5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ブログ記事をEvenoteに貼り付けてくれるClearly

    #evernote

    今までEvernoteの拡張機能で、カーソルでページ範囲を選択できたのですが、こちらのClearlyは勝手に記事を貼り付けてくれるのでで便利です。

    しかし、Evernoteのサイトから直接インストールできませんでした。一度GoogleのChromwウェブストアでClearlyを検索してからインストールしました。

    Embedded Link

    ブログ記事をシンプルにして吸い上げるchrome拡張~Evernote Clearly …
    ブログ記事やニュース記事で気になったものをEvernoteに吸い上げていますが、 気に なるのが … そんな余計な部分を取り除き、純粋に記事本文と画像だけを吸い上げて くれる超便利なchrome extension「Evernote Clearly」を入れてみました。 下記サイト … komugi.net/archives/2011/11/17151820

    Google+: View post on Google+

  • ヤマハでは家庭用のルーターはルーティング機能は必須ではないのか、という話し

    ふーん、「個人や家庭で使うルーター」は「ルーティング機能は必須ではない」か・・・。

    Embedded Link

    「ルーター」関連の製品名の分類紹介と使い分け方の一例を紹介
    ヤマハの平野です。

    2011年10月26日 (水)につぶやいた「ルーター」についての解説が役に立ちそうなのでまとめておきます。

    →「2011.10.27 2011年10月26日 (水) のつぶやき」 【”ルーター”について】

    業界標準用語としては、100万円以下が、ローエンドルーターの定義になります。

    ルーターは、インターネットが生まれた時から一緒に育ってきた歴史ある製品です。価格帯、使い方、利用者層などで、色々な製品に分化してきました。それぞれに様々な名前がつけられています。

    ハイエンド・ルーター、ミッドレンジ・ルーター、ローエンド・ルーター、SOHOルーター、家庭用ルーターもしくはレジデンシャル・ルーターなどは、価格帯や用途で製品市場を分類する時の名前です。

    コア・ルーター、エッジ・ルーター、センター・ルーター、リモート・ルーターなどは、設置場所からイメージされる名前です。

    ブロードバンド・ルーター、ISDNルーター、ATMルーター、シリアル・ルーター、ADSLルーター、モバイル・ルーターなどは、利用するWAN回線の接続機能を持った製品の名前です。

    VPNルー…

    Google+: View post on Google+

  • ドラえもんの実写はジャンレノだった。

    そうきたかという感じです。着ぐるみでなくてよかったかも。ツレの意見では、日本人なら鶴瓶よ、だって。

    実写にするのであれば、全くドラえもんを出さないというのも考えた。ひみつ道具は、なんかの形でのび太に渡ってくるとか。

    Reshared post from +Satoshi KAMEI

    ドラえもんはジャンレノ!
    http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111118_491748.html

    Embedded Link

    Car Watch トヨタ、実写「ドラえもん」第2弾にドラえもんとしずかちゃん登場
    【11月18日】. 車載マルチメディアネットワーク「MOST」最新版が次期「アウディA3」に. トヨタ、実写「ドラえもん」第2弾にドラえもんとしずかちゃん登場. 激しいバトルが繰り広げられた「富士スプリントカップ」. フォルクスワーゲン「ゴルフ カブリオレ」. スーパーカー・ツーリング

    Google+: View post on Google+

  • お客さんのメールソフトのフォローした話し

    電話でお客さんからメールソフトで送受信できないと相談を受けた。リモートでPCに入ってフォローする。

    使っているソフトは、他のGoogle+の投稿で話題のOutlook Exressだった。後継のWindows Live Mailを紹介しようとしたら、XPには対応していないのね。XPの人たちはどうしているのでしょう?

    そこで、Thunderbirdをインストールして紹介しておきました。難しいことをやっていなそうなので大丈夫だろうな。あまりOutlookにこだわっていないようだから、素直にThunderbirdを使ってくれるかしら。

    という私は、もうメールソフトは使っていないのでした。すべてGmailに転送してブラウザで見ています。こちらのほうが楽ちんです。お客さんにもGmailを紹介しておきました。難しそうと言われてしまいました。

    Google+: View post on Google+

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/09/10 10:49時点 | Amazon調べ)
  • 玄箱(ファイルサーバーです)のファンを交換した話し

    玄箱(ファイルサーバーです)のファンが止まってしまいましたので交換しました。ファンのせいでしょうか、ディスクもエラーになっていますので、こちらも交換です。HDDは同じ機種がたまたま手元にありました。

    玄人志向では、ファン交換のためのメンテナンスキットも売っていますが、ファン以外にいろいろ付いてきてお高いので、適当なファンを買ってきて交換してみます。交換といっても、専用のコネクタが付いてきますので、ケーブルをぶった切って、線を半田付けしてしまいます。

    Google+: View post on Google+

  • ツレのDVDドライブを交換

    DVDドライブにアクセスできないので何とかして、と言われていたツレのDVDドライブを交換しました。今のところなくても別に仕事に支障はないかもしれませんので、仕事が一段落したときに交換です。交換してPCがトラブルなんて、後で何を言われるかわかりませんので。

    ソフトなしで安くドライブを買ってきましたが、VistaのメディアプレーヤーってDVDをそのまま再生できないのですね。何て面倒なの。フリーのコーディックをインストールしておきました。しかし、メディアプレーヤーからは再生できませんでした。コーディック付属のプレイヤーなら再生できるのに。

    おそらく、たまに来るお客さんからのデータ交換くらいしかDVDドライブなんて使わないかと思います。普段PCでDVDなんて見る習慣もありませんし。だた、付いていないと、たまにあることが対応できないが面倒なだけですが。
    DSC_0233

    Google+: View post on Google+

  • オンキヨーの法人向けタブレットだって。

    オンキヨー(オンキョーではないのね)が法人向け? と思ったらソーテックだったのね。

    Embedded Link

    オンキヨー、Android 3.2(Honeycomb)搭載10.1インチタブレット「SlatePad TA2C-A25T3H」を発表、12月上旬より企業向け販売を開始
    オンキヨーがAndroid 3.2(Honeycomb)を採用した10.1インチタブレット「SlatePad(スレートパッド) TA2C-A25T3H」を発表しました。12月上旬より企業向け販売が開始されます。 TA2C […]

    Google+: View post on Google+

  • マウスをLogicool M705rに買い換えた話し

    今まで使っていたマウスのLogicoolのMX-1000の電池が長持ちしないので買い換えることにしました。このマウスは2004年発売ということなので、充電のバッテリーがダメになりだしたのでしょう。

    新しいマウスは同じくLogicoolの M705rというマウスです。今度は充電ではなくて電池の交換するマウスです。そのほうが、電池が切れても交換するだけで使えます。しかも、このマウスは3年も電池がもつと謳っています。

    M706rはMX-1000に比べると、若干小さめ。しかも、軽い。これが今後どう作業に影響が出るのでしょうか? よく使う戻るボタンの位置が違うのも気になります。

    Google+: View post on Google+

  • ポイントカード忘れて追加発行

    ヨドバシカメラのポイントカードを忘れて追加発行するはめに。後でポイントの合算ができるそうそうな。

    そういえば、財布を入れかえたのを忘れていた。このままだと、ポイントカードが増えていきそう…。

    Google+: View post on Google+

  • 幕張で昼食はいつも外れ。

    幕張メッセの帰り、海浜幕張駅前の寿司やで昼食。海鮮丼。
    ねたはいいかもしれないが、ご飯がべちゃべちゃで柔らかい。とても残念。
    幕張近辺は、分煙が進んでいないので、タバコを吸わない自分はつらい。

    Google+: View post on Google+