CakePHPで作成したサイトで、ログインしている状態で他のドメインへのリンクを押すと、戻ってきたときに勝手にログアウトされてしまいます。この件は、Googleで調べてみたら、ありました。同じことで悩まれていました。
対応方法の詳細は、ここから。
ユーザーエージェントのチェックをしないようにするように設定するだけ。はまりそうなところで、見つけたサイトで助かった。感謝!
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
CakePHPで作成したサイトで、ログインしている状態で他のドメインへのリンクを押すと、戻ってきたときに勝手にログアウトされてしまいます。この件は、Googleで調べてみたら、ありました。同じことで悩まれていました。
対応方法の詳細は、ここから。
ユーザーエージェントのチェックをしないようにするように設定するだけ。はまりそうなところで、見つけたサイトで助かった。感謝!
ずっと使っていたキヤノンのMP730というスキャナやコピー、ファックスもできる複合プリンタがエラーメッセージが表示されて印刷できなくなった。
「ハイインクガイッパイニナリマス」
マニュアルによると廃インクタンクがいっぱいで、キヤノンのお客様相談センターに連絡しろという。早速電話をしてみると、プリンタ本体をキヤノンに送って廃インクの対応をしなければいけないとのこと。修理料金は、9,450円也。
このプリンタは、ADF(自動原稿送り装置)が調子悪くて重なって吸い込まれるので2枚以上のファックスも送れないし、クリーニングを頻繁にしないと文字がかすれるという致命的な症状が出ている。しかも、一度出張修理をしてもらって、清掃とかカートリッジの交換までしている。購入して7年位ですので、買い換えの時期かもしれません。
修理をしてもらえば、まだ使えるかもしれませんが、この際買い換えてしまいます。本当に会社設立したころに買った機器が、そろそろ壊れだしていますね。次はデルのサーバーでしょうか。
さて、どのプリンタにしようかと考えたところ、値段からHPかブラザー。やはりファクスが送ることができる複合機にしないといけませんし、ADFも使えるということで、お手頃のHPの「HP Photosmart Premium Fax All-in-One C309A」という複合プリンタにしました。無線LANとか両面印刷とか何でも付いています。早速、ネットでビックカメラに注文。明日には届くでしょう。
プリンタでHPの製品は初めて購入します。いままで、ずっとキヤノンを買っていました(最近はエプソン)。たぶんHPで大丈夫でしょう。インクも手に入りやすいと思います。
しかし、プリンタも安くなりました。MP730を買ったときの価格は半分以下です。インクが高いのでしょうね。これで互換インクなんて買ったら、プリンタメーカーも商売にならないかもしれません。
後の問題は、MP730の廃棄です。これが面倒です。横浜市に連絡して粗大ゴミで処分します。
最後に業務連絡です。今、ファックスを送ってこられても印刷できないので、新しいファックス番号に送ってくださいな。こちらは、NTTでファックスデータを預かってくれますので印刷できます。
また、こちらからはファックスを送ることができません。もし、送るとなると近くのセブンイレブンからになるかな。印刷はバックアップのプリンタがあるから大丈夫です。コピーもセブンイレブンがあるから大丈夫だし、何だ結局はセブンイレブンで何とかなるか・・・。
最近、airpenに力を入れていますが、アマゾンで文房具を買ったついでに、airpen用の専用下敷きを買ってしまいました。
アマゾンから送られた荷物には、「この貨物にはリチウム電池を搭載されています。」と印刷されていましたので、下敷き以外にも、何かすばらしい機能があると期待して荷物を開けました。だって、2,000円以上するのですよ。
出てきたのは、何のことはない単なる下敷きです。どう見ても、プラスチックの板です。airpenMINIを挟みやすくしているだけの下敷きです。書く紙を挟むようになっているわけではなく、紙がピッタリ貼りつくわけでもなく、本当にただの下敷きです。透かし見ても、反対にしても、裏返してみても、ただのプラスチックの板です(しつこいか・・・)。
airpenMINIのユーザーへに言いますが、この下敷きか買うとガッカリしますので、買ったらダメですよ。本当にプラスチックの板ですから。
アマチュア無線をやっていない人には関係ないですが、昨日の21:00から今日の15:00まで6m AND DOWN コンテストが開催されていました。私も参加しました。
休みなので、夜中とチビの相手の合間での参加です。最近のアマチュア無線のバンドは普段あまり人が出てこないので、こんなコンテストではないとたくさんの局と交信できません。交信しないとなかなか交信が上達できないので、自分のような下手な局は交信練習にはいい機会です。
airpenのボールペンの書き心地が、自分には合わないので替えてみました。
近くのショッピングモールにあるロフトで、ゼブラのJSB-0.5を購入。知らなかったけれど、ボールペンの規格があってメーカーが違っても交換できるのですね。今回は4Cタイプのジェルインクを選択。この規格に合ってロフトで手に入ったのは、ゼブラのシャーボX用の替芯だけだった。しかし、0.5と0.7の太さがあって色は何色かあった。無難に0.5の黒にしておく。
交換は当たり前だけれど、とても簡単。。替え芯の説明書きには、シャーボX以外には使用するなと書いているが、大丈夫みたい。
油性のインクよりも書きやすくなった。ジェルインクは軽い感じで書ける。問題なく文字も取り込める。しかし、軽く書くので文字認識はよくないかもしれない。
—- 文字認識結果—–
これは、テストです。
これはペン先を抑えたいのテスト
です
、少しは書きやすくなっています。
ご乱に于のほうが書きやすい。
スEBRAのJSB.ODliほ(た。
うまく下内川込めるでピようか、
ちょっと心配です。
キヤノンのドキュメントスキャナDR-150のファームウェアをバージョンアップしました。
説明によると、「アップグレード中に電源を抜くとスキャナの故障となって修理が必要になる」と脅かさられますが、そんなこと無視して実行。ドライバも更新しました。
ところがスキャナが動かなくなりました。ロックがかかっていると言われます。
仕方ないのでPCを再起動します。無事にアップデートされたようです。しかし、相変わらず何が良くなったかわからない。軽微な不具合って何だろう・・・。
SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。
先ほどの記事の続きです。ダブルクリップでairpenを固定するのは美しくないということで、少し考えてみた。
RHODIAのノートパッドの表紙にカッターでスリットを入れてみた。
airpenのクリップをこのスリットを通して固定する。
しかし、この方法は問題がありました。めくった2枚目のメモには対応できないのです。1枚ごとにメモを切り離せばいいのですが。
メモはオレンジ色のRHODIAのノートパッドを気に入って使っています。しかし、RHODIAのノートパッドにairpenを付けてみたところ、厚くてairpenのクリップが挟めなかった。
しかたないので、大きなダブルクリップをメモパッドに挟んで、ダブルクリップにairpenを付けてみた。
取り込みはうまくいった。
でも、あまり見栄えが美しくない。紙を挟み込む薄い金属板のようなクリップのほうがよさそうです。
だけど、こんな汚い字でも、文字認識をかけたら、ほぼ100%認識してくれたのは驚き。
—————————————-
これはRHODIAで書いたメモを
airPenで取り込めるかのテスト
です。
なんだかあまり見栄えが
よくないですね。
もっといい方法があるかも
しれないな。
ぺんてるのairpenのデータ取り込みソフトがバージョンアップしてEvernoteに対応したらしいが、どのように対応したかわからない。アプリケーション連携でEvernoteを登録しておけば、今までのバージョンでもボタン一発でEvernoteに登録できたけど、これ以上に何か気が付かないすばらしい機能が隠れているのかな?
でも、非対応のWindows7 64ビットでも動いてよかった。
買い物ネタが続きます。ぺんてるのairpenMINI+Uを買ってしまいました。デジタルペンシステムです。ずっと気になるアイテムでした。たまたま寄ったヨドバシカメラ秋葉原に置いてあったもので・・・。
何だか不思議ですね。書いた文字とか絵がデータで入っていく。私の汚い文字でも何とか文字認識してくれる。賢い。
ただし、ボールペンの書き心地がイマイチ。サインペンみたいか万年筆だったらいいな。あとは、USBのケーブルをつないで取り込むのは面倒なので、Bluetooth対応してワイヤレスにしてくれると、もっとすばらしい。
それと、Windows7の64ビットのPCにインストールしたけど問題なく動いた。本当なら64ビットは非対応なのだけど。