5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • この銀行、セールス電話かけてきたけど大丈夫なのか?という話し

    セールス電話がかかってこなくなったと言っていましたが、何だか増えつつあります。まともに発信者番号を通知してかけてくるようになりました。あまり相手を気にしなくなったというか、なりふり構わずというか。

    今日電話かかってきのは、コモンウェルス銀行という銀行。母に金融商品の勧誘。そういえばDMが送られて来ていた。銀行と言っても、銀行という名前を語っている怪しい会社と思ってDMは放っておいた。

    今日、その会社から電話があった。母が昔取引していたのかと思って聞いてみたら、何のことのない電話帳から住所氏名を抜き出して送っているとのこと。でも、母の電話は5年前にNTTに連絡して電話帳から削除してもらっている。最近の電話帳ではないか、どこかの名簿業者から買っているのね。

    ところで銀行って、直接電話で不特定多数の知らない人に勧誘なんて大抵はしないよな? それだとほんと怪しい詐欺まがいの会社と一緒。よく年寄りを欺す会社が多い昨今。

    その銀行をサイトで検索したらオーストラリアの銀行らしい。電話だから本当の銀行からかはわからなない。名簿から削除してもらうようにお願いする。最初、電話の人は名簿のことが理解できなかったみたい。名簿は、住所と名前が書かれているものです、から説明して、名簿ファイルというのは、その名簿が入ったデータです、と説明して、そのデータを削除してください、と説明してようやく理解して削除してもらった。そこで、勉強不足でごめんなさい、と謝れられても困りましたが。まあ、電話をかけてきた人は銀行関係者ではなくて電話専門の会社かと思うが、コモンウェルス銀行という銀行とは絶対に取り引きしないと思うのであります。

    と書いているところで、今度はイーディーアイという会社から教材のセールス電話がかかってきた。こちらも一方的に話して、名簿から削除してもらう。多いな・・。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Interopに行ってきた話し

    幕張メッセまでInteropに行ってきた。いつも自宅作業が多いので、たまには外に出かける。毎度のことながら幕張は遠い。

    以前は講演会を聴きに行ったものだが今回は展示会のみ。IPv6についての情報収集が目的。

    展示会場は、2会場のみの開催。昔はすべての会場を使っていたが、とても規模が小さくなった。人は例年からみれば少ないはずだが、会場規模が小さくなった分、混んでいた。

    Interopは展示するほうも見るほうも気合いが入っている展示会です。質問すればできる限り答えてくれます。震災の影響で音量を上げてのプレゼンがなくなったので落ち着いて話ができます。今回は、ヤマハとNTTコミュニケーションズ(OCN)のブースで話し込んできました。IPv6はまだまだ大変だと言うことだけはわかりました。こんなもんで大丈夫か・・・。

    ヤマハからは秋に出てくる新しいルーターを見せてくれました。ようやくISDNの機能がなくなってとてもシンプルになりました。LAN側はギガビット対応です。しかもcomポートを付けたままなんて、ユーザーのことをわかってくれるメーカーです。

    それとヤマハが初めて出す新しいL2スイッチも見せてくれました。設定はルーター側で行ってしまいます。設定情報はブラウザでもできますが、今までのRTXのコマンド設定の後ろにつけることもできます。後は勝手につながっているスイッチとルーターが設定情報を同期してくれるというおもしろい機能。説明員の方とは、なんてアホな(いい意味でおもしろい)会社だとお互い納得していました。

    OCNのブースでは、NGNでIPV6が使えるルーターを紹介してくれました。他のISPでも使えるようにするとのこと。BフレッツでもひかりTVが見えるようなことを言っていたが未確認情報。IPv6の場合、4と違って1個2個だけのケチなことを言わずとてもたくさんのIPアドレス(OCNの場合/24)を振ってくれるので、固定IPアドレスのコストは下がるはず。いろいろとおもしろいことができそうだけど、普通の人はv6に変わる恩恵が受けられないところが痛いところ。まだまだ時間がかかりそうです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥150,800 (2025/09/11 03:19時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥86,500 (2025/09/10 15:24時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • 久しぶりに怪しいセールス電話があった話し

    発信者番号非通知を拒否にしていると、あまりセールス電話がかかならなくなりました。今日は、久しぶりの母の電話にセールス電話がかかってきました。

    日本貴金属という怪しい会社。貴金属の買い取りだからセールスではないと言い張る。商売の電話だからセールスだろうと言うと、向こうは違うとのたまう。これの繰り返しで話が進まない。こちらのペース。

    自分から電話を切らないという教育を受けているらしくて電話を切らない。黙ってしまうと話しにならない。しかたないので面倒なので、電話つなげたままでしばらく放っておいた。アホくさい話し。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • とうとう3DSを購入。

    我が家ではゲーム機は一切買っていませんでした。とうとう3DSを買ってしまいました。

    買うまでにチビとすったもんだしました。今時の小学生はDS抜きでは、いろいろと友だち関係はめんどくさそうです。持っていないとうるさく言ってくる子どもが多いようで、困ったものです。

    周りのみんなはDSを持っているそうで、今まで借りを返すということで、こちらは3DSにしてあげました。しかし、同時に買ったソフトはDSのみの対応です。何てアホな親(自分)です。

  • IE9。勝手に再起動するなよなな、という話し

    タイトル通りです。そろそろIEを9にバージョンアップしようかと、インストールしました。

    自分のところだけでしょうか? インストールした後に、何も聞かずにIE9はPCを再起動しようとしました。自分勝手には困ったものです。おかげでChromeで入力していた途中の文章が消えてしまいました。

  • バス中で携帯電話の電源を切るように説教を始めた人を目撃した話し

    帰りのバスの中の出来事。優先席に座っていたじいさんが、乗客に説教を始めた。携帯電話を使っている優先席に座っている乗客に使用を中止するように。

    そのじいさんは調子に乗ってしまったようで、車内を廻って一人一人に声高に説教を始める。

    「もし私がペースメーカーをしていたら、お前はどう責任をとるのか。」

    と宣う。もう、説教された人はドン引き。

    私はこういうのもの言い方は大嫌い。自分にも説教が廻ってくるかと期待して、これ見よがしに携帯電話(スマートフォンですが)を取り出して操作するふりして、そのじいさんを待っていた。しかし、スルーされた。何だか女の子や若い子しか説教しないみたいようだ。降りて行ってしまった。

    携帯電話は発がん性のリスクが高くなるとWHOから調査結果が、昨日ちょうど発表したという報道があったが、最近はペースメーカーについては聞かない。もう、携帯電話くらいで誤動作しないのか。

    以前、混んでいる電車の中でペースメーカーをしているという女性が、周りの人に携帯電話の電源を止めてくれいるようにお願いしているのを見かけた。この人も優先席の周り以外でも、車内をアピールしながら回り出した。だけど、お願いされている人の中から、混んでいる電車にはリスクが高くなるので乗らないほうがいいとその人にお願いしていた。

  • レンタルサーバーの障害報告の頻度の話し

    現在、使えるネットを使っているのだが、最近障害の連絡が多くなっている。あまり影響はないのだが、以前よりは多くなった。ネットワーク機器を交換したら不安定なったので戻すとか、不安な内容。

    他に移行しようかと思って、他のサーバー会社の障害情報を見てみる。さくらインターネットなんて障害情報が頻繁に出ている。内容は単純に10分間程度接続できないとかが多いが、どのような対応を取ったとかは書いてない。重要な情報が埋もれてしまうので、何でもかんでも報告すればいいとは思わないが。

    一つ前に使っていたJoe’s Web Hostingなんて全く障害報告はない。障害がなかったわけではないので、ただ報告していないだけ。こちらは障害があったかどうか報告もしないのも問題だけど。

    使えるネットを使い出して1年経ったけど、そろそろ別のサーバーに動こうかと思うこの頃。でも、サーバーを変えるはとても面倒。



  • スマートフォンは毎晩充電しないと紐付き

    スマートフォンを買うと忘れてはいけないのは、毎晩充電することです。今までの携帯電話のように一日くらい充電を忘れすと、翌朝使えないことになります。

    今朝も忘れていました。おかげでエネループのお世話になります。紐付きで出かけることになります。

    送信者 メジロ通信(仮称)

     

  • ヘッドセットの部品が入荷したという連絡があった話し

    無線をやめるといながら、どうも足りない部品があると気になるもので、お店に注文しておいた。いざとなったとき(災害?)にないと困ると思ったから。

    注文したのは、ヘッドセット(CEP500F)の耳の中に入れるイヤーバッド。無くしてしまった。どのお店でも部品では取り寄せてくれない。新しく全部買わないといけないと言われたもの。新しく買うと3,000円也。高い。メーカーに問い合わせても返答がないし、何て業界なんだとあきらめていた。

    ふと立ち寄った秋葉原の富士無線という無線機屋さん。商品の陳列が雑多でいままで近寄らなかった(こういうお店に入るには勇気がいります)。店の人に聞いてみると、親切に問い合わせてくれた。入手可能とのこと。左耳右耳用とある。どうせ無くすのではと、左耳用を2個注文。一つ800円也。

    話しを聞くと、他の店ではこういう小さな部品は面倒なので、なかなか取り寄せをしてくれないそうだ。メーカーから他の商品ついでに一緒に取り寄せてくれるとのこと。気長に連絡を待つとする。

    しかし、本日入荷したと連絡があった。3日しか経っていない。なんて早いのだ。都内に出かけるときに立ち寄ることにする。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • レッツノートの本体から異音がしてきた話し

    最近になって普段使っているLet’s noteがうるさくなってきました。耳をあてて調べてみると、どうも本体のファンのようです。このレッツノートの時代からファンが付くようになりました。昔は静かなノートPCでしたが、ファンが付けなけれいけないのはCPUの熱の関係でしょうか? 今のレッツノートはファンがあるのでしょうか?

    サイトでファンの交換修理を調べてみると、パナソニックの修理窓口で12,800円で修理を受け付けてくれます。とても高いです。交換部品を手にれることもできないようなので、自分で修理できないみたいです。

    結局は、最初からインストールされているパナソニックのファン制御ユーティリティで、なるべくファンを回さないように設定してしまいます。これで静かになりましたが、これから夏になって熱くになってどう影響するかわかりません。

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/10 15:57時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,086 (2025/09/12 13:35時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから