いつ電話したかを聞いたら、10年前、というから、既に母は認知症が発症していたかな。そのころはまだ自宅にいて、電話がかかってくれば知らない人でもベラベラ個人情報をしゃべっていたっけ。
本当に元気かどうか尋ねただけならいいけど、電話番号でGoogleさんに聞くとオレオレ詐欺らしかった。
でも、この電話の人は、息子の私にも馴れ馴れしく最後までしゃべっていたから、たいしたもんだと思ったわ。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
いつ電話したかを聞いたら、10年前、というから、既に母は認知症が発症していたかな。そのころはまだ自宅にいて、電話がかかってくれば知らない人でもベラベラ個人情報をしゃべっていたっけ。
本当に元気かどうか尋ねただけならいいけど、電話番号でGoogleさんに聞くとオレオレ詐欺らしかった。
でも、この電話の人は、息子の私にも馴れ馴れしく最後までしゃべっていたから、たいしたもんだと思ったわ。
名前の聞いたこともない知らない保険屋から「重要」って印刷された郵便が母宛に来たけど、何のことやらわからない。重要と言われても、内容は地震水害サービスの希望するかのセールスくらいで重要でなさそう。
仕方ないので電話してみる。Webサイトでその会社を見たけど、いろいろと会社が合併したみたい。でも、合併した前の会社も知らない。
電話して聞くと、現に別の会社経由で契約していた。なりすましではなかった。でも、何で契約内容を入れておかないのか聞くと、お客様の個人情報が・・・、とか言い出す。この郵便は他に顧客に公開しているのか? そんなバカなことはしないけど。
何か曖昧な回答をしだすので、こちらも突っ込んで聞いてみる。まずは、この郵便は重要な書類なのか聞くと、全く重要なことではないそうだ。保険会社や証券会社などの金融関連の会社は重要な書類を送り過ぎ。本当に重要な書類は少ない。親展、重要の郵便は、とりあえず開けて斜め読み。本当に重要だったら電話がかかってくるしね。
会社名が変わった案内を、こちらに出したかと聞くと出していないと言う。まずは最初はその挨拶からでしょうと言うと、その通りだと言われてしまった。
昨今の保険会社はいろいろくっついたり離れたりで、どの会社がその契約だったか行方不明になっている。本当に契約が残っているか、こちらに全く連絡も寄こさない保険屋も以前あったので信用できなくなっている。でも、契約切れそうになると、しっかり契約延長の支払いの案内が来るから契約は大丈夫かもね。郵便FAX一枚でお金をいただける仕事。しかし、何かトラブルがあって申請しても、いろいろな理由で保険金は降りてこないしね。
今後キチンとしないと次回の契約更新で他の代理店にすると言っておいた。最初からあなたの保険内容は、これこれこの通りです、とか入れておいてくれれば、不審に思ってわざわざ連絡することもなかったのにね。
あとでよくよくその会社のサイトを見ると、郵便を送ってきた契約している保険会社ではなくて、その保険の代理店みたい。保険会社が合併してその会社になったわけではなくて、保険代理店の名前がいろいろと変わってきただけ。これは最初から説明してくれないとわからないわ。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
また、トントンという不動産会社から電話があった。これで5回目。断っても電話をかけてくる。
電話を書けてきた若い兄さんの言い訳。
バカじゃないか、この会社。電話するなって言ったら電話するなよな。こうなったら不動産の上部団体に言いつけるぜ、と言っておいた。どこに言いつけるかは知らないけど・・・。
といってもバカだから、また電話するのだろうな。
世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。
セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
Reshared post from +Mune Ando
断っても電話かけてくるのよね。これで3回目。電話番号が変えて来るしタチが悪い。ナンバーディスプレイに契約して(無料にしなよNTT)、0120フリーダイヤル着信拒否にしたほうがいいよ。フリーダイヤルなんてセールス電話しかないしな。
Embedded Link
質問してから翌日に、しかも休日にもかかわらずソニーから回答があった。
一つ目のWi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないことについては、フォルダー登録すればいけるとのこと。早速やってみたけど、現象変わらず。
二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかることは、メモリカードと保存先にファイルがおおいと更新済みのチェックで時間がかかるとのこと。保存先はファイルが数万件あるので、こちらで影響かもしれない。だけど、ディレクトリでチェックすればいいのでアホな処理の問題かもしれない。
最後に
「ご意向にそえず、まことに申し訳ございませんが、
お急ぎの場合はUSB接続するか、メモリーカードを
パソコンに挿入して取り込みいただくことをおすすめいたします。」
って言われたので、Wi-FiでのPC保存は使いものにならないから諦める、って言っておいた。これからは地道にメモリカードリーダーで読み込みか。
FlashAirも手に入れたけど、こちらはこれじゃない感が大きい。アクセスポイントをFlashAir用にいちいち接続し直して、ブラウザ経由、しかも有線LANしかつながっていないPCでアクセスポイント経由からでは参照できないとか。私が知らない何か方法があるのか? やはりスマフォ用?
みんな写真の整理ってどうしているのかしら。Google Photoっていっても、お金かかるしな。
Reshared post from +Mune Ando
α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題。
ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。
このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。
一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。
二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。
以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。
しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。
α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。
ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。
このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。
一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。
二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。
以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。
しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。
α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+

急遽横浜ヨドバシに行ってくる。昔だったら、クルマでPCデポだったよな。まだ明るいから電車で買いに行く。
ディスクが壊れたのは久しぶり。SSDは初めて。データが入っていなかったのは不幸中の幸い。Windows10とアプリケーションの再インストール。いろいろ面倒。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
三日間、生まれて初めて入院してきました。父親の看護で病院に泊まり込んだこともありましたが、自分自身の入院は初めてです。入院と言っても何か治療する訳でも無く、教育入院という主治医に言わせると洗脳という入院です。今年になって安定していた血糖値が上がってしまい危険域に入ってしいましたので。親からの遺伝だから仕方ないけど。
教育で講義を受けるなんていうと入院しなくてもいいのですけど、今回新しく出してもらった薬が効いているのかを3時間おきの血糖値チェックするためと、腎臓の検査をするということで小水を二日間溜めて(膀胱にではないよ)の検査をします。その他、諸々の検査と病気と食事と運動、薬の講義です。講義に関しては、日頃ネットで調べるよりも専門の方にいろいろ聞いたり質問できて、これは有意義でした。
入院している間に出てきた検査結果に関しては、とても改善されていました。二週間ですが新しい薬の効果があるようです。この薬はここ二年くらいで使われるようになったもので、消化吸収を抑えて血糖値を抑える効果があるそうです。ただし、そのため副作用としては胃腸の動きを鈍くするため便秘になります。おかげで今でも腹が苦しい。便秘薬の処方をしてもらいましたがいまだ改善していません。
今まで近くのホームドクターであるクリニックで対応していましたが、そこの先生は専門ではないため病気の治療の新しい情報を取っていないようで、たまに大きな病院に行って受診するのがよろしいようです。大きな病院に受診するのは半日仕事になりますので、通常通うのは辛いものがあります。そこでクリニックと連携してもらって、普段はクリニック、何かあったら大きな病院に紹介ということを今回担当の看護師さんに薦められました。今まで通り、検査して薬を処方してもらって、検査結果に何かあったら大きな病院に紹介状を書いてもらうということになりそうです。
入院中の三日間は暇で暇で、あとはご飯の量を増やして(!)間食をやめて主食副食バランスよく、塩分を減らして野菜を多めにという食事だったのでいつもお腹いっぱいでした。しかも病院食は美味しくない。もう入院なんてしたくないと思うのでした・・・・。

「カメラ購入で迷っている」って書いたけど、ノートPCでもずっと迷っている。もう3ヶ月以上。今持っているのは、MacBookPro。とても重い。鞄に入れて持ち運ぶと腰が痛くなる。
そこで、新しくノートPCの購入を検討している。条件は以下の通り。
こんな条件だと、マイクロソフトのSurface Pro位しかなかったけど、ASUS TransBook とかHUAWEI MateBookとか出てきました。最近HP Spectre x2というのが出たそうな。こちらをヨドバシの売り場に見に行く。
メモリは8GB以上でSSDは512GBで、条件に当てはまる。Surface Pro対抗なのはよくわかる。コストパフォーマンスは高い。HPの人(派遣営業に人?)と話したけど、今ならOfficeも付けるか(既にOffice365に契約しているからいらないけど)、破損の保証が3年付くそうだ。
HPの企画営業の人が書いたプレミアムPCの記事をその人に言ったら「あれはダメですわ。」と言っていた。店頭営業でも情報はキチンと取っているのね。
こうなると他のメーカーも追従してきそうだから、まだ様子見になりそう。それまで自分の腰は大丈夫か・・・。
今夏旅行に合わせてカメラを新しく買おうか迷っている。
今持っているカメラはファインダー無しばかりだから、ちゃんとファインダーをのぞいて撮れるカメラが欲しい。それにかさばらない大きさのカメラがいいということも条件になるから、一眼レフは重いから外れる。今持っているソニーのNEX-5に引き続きミラーレスにしようかと思ったら、なかなか綺麗なファインダーのミラーレスってないのよね。粗くてガチガチで色がかぶっているファインダーのカメラはイヤだから。
何回かヨドバシの売り場に通ってファインダーをのぞきまくって残ったのは、予算と古すぎないミラーレスとしては、オリンパスOM-D E-M5かソニーα6300。あとのカメラは、予算的に厳しいか、ファインダーをのぞくと気持ち悪い。
ペンタックス→キヤノン→ソニーと来たから、今さらオリンパスじゃないだろうと思うから、またソニーになるかな。またレンズまで揃えるのは辛い。となると、ソニーのα6300になる。新しいα6500は高いし。α6000ではちょっと古い。
でも、まだ迷っている。迷っているときはやめておけ、というのが今までの信条。さて、どうするか。
ペンタックスが昔のMXくらいの大きさのミラーレスではない光学ファインダーの一眼レフを出してくれないかしら。むずかしいわな・・・。