、できなかった。

    Googleの開発者サイトのページを見てみると、「Windows の 64 ビット版は鋭意開発中」とのこと。残念。期待しています。

    さて、使い勝手ですが、キーバインドをATOKにしてしまえば、普段使いはよさげです。ただし、辞書の参照とか、ちょっとした変換などはATOKのほうがよいです。普段はATOKにしています。

    はっきり言えるのは、Windosに普通に付いてくるMS-IMEよりはよいということ。Google日本語入力のおかげで、IMEを選択するということが広がればいいのだけど。

    Google日本語入力は、辞書の学習をGoogleに通知していくと思ったら違うのだった。ということは、辞書はインストールしたままの状態。辞書のバージョンアップは頻繁にあるのか? このあたりはわからない。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 定期券忘れてモバイルSuicaを使った話し。

    ずっと風邪気味で喉が痛かったので自宅作業でした。久しぶりに青山のオフィスに行ったら、定期券を忘れていました。

    そこで携帯電話でモバイルSuicaです。電車に乗るときは切符を買うことがなくなりました。新幹線に乗るときくらいしか切符を買いません。最近は新幹線もモバイルSuicaで乗れるらしいけど。まだ使ったことはありません

    そういえば、家のこどもたちは、券売機で切符を買うことができるのでしょうか?

  • twignatureを貼り付けてみた。

    twignatureを右メニューに貼り付けてみた。twignature という名前は、作者が作った「twitter」と「signature(署名)」を合体させた造語だそうだ。

    こんな画像。
    twitter / anpasan

  • XAMPPでpearをセットアップしようとするとエラーになる話し

    XAMPPをインストールしているPCに、pear経由でphpDocumentorをインストールしようと、まずはpearをセットアップする。go-pear.batを実行すると、

    ERROR:manifest length read was "3562676" should be "678716787"

    とエラーが出る。これはXAMPPでの周知の障害らしい。例えばここでも報告されている。

    http://pear.php.net/go-pear.pharからgo-pear.pharをダウンロードして書き換えればいい。

    以上、覚え書き。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)