5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • NIFTY-Serveの思い出

    最初のパソコン通信はマスターネットでモデム付きで何かで当たって始めた。それから晴海のビジネスショーか何かのイベントで、NIFTY-ServeのIDをもらって、こちらに移った。

    FWINDOWSの中で会社に内緒でソフトのサポートをしていた。ソフトのユーザーの出会いの場でした。展示会に皆さん来ていただいたし。

    NIFTY-Serveのおかげでいろいろな人と会いました。特にFWINDOWSのシスオペの方。リストラに合ったときに、次の会社を紹介してもらいました。

    モデムのぴぃ~ひょろひょろ~が懐かしい。

    Embedded Link

    たこぶろぐ おいでよ! NIFTY-Serve!
    ブンボーグA(エース)他故壁氏が、文房具を中心に雑多な趣味を曖昧に語る適当なBlogです。

    Google+: View post on Google+

  • 強風のためアンテナを下ろした話し

    昨晩の台風ですが、こちら横浜でも強い風が吹きました。朝アンテナを見たら4本張っていたステーが2本切れていました。また台風が近づいているということなので、アンテナを下ろしてしまうことにしました。

    ベランダから張りだしたアンテナですので、あまり風には強くありません。どうせ電波を出していませんし、吹き飛んでケガをさせたり、人様のものを壊したりしたら大変です。

    マスプロの鉄製のU字ボルトはどれも錆び錆び。レンチで外していったら根元でポッキリ折れてしまいました。アンテナ付属のボルトはステンレスだったらしく大丈夫でした。

    Google+: View post on Google+

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • ブクログに登録してみた話し

    今まで本の管理は、メディアマーカーでしたが、Androidのスマートフォンの対応が悪いので、アプリを用意しているブクログに登録してみました。

    メディアマーカーからデータをエクスポートして、LibreOfficeのCalcで編集し、一括でブクログに登録しました。レビューや登録日、読了日もまとめて登録できます。

    Androidからも登録した本が参照できるので、これで外出先の本屋でも本の二度買いを防げます。何冊二度買いしたことか。最高三度買いまであります・・・。

    さて、ブクログは機能は豊富なのですが、メニューがわかりにくい。デフォルトで自分の本棚に行ければいいのに。

    メディアマーカーですが、このサイトはamazonに自分のアフリエイトコードでリンクを貼ってくれます。どうしてメディアマーカーの儲けにならないことをしているのでしょう。こちらとしてはありがたいですが。

    これからもメディアマーカーとブクログの両方に登録していく必要がありそうです。

    ブクログ

    追記

    と書いたら、ブクログでもamazonのアフリエイトのコードを貼ってくれのね。だけど、自分のコードを入れてくれる条件はとても厳しい。ほとんどブクログのコードが入ってくる。

  • #WordPress が3.4にアップデート

    WordPressが3.4になったぞ、という記事を見かけて、WordPressで運用しているサイトのダッシュボードにアクセスしたら、アップデートがあった。その他多数プラグインも。

    サクッとアップデートしてみる。見た目はどこが変わったの? と思うけど、確実に応答がよくなっている。SQLの見直しを行っているようだ。

    アップデートする前にデータベースのバックアップをしましょう。

    Google+: View post on Google+

  • クルマのサイドガラスを経年劣化で全交換しないといけないの? という話し

    ツレが助手席側のパワーウィンドウを開けようとしたら、下りなくなったそうだ。無理に手で下ろしたら、そのままガラスが斜めになってしまったので、SOSの電話があった。

    ホンダのディーラーに行ってみてもらったら、ガラスとパワーウィンドウの接続が外れていた。接続はU字の金具にガラスが接着しているだけ。接着剤が経年劣化で剥がれていた。だったら接着し直せばいいのではメンテナンスの人に言ったら、接着剤はホンダでは取り扱っていないので、ガラス含めて全取っ替えになるとのこと。しかも、修繕はガラス屋さんがやるので、ガラス屋さんが接着は保証できないからできないからということで難しいだそうだ。

    ガラスは問題ないので全取っ替えなんて、エコの設計していないじゃないと文句を言ってもダメだった。逆にガラスだけではなくパワーウィンドウの機構も壊れると脅されてしまいましたよ。ホンダはエコ企業の看板を外したらいいよ。

    ということで、工賃込みで3万円の出費となりました。10年乗っているのでそろそろ買い換えということなのでしょうか。

    しかし、ホンダのディラーにいても、買い換えを薦めるセールスマンは寄ってこないな。よほどお金を持っていないと思われているのかな。ホンダ車を5台乗り継いできたけど、違うメーカーに行ってみようかな。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • テーマをTwenty Elevenにしてみた話し

    WordPress

    このブログのテーマをWordPress謹製のTwenty Elevenにしてみました。見た目はとてもシンプルになりましたが、中身は全然シンプルではありません。

    翻訳ファイル(ja.po)を取ってきます。WordPressの翻訳ファイルに関しては、ここのサイトをご覧ください。気に入らない翻訳はPoeditで修正してしまいます。Poeditは保存すればpoファイルから、翻訳バイナリのja.moファイルを作ってくれますので、ja.moをアップすればOKです。

    行間やインデントも気に入らなければCSSファイルを変更してしまいます。ブラウザがChromeの場合はF12を押すと楽チンに修正箇所がわかります。WordPressでは外観のテーマ編集で、FTPなしに直接CSSファイルを編集できます。タイトルの文字サイズも変更してしまいます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/12 11:56時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Chromeがエラー3で更新できない。解決?

    ChromeのロゴChromeがエラー3で更新できない。と書きましたが、解決したようです。

    何回かアンインストール、インストールしましたがダメ。ベータ版をインストールしても同じ症状です。

    Googleのヘルプにあったような対応をしてもダメ。諦めかけていました。

    しかたないので、CCleanerでレジストリの整理をしてみました。すると今度は正常に更新サーバーにアクセスできました。エラーにはならなくなりました。

    おかしなレジストリを書き込まれてしまったようです。これでChromeの障害は解決できたかな??

  • 高尾山から城山、小仏峠で一人でハイキング

    天気がよかったので高尾山に行ってきました。考えてみれば初めて高尾山には行くかと思います。身体を慣らすために、低い山から始める。
    高尾山といえども最初の登りはきついです。今回は、わざとザックに重量を入れたので一層きつかった。
    年配の方が多い。しかも女性の単独行も見かけます。よほど山が好きなのか。
    犬連れも多い。これは勘弁してね。自分はQ太郎ですので、犬は苦手。
    茶店にはビールが置いてあるのね。アルコール飲んだら、山歩き大丈夫なのかな?
    昼食は、カップラーメンを食べる。茶店で買うとお湯を入れてくれるので楽チン。炭水化物はラーメンしかなかった。おにぎりは登山口で食べてしまった。
    帰りは、相模湖駅まで歩く。実は一番きつかったのは20号線の歩きだった。

    Embedded Link

    2012-05-26(写真13枚)

    Google+: View post on Google+

  • Chromeがエラー3で更新できない話し

    Google Chrome

    Chromeは自動的に更新してくれるので、どんどん新しく勝手にアップデートしてくれます。これはこれでいいのですが、手動でアップデートするには、スパナの設定アイコンから「Google Chromeについて」を選択すれば、アップデートが始まります。

    しかし、今は

    更新サーバーにアクセスできません(エラー:3)

    になってアップデートできません。

    いろいろ調べてみると、Chromeを再インストールしろとか、アンチウィルスソフトが悪さしているとか、出てきます。再インストールしても、使っているウィルスバスターの例外設定してもエラーのままです。

    さて、どうしたものか。原因がわからないので、今もエラーのままで放って置いています。

    そう言えば、IEもアップデートで失敗しているので、IE8のままです。IE9にアップデートできていません。根本的にPCの問題でしょうか・・・。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/09/13 11:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/09/11 18:25時点 | Amazon調べ)
  • X-Liteソフトフォンでひかり電話の接続をした話し

    せっかくひかり電話を契約しているので、PCから電話をかけるように設定しました。作業しながら電話で応答するのはヘッドセットが楽。理由はそれだけ。

    以前はAsteriskでSIPサーバーを立ててなんてことをしていましたが、今は簡単にNTTからレンタルしてもらっているRT-200NEに内線電話の登録しています。

    インストールしたソフトフォンのアプリケーションはX-Lite。4になって見栄えは普通のソフトフォンになっています。設定は、内線番号とサーバーのIPアドレス、パスワードを設定するだけ。この辺は他のサイトを参照(ひかり電話 X-Liteで検索)のこと。

    PCのサウンド設定をうまくしてあげればいいのですが、たまに自分の声が聞こえてしまうとか、サウンドカード(チップ?)を選ぶみたい。ロジクールのUSBヘッドセットを使っているが、今のところ問題は発生していない。

    ソフトフォンのアプリケーションは、本来ならばNTTのひかりソフトフォンを使えばいいのだけど、どういう理由かわからないがフレッツ光を対応してくれない。ひかりソフトフォンはネクストかフレッツ光ライトしか対応していない。IPv6も、昔のフレッツ光には対応してくれないので、ネクストに乗り換えしなければいけないのか。工事料金が無料になったらネクストに切り替えよう。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥12,500 (2025/09/14 20:08時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。