5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Evernoteのプレミアムに入り直した話し

    Evernoteから、「アップロード上限をそろそろ超えるぜ。プレミアムに入ってくれたまえ。」といったようなメールが届いた。「おかしいぜ。自分はプレミアムだったはず。」と思って過去のEvernoteのメールをチェック。すると、一ヶ月前にクレジットカードが使えませんの連絡が入っていた。登録していたクレジットカードの有効期限が切れていたのでした。Evernoteさん、疑って申し訳ない。

    Evenoteのプレミアムの手続きをしておきました。EvernoteのWebサイトでPDFファイルをインラインで参照できるように期待して(ずっと前からお願いしてるけど)、Evernoterにお金を支払うのでした。

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/24 11:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Google Driveがやってきたけど。

    今朝になってようやくGoogle Driveが自分のアカウントにやって来ました。無料で5GBです。オンラインストレージは、すでにDropBoxの有料サービスを使っています。こちらは50GBです。

    何を入れて活用するかですが、写真のファイルをアップロードしようと思いました。GoogleDriveに写真を勝手に使われるよ、と誰かが喚いているようだけど、あまり心配していない。

    5GBですべてのファイルは収まるはずもありません。今年の4月からの写真をGoogle Driveにアップロードしてみたら、半分も領域を使ってしまいました。全然足りない。すべての写真のファイルサイズを見てみたら、お金を払っても足りません。

    おそらくGoogle Driveの使い方で、撮った写真をアップしてとか記事が出てくると思いますが、保存する使い方ではなくてみんなで共有しましょうというほうが現実的ではないかと思います。写真ファイルを安全に保存するなんて使い方では、100GBあっても足りません。

    だったら、DropBoxの代わりになるかなと思いきや、クライアントはまだLinuxに対応していないのね。普段使っているUbuntuからはWebからでしか使えない。まだダメじゃない。

    ということで、今のところはDropBoxでいいやということにしました。たくさんストレージサービスを使っても、使い分けは面倒じゃない? という結果です。

    前にBoxの50GBキャンペーンで登録しましたが、ログアウトしたらパスワードを忘れてアクセスできなくなってしまいました。パスワードを再登録しようとしても登録したメールアドレスにパスワードが返って来ません。Boxのサポートに問い合わせたら、そのメールアドレスは登録されていないって返事がきた。こちらもダメじゃないという話。

    Google+: View post on Google+

  • イーモバイルの次は、au の WiMAXにした話し

    結局のところ、次のモバイル接続はauのWiMAXにしました。縛りもないのでいつでもやめられるし、携帯がauなので若干安くなる。料金プランは1種類というシンプルさ。

    ルーターはNECのAterm WM3600Rにしました。auから買わずにヨドバシという素直でない買い方。ヨドバシは、夜注文で午前中に配達。

    接続は、付属のCD-ROMが付いているソフトがあるが、WindowsやAndroidからの接続で聞いてくるキーに、ルーターの裏に印刷しているキーコードを入力すればOK。最初は付属のソフトから接続しようとしたが、何の応答がないのでコードを手入力。

    Aterm WM3600Rのマニュアルも読まずに、おそらくPCに振られたIPアドレスの.1(実際は192.168.0.1)にブラウザでアクセスすれば管理メニューが出てくると思ったら当たり。192.168.0.0のネットワークはどこかで使っているかもしれないので、ルーターのLAN側のアドレスを変更しておいた。

    Aterm WM3600Rはバッテリーの持ちが良いというけど本当かどうか今後の使っている間にわかるかな。

    Embedded Link

    au one net WiMAXコース: 高速モバイル通信 | au one net
    auone netでWiMAX高速モバイル通信。au携帯電話とセットでさらにお得な格安月額固定料金設定。提供エリアも全国,海外に拡大中。

    Google+: View post on Google+

  • UbuntuPCのマウスの話し

    事務所移転で持ってきたUbuntuのPC。マウスのホイールでのスクロールがおかしい。スクロールしたら思い通りにピッタっと止まらない。違うマウスにつなげていたのが原因。元通りに前の事務所でUbuntuPCにつないでいたマウスに交換する。今度は普通に使える。同じロジクールのマウスでも型番が少し違いだと動かない。

    しかし、Ubuntuは周辺機器の対応が弱い。特に64bitのUbuntuを入れたら大変。今のところ、大きいところではプリンタとUSB音源につながっていない。その他、いろいろの周辺機器はWindowsのまま。メーカーが対応しなければ難しいので、このあたりのUbuntuは開発専用PCと思えば諦めているけど。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
  • モバイルのネットワークをきちんと検討しなくては、という話し

    イーモバイルを来週解約になるのです、そろそろモバイルのネットワークをきちんと検討しなくてはいけない。都内の事務所を引き払ったので、どうしても必要になってくる。

    2年縛りとかで通信会社に縛られたくない。解約するために無駄なお金を払いたくない。解約させないために延々に契約なんてしたくない。もっと自由に使いたい。したがって、イーモバイルは論外となる。

    保守のために会社のネットワークに接続することが必須条件。スマートフォンのテザリングでもいけるかと思ったが、制限のきついものはだめ。auの販売の人に聞いても、VPNで使えるかどうかはわからなかった。だってauの人、テザリングとVPNの説明を受けようとしたら逃げ腰だった。

    残りはUQ WiMAXだが、1年縛りは月々の基本料は安いが、1年後は1年ごとに契約になる。こちらも嫌いな解約月だけ解約料無料で、あとの11ヶ月は法外な解約料をとる。その理由は他の会社もそうだからと、UQの販売の人に言い切られた。

    結局は、UQ Stepになりそう。機器買取りで縛りもないし、いつも使うわけでもないので4,980円までは行かないかもしれない。

    お店で聞いても、こんな質問すると何か避けれれているよう。

    Google+: View post on Google+

  • 生まれて初めて遠近両用メガネを作った話し

    メガネ生活が長いですが、生まれて初めて遠近両用メガネを作りました。もう近くのものが見えなくなってきて我慢の限界。

    近視が強いと老眼にならないと言われましたが、それは真っ赤な嘘です。近くも遠くも見えません。近視にそのまま老眼が入ります。

    メガネをつくるときに視力を測ってもらったら、近視はそのままの度数で遠視を入れることになりました。最初は老眼は弱めで。

    近視だけだったら45分でメガネをいつもは作ってもらえるけど、遠近両用はレンズが特別なので時間がかかって来週。近視と遠視の組み合わせだから、メーカー発注だそうだ。

    Google+: View post on Google+

  • #Google プレイスのPIN番号の電話確認は集中しろ。

    Googleプレイス#Googleプレイスに登録したけど、現住所確認に折り返し電話でPIN番号を連絡してくれる。しかし、その自動電話応答システムが早口しすぎてPIN番号を聞き取れない。もう少し、ゆっくり言ってよ。Googleさん。やさしくないよ。

    おかげで、登録は2週間後に送られてくる、はがき待ちになった。改善しないと無駄が多いと思うよ。

    ということで、電話でPIN番号を確認する場合は、ボタンを押すとすぐに電話がかかってくるので、PIN番号の聞き取りに集中すること。2回しか言わないよ。それも、ものすごい早口だ。聞き逃したら、はがきの登録で2週間待ちだ。

  • メモリを買うときはマザーボードの仕様をよく確かめてね、という話し

    今使っているUbuntuのPCのメモリを4GBから8GBにしようと思って、メモリを買いました。メモリを規格はDDR2ということを調べただけ。

    新しく買ったメモリを入れても4GBしか認識しません。おかしいなと思ってマザーボードの仕様をメーカーのサイトで調べたら、なんと最大4GBまでしかこのマザーボードはメモリを使えません。よく確かめろよ > 自分

    ということで、DDR2が使えるツレのPCを2Gから4Gにしたのでした・・・。

    Google+: View post on Google+

  • Gmailで障害が発生したらしい話し

    メールはGmailをメインで使っています。今回の障害には私は影響はなかったようです。

    以前はメールは、Thunderbirdで見ていましたが、いつしかバックアップでメールを転送していたGmailがメインになってしまいました。迷惑メールが大量に来るようになってしまいましたので、Thunderbirdの迷惑メールフィルターでは対応しきれません。Gmailはほぼ正確に迷惑メールを振り分けてくれます。

    Gmailはたまに遅くてアクセスできないことがありますが、満足しています。

     

    Embedded Link

    Gmail で大規模障害が発生 (更新:復旧。影響は全ユーザーの10%以下) – Engadget Japanese
    Googleのメールサービス、と前置きするまでもない Gmail で大規模な障害が発生中です。症状は「一時的なエラー

    Google+: View post on Google+

  • フレッツグループアクセスからフレッツVPNワイドへの移行した話し

    フレッツグループアクセスを使っているユーザーは、すでにグループアクセスの受付が終了したので、フレッツVPNワイドへの移行を考えなければいけません。この際、ヤマハのルーターでVPNを構築するのもいいかもしれません。

    しかし、今回は10拠点以上あるので、お客様のほうからはフレッツVPNワイドに切り替えです。

    10拠点もあると、いちいろ10箇所も廻るのは大変です。リモートで対応できればうれしいです。しかし、このあたりはNTTに聞いても教えてくれません。ユーザー側で何とかしなければいけません。NTTにも事例は溜まっていないようです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/25 16:07時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,800 (2025/04/29 20:43時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    さて問題は、センター側のネットワークアドレスを変更しないというと、リモートで拠点のルーティングを変えていないといけません。フレッツグループアクセスで接続して、フレッツVPNワイドにルーティングを変えると途中で切断して、二度とリモートで接続できないとということになります。これはやってしまいました。近くの人にルーターをリブートしてもらって元に戻すなんてことをしてしましました。

    また、セッションが最大2つまでという制約もあるので、インターネットで一つ、VPNで一つとなるので、フレッツグループアクセスからフレッツVPNワイドでは同時にセッションを張るということができないことになります。

    さて、解決方法はあるのか。地獄の10箇所巡りとなるのか。

    続きはこちらから