5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 配水管の交換工事の話し

    入居者から「お風呂の排水が流れにくいのですけど。」と申し訳なさそうに連絡が入った。「掃除してもダメなんです。どうしたらいいでしょうか。」と言われた。その部屋は一度排水詰まりで対応したことがあって、日頃の掃除の仕方まで教えてあげていたのでした。

    こうなったら早急に対応してあげようじゃないの、ということで本日水道屋さんが来て修理対応。台風が来ているので雨の中の作業となりました。

    その入居者は二階の部屋ですので、直下の一階の入居者の人にも協力いただいて、どこが詰まっているか配管を調べます。水道屋さんによると途中の升で詰まっているとのことでした。升を外して清掃となるところですが、固まって外せない。そこで、パイプを切って升ごと交換となりまして。急遽水道屋さんは近くのホームセンターに行って材料を買ってきての作業となります。こんなとき近くにプロ向けのホームセンターがあると助かります。

    そんなこんだで3時間の作業で、無事に流れるようになってよかったです。今回は築二十五年で今まで溜まり溜まった垢のようなものパイプに詰まったということで、費用は全額こちら持ちとしました。こんなふうに気が付いたことを早めに言ってもらうと、大惨事にならなくて済みますのでありがたいです。二階からの水漏れで大惨事になった経験がありますけど、そのときは費用負担の分配や保険を含めて後処理が大変でした。

    というわけで、協力していただいた一階の入居者の方には、古くなった風呂の鏡を無償交換しておきました。もう10年以上経っていますので、鏡の役割をしていませんでしたので。

  • MySQL WorkbenchのER図は文字化けするのね、という話し

    今まではEclipseで動くERMasterを使っていたけど、EclipseからNetBeansに開発環境を変えたので、何かよいER図を書けるツールを探していた。見つけたのは、MySQL Workbenchの中にあるER Diagramの機能。PhpStormにもER図を書く機能があるらしいが、こちらはNetBeansがダメだったら試してみる。

    元々は、SQL Serverのデータベースを使ったサイトを、オープンソースに持っていきたいので、そのデータベースのER図が欲しいということからだった。MySQL WorkbenchだとSQL ServerからMySQLへのマイグレーションもできるので便利。ささっとSQL ServerからMySQLにデータベースを変換する。あとはER図を掻き出してみる。

    ここまでは簡単にできた。SQL Serverの項目の名前の付け方がよろしくないので、関連付けをするとおかしな名前になってしまうのはしかたない。

    問題としては、日本語になっている項目名が文字化けする位でしょうか。環境設定のフォントの指定をメイリオにしても直らなかった。日本語にしているところが問題なのですが。

    ERMasterのNetBeans版が出ないかな。ERMasterは使いやすい。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/11/04 12:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
  • CakePHP 3を試してみた話し

    環境を作ってインストールできたので、CakePHP 3を試してみました。

    試したみたと言ったけど、簡単にいつものブログのデータベースを作って、ControllerとModelをBakeして、使用している値をダンプしてみる。あとは、CakePHP3のドキュメントを読んでみる。

    つまるところ、大幅に変わったMVCのModelの部分が肝かな。ModelがTable ObjectEntitiesになって、ORMがどう関わってくるというところが大事か。それとコントローラーとTable ObjectEntities、ビューがどう関しているかをもっと理解しなくてはいけない。

    CakePHP3のドキュメントTable ObjectEntitiesを訳しながら読み進めていたけど、これはおもしろぞ。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/11/04 12:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
  • 間違えましたと切られた電話があった話し

    先ほど間違えましたと切られた電話が、若い男の声でありました。また再度同じ番号で電話がかかってきました。

    電話機の迷惑電話拒否でとれませんでしたが、これは出たのは私だったので、年老いた母ではなかったので間違えたと言ったのでしょうな。

    でも、電話番号を押さえていますので、電話をでることはないでしょうな。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,200 (2025/11/06 16:26時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • CakePHP3 のベータ2がリリースされた話し

    CakePHP3 のベータ2がリリースされたそうで、わたしのほうはようやくインストールしてトップのページが見られたところ。

    VagrantでCentOS6.5の上で動かそうとしてPHPは5.4以上じゃないとダメと気が付いて回り道した。結局はChefでゴニョゴニョとレシピを書いて一発で動作環境を立ち上げるところまでやっていた。opscodeのクックブックを組み合わせて呼び出しているだけだけど。

    CentOSは7になると、とっても大変だということで諦めて(いずれ何とかしないといけないけど)、CentOS6.5にPHP5.4をremiからインストールするようにした。

    動作環境さえできてしまえば、CakePHP3はComposerで簡単インストール。あっけなくトップページが見ることができた。DebugKitも入った。ディレクトリがCakePHP2と違っている。

    さてこれから・・・。

    CakePHP 3.0.0 ベータ2がリリースされました – The Bakery, なんでもCakePHP!
    CakePHPコアチームはCakePHP 3.0.0の2番めのベータリリースをお知らせいたします。 最初のベータリリースから約1ヶ月経ち、コミュニティの皆さんがこの新バージョンを大歓迎してくれていることを嬉しく思います。積極的なフィードバックやヘルプはコアチームの3.0によるデベロッパ体験を改善するための精力的な作業の …

    View this post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/11/04 12:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
  • NTTの迷惑電話おことわりサービスのせいで電話がつながらなかった話し

    先ほど、小学校の保健室の先生から携帯電話に電話があったのですが、自宅の電話にかけたら「この電話はつなげることができない」って言われたそうだ。

    電話の故障でもなさそうでもないし、思い当たるのは一つ、NTTの迷惑電話おことわりサービスが原因かもしれない。間違えて小学校ので電話番号を登録したかもしれない。

    迷惑電話おことわりサービスの番号解除は、直前に登録した電話しか解除できなさそう。しかたないので、すべての登録電話番号を一括解除してしまいました。

    あー、使えないサービスだ。何とかしてよ。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,200 (2025/11/06 16:26時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 国民年金の手紙が来たと思ったら国民年金基金のDMだった話し

    2014-09-30 00.21.23

    国民年金から手紙が来たと思って封を開けたら、国民年金基金からだった。ツレに聞くと、「ただのDMだから放っておけ」と言われた。

    しっかりと個人情報の取扱という紙が入っていて。法令で認めている国民年金基金制度の周知を目的にしているからOKと書かれていた。承諾は必要ないのね。しかも、厳重に取り扱っているから大丈夫と言っているけど、反対に心配になってしまいます。

    大丈夫と言っても、あまりデータを出し入れしないで触らないほうが安全なので、本当に放っておいてと思ったりします。

    封を開けてなかったら、受取拒否で返送しておくところです。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,560 (2025/11/07 11:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • ポスティング会社にチラシを投函しないでの連絡を入れてみた話し

    こちらの話しの続き。

    ポスティングのチラシを入れたポスティングの会社にチラシを投函しないでと連絡を入れてみた。仕方ないけど、住所と名前を登録した。これで地域のポスティング担当者は投函しないとのことだった。

    ポストに投函しないように書いてあるけど、日本語を理解できる人が配布しているの? と聞いてみると、配る人はみんな日本語を読める人だそうです。ノルマとかあるのかな。

    すべてチラシの投函を拒否できるように、業界団体でまとめて登録できるしくみはあるか調べてみたら、団体はあるようですが、集客と地位向上を声高に叫んでいるだけで、その辺りはやっていないようです。

    ゴミになるし散らかるし、今流行りのエコではないしで、肝心の郵便物が埋もれるのでやめて欲しいのですけど。

    著:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会
    ¥3,240 (2025/11/06 21:36時点 | Amazon調べ)
    WAVE出版
    ¥1,530 (2025/11/03 08:14時点 | Amazon調べ)

    View this post on Google+

  • お願いだからチラシのポスティングをしないでねという話し

    ポストには、ちらしお断り、入れたら清掃料をいただくぜ、と書いていると、チラシの投函は少なくなりました。そうでもしないと、この辺りは本当にチラシの投函が多いので、気を抜くと大事な郵便物が混じって、ポストが一杯になります。

    今日はこんなチラシがポストに入っていました。

    よほど此方人等に喧嘩を売りたいのか、日本語で書かれた文字を読めない人がポスティングしたのか・・・。

    明日でも連絡してみよう。ポスティングに直接連絡すれば、これでチラシが少なくなるかな。

    と言いながら、電鉄系の不動産会社に、本日一件ちらしお断りの連絡を入れたのでした。

    続きはこちらから

  • テーブルとイスを新調した話し

    ずっと直し直し使っていたテーブルとイスですが、とうとう新調しました。接着剤で固めたり、ネジで留めたりしましたが、もう限界のようです。

    購入したのは、ネットで有名な画伯がCMをやっている家具屋です。近くにショールームがありますので、乗り込んで選びました。

    大きさは幅が10cmほど、高さが2cmほどテーブルが大きくなっています。2cmの高さは、思ったより大きく感じます。

    家具屋専門の人が搬入と組み立てをしてくれました。裏面は金具で補強されているので、フラットであることがわかります。これで、足を組んだりするのは楽なのでした。

    古いテーブルと椅子は、無料で処分してくれます。

    椅子の上に敷いてある絨毯風のクッション(イラン遊牧民のギャッベというらしい)も一緒に購入。こちらのデザインは同じものはないらしい。というかサイズもみんなバラバラです。なので、椅子の大きさに合わせて、まずはたくさんのギャッベから選んでから、使う人のイメージでデザインを選びました。一生ものというころなので、大事に使っていきます。一生ものという言葉に弱い・・。。