5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Linuxサーバーから #TeraStation にCIFSでマウントできない話し

    忘れないうちに書いておく。

    いきなりLinix(CentOS)のサーバーからTeraStationのボリュームが見えなくなっていた。いままで半年以上も正常に動いていたのに。

    LinixのサーバーからTeraStationへはNFSではなくてCIFSでマウントしている。

    WindowsからはTeraStationへは共有ディスクを参照できる。TeraStationは異常なし。だったらLinuxサーバーのほうか?

    dmesgでログを見ると

    CIFS VFS: cifs_mount failed w/return code = -512

    というログが残っていた。mountコマンドを叩いたらマウントできている。しかし、アクセスできない。マウントしているふりしているのか。

    umountしてmountしてみる。今度はマウントできない。やはり、マウントしているふりをしていた。

    Googleで調べてみると、エラーコードは違うがsmbclient をインストールしろというのが出てくる。smbclient はインストールしたっけ? 確かインストールしたような・・・。

    yum でsmbclient をインストールする。インストールしたということは、今までsmbclient をインストールしていなかったこと? でも、何で今までマウントできたのか?

    正常にマウントできるようになった。どうも腑に落ちない・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • 待っているくらいなら買えよな。「下流の宴」林真理子話し

    うちのツレと娘は、NHKのドラマ「下流の宴」にはまっている。

    ツレは林真理子の原作が面白いと知り合いから聞いたそうで、読みたいと思ったそうだ。これから自分と違う行動に出る。横浜の区立図書館に貸し出しのリクエストをしたのだ。

    横浜市の図書館はネットワークでつながっていて、市内の17の区立図書館が所有する本から探してくれる。見つかれば近くの図書館に送ってくれる。

    しかし、「下流の宴」は何と700人以上の貸し出し待ちになっていたそうだ。各図書館1冊づつあるとして17冊、一人1ヶ月の貸し出し期間があるので、優に半年以上待たされることになる(実際には戻ってくるのは一人1ヶ月以上あるので1年以上になるという)。

    だったら買ったほうがいいのでないかい、とツレに言うと、買ってまでも読みたくないとのたまう。これは林真理子に失礼だ。

    図書館のおかげで出版社は700冊以上の販売チャンスを逃してしまっているようだ。これでは林真理子に印税が入らない。図書館を利用している人はこんなものだろうか? この辺りはよくわからない。

    自分だったら、買ってしまうな・・・。しかし、今さらですが林真理子の本は、自分は読んだことはない。

  • 我が家の上空は、いつからヘリコプターの航路になったの?という話し

    夕方から夜に決まってヘリコプターが我が家の上空を飛んでいきます。しかも窓ガラスを揺らすくらいに低空で。

    自衛隊機でしょうか? あまりヘリコプターには詳しくないのでわからない。機体の色から民間機ではないことは確か。

    1,2年前からでしょうか? 最近は頻繁に飛びます。震災の影響ではないみたい。航路が町内の上に変わったのでしょうか?

    青山にいるときは、決まって夕方米軍のヘリコプターが低空でやって来ました。六本木に米軍の施設があるらしい。ビルのすれすれに飛んできます。これは事故を起こして落ちるまで繰り返し飛んでくるのでしょうね。

  • #WordPress 3.2のアップデートは #CentOS 6待ち?という話し

    WordPress 3.2が出たようで、WordPressのダッシュボードには燦然と更新マークが輝いています。

    さて、WordPressが3.2になると、いろいろと機能が追加されたようですが、問題なのは実行環境が変わったこと。

    • PHP バージョン 5.2 以降(今までの要件はバージョン 4.3 以降)
    • MySQL バージョン 5.0.15 以降(今までの要件はバージョン 4.1.2 以降)

    今使っている使えるねっとでは、この要件に適合できない。PHPが5.1なのです。どうして5.1なのかというとCentOS5.3からです。すったもんだでCentOS6のリリースが遅れていて、上に乗っかってくるアプリが追い越していっています。無理矢理にPHPを5.2にアップデートする方法もあるようでしたが、私の場合できませんでした。

    そろそろ、CentOS6がリリースされてミラーサーバーにコピー始まったよという話しもありますので、CentOSを待ってみます。おそらく、CentOS5から6へのバージョンアップの情報も出てくるかと思います。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • yum updateしたときにkilledで止まるときの対応の話し

    VPSのサーバーで、はまったことのメモ。

    CentOSで動いているサーバーでyum updateしたときに

      :
      :
    Downloading Packages:
    Running rpm_check_debug
    Running Transaction Test
    Killed

    で止まる。

    yum clean

    してもダメ。

    このとき、httpdを止めておいて再度yum updateすればよい。

    /etc/ini.d/httpd stop

    カンでやったらアップデートできた。後で

    /etc/ini.d/httpd start

    でapacheを起動しておくのを忘れずに。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
  • スターバックスの話題で思い出したこと

    どこかのサイトでスターバックスの話になっていました。サイズを注文するときにカッコつけるんじゃない、とか、注文するのに何で呪文になるんだよ、「アイス、ダブル、トール、ダブルヘーゼルナッツ、エクストラフォーミー、ラテ」とか。

    そういえば自分もスターバックスでエスプレッソと注文したら、さんざん「量が少ないけどいいですか?」と聞かれた。「大丈夫ですよ。」と答えても、エスプレッソが出てくるまで3回も「少ないけどいいですか?」と聞かれた。その都度「大丈夫です。」と答えた。内心「これでもエスプレッソって何であるかはわかってるさ。いちいち聞いてくるなよな。」と思った。どうも、店員には何もわかってないヤツと思われたらしい。失礼な・・・。

    それから、面倒なのでスターバックスではエスプレッソを注文しないし、サイズを注文するときは、大きいヤツ小さいヤツ中くらいヤツとわかりやすく頼むし、ましてスターバックスには近寄らないようにしている。

  • 市街戦だったと思ったら。

    チビと河川敷を歩いていたら、パラパラと銃弾が発射する音がする。自動小銃を持った男が飛び出してくる。

    何だと思ったら中学生がBB弾の撃ち合いをしていたのね。当たったらケガしそう。

    写真を撮っておきました。顔がわからないようにボカしておきます。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)

    直接注意というのがいいかと思うけど、やつら怖いのよね。何かされそうで。チビもいたし。これって110番通報なのでしょうか?

  • バンパーをペイントしてみたが・・・。

    ずっと前から気になっていたクルマのバンパーのキズ。ペイントしてみました。

    前にも直したとき、クルマにあった色がペイントのラインナップになくて特注で色を調合してもらっています。

    まずはキズをパテで埋めて、やすりをかけて平らにして、脱脂して、マスキングして・・・。ペイントするまで大変です。暑い中、だんだんイヤになっててきます。

    ようやくペイントです。まだらにならないように気を付けて何度も塗り重ねなければいけません。

    なんと、途中でスプレーがなくなってしまいました。しかたないので無理矢理スプレーを振って出します。これでいままでまだらにならないように気を付けていたのが水の泡。クリアをスプレーしてリカバリーしておきます。まあなんとか見た目は・・・。

    ツレにそろそろクルマ買い換えようかと言ったら、コンマ1秒で却下されました。

  • 迷惑メールで一杯になっている話し

    今までは、レンタルサーバーのメールサーバからpopで取り込んで、ローカルサーバーのimapに送りこんで、MozillaのThunderbirdで読んでいました。たまにThunderbirdを開くと迷惑メールで大変なことになっています。

    この場合、メールサーバーとThunderbirdの2カ所でスパムメールのフィルターを実行しているはずですが、あまり役に立っていないようです。仕事上、他の会社からのメールアドレスからも転送していますので、迷惑メールもたくさん来ることになります。おそらく受け取るメールの6~8割は迷惑メールなのではないでしょうか。

    今、メールはGmailと使っています。Gmailのほうは賢く迷惑メールを確保してくれます。私の場合、Gmailを信じてしまっていますので、迷惑メールのラベルが付いているメールは無条件で削除しています。たまに失敗することがありますが。

    迷惑メールの対応でGmailを使う理由になっているかもしれません。アクセスできなくなることがあるのが欠点ですが・・・。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/09/08 15:09時点 | Amazon調べ)
  • サーバーがシャットダウンされていた。

    朝、ツレからメールが読めないと朝指摘があった。どうせツレのPCのトラブルかと思っていたら、何とサーバーがシャットダウンされていた。

    UPSに接続されているバックアップ玄箱サーバーも停止。TeraStationISもアクセスできなくなっていた。

    3台起動。これで今日は復旧作業で潰れると思ったら、3台ともすんなり起動する。

    TeraStationISとサーバーとのマウントも先日の計画停電で慣れたもので、作成しておいた手順書通りで時間もかからず復旧する。

    ログにもなにも書かれてないし何だったろうか。連日の暑さのせいだろうか? 気をつけなければいけない。