5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 引っ越し終わらない

    昨日は事務所の引っ越しでした。やはり、一日では終わらない。

    引っ越し業者が到着が13:00。搬出完了が16:30。新しい事務所への搬入が17:30。これでは一日では終わらない。8階からエレベーター1台での搬出は大変だったみたい。

    結局はネットワークとファックス、電話を設置でこの日はおしまい。今日は午後からサーバーの設定。サーバーを使えるようにしておかなければ、休み明けの業務に支障をきたす。

    今日も暑くなりそう。

    結局、新しい事務所は10分遠くなっただけ。新宿から北だと、とても遠いイメージがあるが、そんなことはないかも。しかし、周りにはなにもない。そうだ、会社のサイトの会社案内を更新しなければいけない。

  • HP Photosmart C309AのCDレーベル印刷はおまけみたい、という話し

    最近HP Photosmart C309aというプリンタを買ったとこのブログでも書きましたが、だいたいは満足しています。CD/DVDに直接レーベルが印刷できるのですが、しかし、これが使えない。

    多くのプリンタはCD/DVDの面に直接印刷するには付属のトレイにはめ込んで印刷するのですが、HP Photosmart C309aは本体にトレイを格納できます。普段使わないトレイをいちいち探す出す必要がありませんし、なくすこともありません。ここまではいいのです。しかし、肝心のレーベルを印刷する段になって問題がありました。

    HPのプリンタ付属のソフトで白地のCD/DVDに印刷するのですが、このソフトが使い物にならない。デザインの自由度が全くないし、デザインを保存できないという致命的な問題。この印刷ソフトにはガッカリさせられた。

    HP Photosmart C309aに対応した別売のソフトを買えば済みそうだが、頻繁にCD/DVDのラベルを印刷するわけではありませんので、このソフトへの投資には躊躇します。後は、持っているグラフィックソフトで印刷しましょうか。しかし、CD/DVDの位置合わせが面倒。

    ほんの少しだけ、ソフトの対応が良くなれば、HPのプリンタはすばらしいものになるのですが残念です。良い点10個は悪い点1個に消されてしまうのでした。

  • 青山オフィス移転の案内状の印刷をした話し

    かもメールを買ってきて、事務所引っ越しの案内状を印刷する。

    年賀状と同じで、はがき印刷といえば「筆まめ」を使う。今年出会った方のデータを追加する。この方々の名刺はEvernoteにスキャナに取り込んでいる。テキストでデータを取り込めないが(何か方法があるのかしら)、今年会ったかどうかはすぐわかる。名刺管理はEvernoteを使えばとても便利。お薦め。

    しかし、筆まめは秀逸なソフトですな。宛名入力はよく考えられている。郵便番号から住所変換は、キーボードの操作が自然にできる。それと、印刷も。文字数が多くても自動的に印刷範囲に適当にレイアウトして収めてくれる。このようなはがき印刷ソフトの分野は、日本が一番なのでしょうか? それと、海外でもはがき印刷ソフトってあるのかしら。

    案内状の印刷はデータの入力を含めて、100枚ほどを2時間位で完了。我ながら早い。

    荷物もようやく片付いたし、後は引っ越すだけ。

  • 引っ越しの準備。荷物をまとめ。

    今週の土曜日に事務所を引っ越しをしますので、荷物を段ボールに詰めます。

    そんなに荷物はないと思っていたが、さすがに5年近くいると荷物が増えます。本当は整理していきたいのですが、廃棄に費用がかかりますし、とりあえず何でも段ボールに詰めます。新しい事務所に行っても、開けない段ボールがありそうです。引っ越してから整理しましょうか。

  • ssh-copy-idって便利なコマンドがあったのね、という話し

    いつもsshで認証キーの設定方法を忘れるので、その都度サイトで調べている。たまたま見つけたサイトにssh-copy-idというコマンドを使うと公開鍵をリモートホストにコピーが簡単だと載っていた。

    知らなかった・・・。実行すると、本当に簡単なのね。今までは、ファイルをコピーして、名前を変えて(名前は何だっけ?)、パーミッションも変えて・・・、何てことをしていた。

    システム屋は面倒なことは嫌いなのです。楽したいというのが基本です。

    以上、覚え書き。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
  • 会社のサイトを見てのお問い合わせ

    突然、知らない会社から電話があった。何でも会社のサイトを見ての電話だった。何でも、オープンソースのPBXであるAsteriskの設定の質問であった。今はAsteriskは全く対応していないのでサポートできないと答えておいた。それだけではかわいそうなので、代わりにAsteriskのユーザーグループのサイトにサポートしてくれる会社が載っていることを教えてあげた。

    おそらく昔書いたブログを見て連絡をくれたようだが、直接電話をもらったのは初めて。サイト経由からの連絡で、セールスはたまにはありますが。

    引越が落ち着いたら、またAsteriskで電話をつなぎますか・・・。

  • 取扱説明書はよく読みましょうという話し

    持っている製品の取扱説明書にPDFファイルがあればEvernoteに登録しています。必要なときに紙の説明書を探さなくても、PCで説明書を読めます。

    持っている電化製品で機能がたくさんあって、意外と使いこなせていない製品には電話機があります。テンキーを押して電話をかけて、電話がかかってくれば受話器を取るくらいしか普通は使いませんが、本当は便利な機能が隠されています。

    しかし、電話機は少ないボタンとわかりにくいメニューで操作する必要があるので、携帯電話に比べれば直感的に使いこなせないものです。しかも今使っている電話機は、機能呼び出しは#+番号なので、絶対に説明書は必要です。

    最近NTT東日本のナンバーディスプレイを契約しました。かかってくる電話は番号で表示されますが、電話帳に登録されていれば名前を表示できます。しかし、電話帳に登録するのは面倒なのです。携帯電話ならば着信番号を電話帳に追加することが簡単ですが、電話機ですとどうしていいかわかりませんでした。最初はできないと思いましたが、説明書をよく読んでみるとできるのですね。しかし、ボタンの操作は説明書を読んでおかないとわからないものでした。

    後、留守番電話は外からでも設定できるのですね。これも知らなかった。留守番電話にしておけば、最近買ったプリンタ複合機のファックスが自動的に切り替えてくれるので、これも助かります。

    どうせ頻繁に電話帳に登録するものでもないし、必要ならばEvernoteで説明書を読みます。これで少しは便利に電話機を使いこなせるでしょうか。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/05/01 22:53時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • アフリエイトコードが指定されたページに移動できない。 #Kaspersky

    アフリエイトコードが埋め込まれたページに遷移しようとすると、ページが真っ白になることがあります。ページのタイトルが

    referral (GIF Image.1×1 pixels)

    となります。

    この件について、問題が発生したレンタルCD屋の某ポータルサイトに質問をしたところ、

    アクセス集中などにより一時的に事象が起きていた可能性

    という回答がありました。しかし、いまだにアクセスできない。

    よく調べてみると、PCにインストールしているアンチウイルスソフトであるKasperskyが、アンチバナーの機能でリンクをはじいているようです。アンチバナーを無効にすると、無事にページにアクセスできるようになりました。

    しかし、せっかくページに誘導するのに、不正なバナーといして判断されてしまうなんて、アフリエイトもよく考えたyほうがいいかもしれません。Kasperskyはデフォルトでアンチバナーを有効になっているので、Kasperskyのユーザーにとっては某サイトはほとんど使い物にならないでしょう。

    危ないので、アンチバナーの設定は元に戻しました。

  • 引っ越し先の事務所のネットワーク調査をした話し

    引っ越し先の事務所のネットワークの配線がどうなっているかを調べに行ってきました。

    既に入っている会社があるのですが、誰に聞いてもネットワークの配線のことは

    わからない。しかたないので、天井とか倉庫とか、いろいろなところを開けてみました。

    LANのコンセントがあるのですが、天井経由でどこかに行っているらしい。行っている方向の部屋に行くとパッチパネルが転がっていました(?)。パッチパネルから各コンセントに行っているらしい。ラベルも貼ってある。ケーブルアナライザでケーブルの接続を確認したら、ラベル通りにコンセントに接続していました。

    NTTの工事担当に、パッチパネルのそばに、光回線を敷いてもらうようにお願いします。後は、ルータとパッチパネルの間にハブを用意して、短いLANケーブルを10本ほど買ってくればOKでしょう。

  • 古いラベルプリンタのWindows7 64bitのドライバが存在していた話し

    会社設立当時に買った、約7年前のカシオのラベルプリンタEL-5000Wがあります。諦め半分でカシオのサイトでWindows7の64ビット対応のプリンタドライバを探したら、何とありました。

    他のメジャーだった古いプリンタは、Windows7の64ビット対応のプリンタドライバは無かったのに、この対応は意外だった。現行機とそんなに変わっていないので、対応も簡単なのかな? それにしてもまだカシオさんはまだサポートしているのね。ちょっとカシオのサポートはうれしいかもしれない。

    Windows7の64ビットのPCから、インストールすると無事にラベルを印刷できました。

    ラベルプリンタEL-5000Wの詳しい記事は敬愛するスタパ齋藤さんの記事を参照のこと。

    カンタン便利で小さくマニアック!! 「カシオ EL-5000W」

    ケータイWatch スタパトロニクス

    続きはこちらから

    Windowws7だけでは終わらなかった。Windows10でもあった。