5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • レポジトリのLFS対応を完了した話し

    こちらの記事の続きです。

    プログラムのソースというかHTMLのページがたくさんあるサイトをGitでバージョン管理しているのだが、レポジトリのサイズが1G超えてBitbacketのフリープランは扱いきれなくて、しかたないのでGitを自分のところのサーバーにインストールして使っていたけど、どうも遅くてストレス溜まるので対応してみた。

    サイズが大きいのは、何も考えずにPDFとかZIP、PSDファイルをレポジトリにぶち込んでいたのが原因で自分のせい。そもそもこのサイトはアホみたいにPDFファイルがあるからサイズが大きくなってしまう。

    そろそろGitのLFSでも使って見ようということで設定してみる。このリポジトリを始めた頃はLFSなんてなかったしな。やろうやろうと思って随分時間が経ってしまった。GitクライアントでSourceTreeを使っているけど、応答が遅くなってきた。

    参考にしたのは次のサイト。詳しい移行方法はサイトを見てね。

    Git の履歴からファイルを完全に削除する – git filter-branch | EasyRamble

    EasyRamble

    git filter-branchで過去の全てのcommitから画像ファイルの追加/変更をなかったことにしてリポジトリを軽量化する – dskd

    dskd

    git filter-branchでlfsに管理してもらうバイナリファイルの履歴を削除する。これでリポジトリのサイズが4分の1以下に減った。どれだけバイナリファイルをリポジトリに入れていたのやら・・・。

    これをBitbacketのレポジトリにpushしてお終いと思ったら、LFSの領域が1G越えた。Bitbacketのプランを課金してStandardにして対応。無事に完了。自分でサーバーを管理するのは辛いので、外に任せた方がいいわね。

    応答が速くなったかいうと、まだマシになったくらい。これってSourceTreeのWindows版のせいなのかな? コマンドでGitやるのは面倒だしな・・・。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/11/11 08:56時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/11/07 10:19時点 | Amazon調べ)

  • Bitbucketのプラン変更したけど、プライスリストに欺されるなという話し

    GitのLFSが1GBでは足りなくて、BitbucketをFreeからStandardにプランを変更した。

    支払いの途中で表示されるプライスリストだと、よく見ないと大きく書いてあるから月$2だと思ってしまうわ。本当は追加で一人$2で、月$10なのよね。小さく書いてあるけど。

    でも、この理解で合っているかも危ういわ。クレジットカードの請求が$10だったから合っているかと思うけど。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • クルマ保険その後

    見積もりサイトにまとめてお願いしたけど、結局は今まで通りSBIにしてしまった。あまり評判はよろしくないけど、こちらの回答に的確に回答してくれたし、更新手続きが簡単だし、何せ安いから。

    娘がクルマを乗ろうと思ったときに、そのとき考えればいいやと条件はそのままにした。

    結局残ったのは、見積もりサイトから見積もりが来た保険会社からのDM。クルマの保険以外の営業メールはやめて欲しいわ。

    Reshared post from +Mune Ando

    クルマ保険の見積もり

    来月クルマの保険が切れるので見積もりを取った。娘が免許を取れそうなので、年齢条件を外したら保険料が4倍近くになるのね。これはたまらないわ。

    21歳までクルマを運転させるのをやめようか。本人も免許を取っても運転したくないって言っているしな。

    若者のクルマ離れの一つの要因だな。ってか・・・。。

  • 知らない税理士からセールスFAXが来た話し

    うちにもここからファクスが届いたけど、フリーダイヤルからって、もう最初から迷惑ファックスで決定なののよね。

    最近は税理士もセールスOKになったのかしらね。それとも税理士紹介会社だからOKなのかしらね。

    この業界はメールよりもお金がかかるファックスなのね。大変だ・・・。

    既に税理士の先生にお願いしているから必要ないよ。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,200 (2025/11/06 16:26時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • クルマ保険の見積もり

    来月クルマの保険が切れるので見積もりを取った。娘が免許を取れそうなので、年齢条件を外したら保険料が4倍近くになるのね。これはたまらないわ。

    21歳までクルマを運転させるのをやめようか。本人も免許を取っても運転したくないって言っているしな。

    若者のクルマ離れの一つの要因だな。ってか・・・。。

  • カメラの設定は正しく行うことを反省したこと。

    ようやく3泊4日の台湾の写真をGoogle Photosにアップする。一緒に行った娘の友だちや現地で案内していただいたツレの友だちに写真を公開することができる。家族4人で撮って1,500枚になったけど見てくれるかな?

    今回は家族一人に一台のカメラを持っていたけど、写真を見るとそれぞれ個性があっておもしろい。ただし、まとめて日付ごとのフォルダに保存してしまったので、細かいところで誰が取ったのかは写真のメタデータを見ないとわからないところがある。でも、混じっていると同じ場所を撮っていても意外な写真が楽しいのだが。

    失敗したのは、正しくカメラの時間の設定をしていなかったこと。時系列でアルバムを見ていくと、時間が前後してしまっていた。これは今回の反省の一つ。

    最近買ったソニーのα6300だと自動的に時間を合わせてくれるらしいけど、息子に持たせていた古いリコーのGR Digitalなんて、全く時間を合わせていなかったので30分くらい時間が進んでいた。よって、同じ場所同じものを撮っていても写真の順番が違ってしまうのである。

  • 立ち飲み屋に連れて行かれたけど、20分で退場した話し

    ツレの行きつけの立ち飲み屋。高校時代の友だちとつるんでよく飲みに行っている。今日連れて行かれた。全く乗る気ではなかったけど。

    ツレから高校時代の友だちを紹介されて、まずはビールで乾杯。だけど、20分位で退場させていいただいた。

    原因はタバコ。周りで何人か吸っている。私はタバコの煙は苦手。「俺の近くでタバコなんて吸うんじゃないよ!」なんて野暮なことは言わないよ。こちらから逃げ出す。「じゃあまたね。」って。

    だから、飲み屋なんて行けないのよね。こちらからタバコを吸うところに行かないようにしているから、全面禁煙なんか望んでもいない。分煙も無理もあるしね。お店は最初に、ここは喫煙の店だよ、って言ってくれればいいだけ。そうすれば入らないから。

    愛煙家はタバコは文化だとか、吸っても周りに迷惑をかけていないとか言うけどさ。そんなことはどうでもいい。タバコが大嫌いなのは匂い。強いて言うなら、臭い屁を顔の前で食らっているようなもなのよね。こちらからするとタバコは屁と同じなのよ。タバコを吸う人は、その気持ちがわかるかしらね。

  • どこから警告音が鳴っているかと思ったら、中学生の息子に機器を特定してもらった話し

    サーバーも置いてある事務所でピーピーと警告音が鳴り響く。だいたい10秒間隔。

    まず疑うのはUPS。これが間違えの始まり。

    UPSはこの部屋には3台入れている。どれも鳴っている様子もない。念のためにサーバーを落としながら1台づつUPSの電源を切ってみる。

    それでも警告音が鳴り止まない。違うところで鳴っているみたい。ツレと探してもみつからない。機器に耳をあてて聞いてみても、どの機器で鳴っているかわからない。

    終いには事務所の機器をコンセントからすべて抜いてみる。それでも警告音が鳴り止まない。

    最終兵器。中学生の息子を連れてくる。すると天井を指さす。ストーブ用の一酸化中毒警告センサーが犯人だった。電池交換したら警告音が止まった。

    若いって耳もいいのね。それにひきかえ年寄りは・・・。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥21,067 (2025/11/11 11:39時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥21,900 (2025/11/09 00:00時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • EaseUS Todo Backup Workstationのタスクの作成をやり直しした話し

    こちらの話しの続き。

    EaseUSのサポート担当の言うとおりに、バックアップのデータが大きかったタスクを削除して、ファイルフィルターの設定をやり直したら、データ量が半分以下になった。

    Dropboxで同期済みのファイル、サーバーにバックアップ済みの写真データ、ダウンロードしたファイル、一時ファイルを、VirtualBoxの仮想マシンデータとかを外してみた。

    これでバックアップ先のディスクが一杯になって、EaseUS Todo Backup Workstationのタスクが失敗することがなくなる。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/11/07 14:48時点 | Amazon調べ)
  • EaseUS Todo BackupのサポートをTeamViewerでやってもらった話し

    こちらの話しの続き

    EaseUS Todo Backupのオプションでファイルフィルターの設定ができないとサポートに連絡してみたら、TeamViewerでアクセスするからTeamViewerのIDとパスワードを送れ、って言ってきた。

    義父のPCにTeamViewerでアクセスしてサポートしたことがあるけど、自分でサポートされてるのは初めて。ちょっとドキドキしながらお願いしてみる。

    TeamViewerのIDとパスワードをメールで送ると、5分もかからずアクセスしてきた。とてもサポートが速い。最初に何をするのか見ていたらメモ帳を起動してきた。何とメモ帳でチャットしてきた。TeamViewerにはチャット機能ってなかったっけ? 

    まあいいとして、EaseUS Todo Backupの中を触ってもらって解決する。まあ、解決としてはタスクを最初から作り直せだったけど、TeamViewerで見る必要もなかったわな。最初の連絡で伝わらなかったのは、少し悔しいな

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/11/07 14:48時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから