動かすサーバーのことを聞いてみると、Perlしか動かないとのことだった。今動かしているCMSがPerlで動いているようだ。Perlの案件なんて久しぶりもう7年以上やっていない。大抵はPHP。もうPHPerなんですわ。
急ぎだから、出来合いのPerlのライブラリを組み合わせて作らないといけないな。お客さんの要求仕様と合致するものがあればいいのだけど。
まずはNetBeansにperlのプラグインをインストールするところから始める。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
動かすサーバーのことを聞いてみると、Perlしか動かないとのことだった。今動かしているCMSがPerlで動いているようだ。Perlの案件なんて久しぶりもう7年以上やっていない。大抵はPHP。もうPHPerなんですわ。
急ぎだから、出来合いのPerlのライブラリを組み合わせて作らないといけないな。お客さんの要求仕様と合致するものがあればいいのだけど。
まずはNetBeansにperlのプラグインをインストールするところから始める。
昨日PHPカンファレンス2014でセッション後のRetty梅田さんに、今抱えてる楽曲検索サイトでどうしようかなと相談したら、Amazon Cloud Searchがいいよ、と教えてくれた。早速、Amazon Cloud Searchを調べ出す。
楽曲の作詞、作曲、カテゴリ・・・、といろいろな項目で検索したいのだけども、今はRDBにぶち込んで、取っても長いwhere句でぶん回している。これからも検索対象項目が増えそうな勢いだから、MongoDBで対応していってみようかなと思っていた矢先だった。
これからいろいろと考えてみる。今回のPHPカンファレンスの大きな収穫。
今年もPHPカンファレンスに参加してきました。東急蒲田から京急蒲田は、相変わらず遠い。
もうすぐPHP7が出てきてしまうね。RHL系を使っていると、いまだにPHP5.3がインストールされてしまうのに。CentOSも7にしないといけないな。
懇親会は不参加でした。パイプイスが堅くてお尻が痛くてとても我慢できなくて、何だか会場に人が沢山いすぎて人酔いして、しかも臭いに閉口して気持ち悪くなって。
来年も同じ会場かあ・・・・。
Embedded Link
PHPカンファレンス2014でPHPNGのLT発表をしてきました
10月11日に開催されたPHPカンファレンス2014でLT発表してきました。以下が発表資料です。 5分では喋りきれ..
#ATOK で現在時刻の設定
「きょう」で今の日付を入力できるのは知っていたけど、「いま」で現在時刻を入力できるのは今まで知らなかった。知らない機能はまだまだありそう。
日付と時刻をまとめて入力できないものか。
かしこい日本語 ATOK | 日本語入力システム ATOK 2014 for Windows
アクセルモードを新たに搭載し、最大25%の高速化を実現。速さと快適さを徹底追求した史上最強のATOK。
なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。
もう10年以上ブラウンの電動歯ブラシを使っていて、もう手磨きに戻れないのですが、相変わらずブラウンの替えブラシはお高いですな。
一個あたりの替えブラシの値段を計算して、ヨドバシカメラの通販に注文しました。どういう訳か、ベーシックブラシより歯間ワイパー付きブラシのほうが安かったので、そちらにしました。
ブラウンは電気シェーバーも使っていますが、そのアルコール洗浄液もお高いという、やはりそんなビジネスモデルなんですな。
日本発売品よりも並行輸入品のほうがお安いので、そちらを普段は注文しています。くれぐれも互換品を手を出さない方が賢明です。互換品ですと口の中でブラシがバラバラになって、とても困ったことがありましたのでこりごりです。
SQLServerのデータベースをMySQLに変換しようと、MySQL Workbenchのマイグレーションの機能を使ってみた。スルスルとテーブル構造やデータを変換できた。これはすごい。
と思っていたら、日本語で格納した項目はすべて???で文字化け。ダメじゃん、と思って、いろいろ調べてみた。MySQL Workbenchに文字コードを設定できる設定はないし、さてどうしたものか。
どうせ最後にはMongoDBのコレクションに変換する予定なので、CakePHPのシェルで変換プログラムを書いている。そのプログラムからSQLServerを直接見に行けばいいじゃない、と思ってFreeTDSだのODBCだのCentOSにインストールしてやってみると接続はできた。しかし、Linux, Mac OS X, FreeBSDからはSQLServerは接続できないとCakePHPのドキュメントには書いてある。
実際に/Config/databese.phpにSQLServerをデータソースとして設定しても接続できなかった。CakePHPのソースを負っていくとPDOのライブラリが見つからない云々というエラーとなる。
それでも、しつこく調べてみると、無理矢理CakePHPのSQLServerのデータソースを書き換えてSQLServerに接続する方法があって試してみたけど接続できるが文字化けという同じ結果だった。しかし、pearのDB.phpだと文字化けせずにうまく接続できる。でも、今さらDB.phpなんて使うなんてね・・・。
と、諦めているときに、とても当たり前のことに気が付いた。とても恥ずかしいこと・・・。
何とMySQLで文字コードの設定を何もしていなかった。ここのサイトに書いているように/etc/my.iniに
[mysqld]
character-set-server=utf8
[mysql]
default-character-set=utf8
[mysqldump]
default-character-set=utf8を設定しみる。今度は、MySQL Workbenchのマイグレーションで文字化けせずに、うまくSQLServerからMySQLに変換できた。
やれやれ、大変な回り道をしてしまった。もっと早く気付けよ > 自分。
ベネッセから個人情報漏洩のその後の対応として手紙が来た。お詫びとして500円の金券をくれるそうだ。
しかしながら、今さら金券なんて受け取るのも貧乏くさいので、「ベネッセこども基金」に寄付して、ベネッセでの個人情報をすべて削除するということで葉書を送り返した。
もう、データは出回ってしまっているので、どうしようもないけど。これで名簿を使うほうが、名簿屋から個人情報を購入することを自制してくれればいいのですが。
ヤマトや日本郵便ではなくて、日祐というところからダイレクトメール(DM)が届くようになっていた。DMは東京ガスのDMだけれども必要ないので、止めてもらうようにお願いする。
DMの宛名の上にある日祐メール便のフリーダイヤルに連絡をする。東京ガスだけではなくすべてのDMを停止するように依頼する。日祐メールの担当者は、意外にも丁寧に受け付けてくれた。最初は東京ガスだけしかできないということだったか、そこを何とかということですべてのダイレクトメールを止めてもらう。
日祐メール便って、軽自動車で配達しているようだけど、何か手間がかかっている感じ。
その後、連絡が入ったらしくて、軽自動車に乗った配達の人がポストの前まで確認に来ていた。
今日はソネットの代理店と称する会社から電話あった。そういえば、以前ソネットの営業が、界隈でピンポン営業していたっけ。
どうせNURO光の営業だと思って、反対にいろいろ質問してみた。
Q: どうして電話番号を知ったの?
A: 市内局番で地域を指定して、下4桁をランダムに電話をしている。
Q: もしかしたら、プロバイダをやっている会社に電話しているかもしれないけど大丈夫?
A: 相手の名前も知らないから、そうかもしれない。
Q: 何だか無駄な電話をしていると思うけど、一日何件電話しているの?
A: 今で209件目です。
Q: そのうち話しを聞いてくれるのは何件くらい?
A: 20件くらいは話しを聞いてくれます。
Q: とても大変みたいけど、バイトの人?
A: いいえ社員です。
Q: 契約したら、何か報酬はあるの?
A: なにもありません。
Q: それだったら、今流行りのブラックな会社?
ここで、また電話します、と突然電話を切られてしまいました。また電話されたら困るので、迷惑電話登録をしておきます。
まあ、セールス電話の途中で切るなんてまだまだだな。
しかしながら、ソネットは代理店指導なんてやっていないのだろうな。今のところNURO光なんて入る気もこれっぽっちもないし。
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。