5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 給湯器の点検詐欺の電話がかかってきた話し

    携帯電話の番号で電話がかかって来た。相手は一方的にしゃべり出す。内容はというと、給湯器の点検時期が近づいている、ということであった。

    名乗った会社名は給湯器メーカーではなく、わいずホームという知らない会社だった。

    名前まで知っていたので、どこから情報を知ったかを聞いてみると、給湯器メーカーから仕入れたとのことだった。給湯器メーカーが個人情報をこちらの承諾なしに訳のわからない会社に渡すわけがない。

    もっと突っ込んでで情報の出所をしつこく聞き出すと、しつこし過ぎたので電話が切られた。

    本当に情報を漏らしたのか給湯器メーカーに問い合わせの電話をしたけど、電話がつながらなかった。まあ、点検詐欺の電話なんだろうな。

  • もう慢性になっているギックリ腰の話し

    またまたギックリ腰をやってしまいました。何回目でしょうか?

    以前に整形外科では脊柱管狭窄症と診断されましたが、結局のところ温めるとか、低周波をあてるとか、はたまた背骨を引っぱるとかの対処療法しかやってくれないので全く改善されず通院をやめてしまっています。

    それでも腰が重いので、歩くこともままならない状態です。歩いては休んで痛みを和らげるという脊柱管狭窄症の典型的な症状です。脊柱管狭窄症が改善されるというストレッチを毎晩やっていますが改善されません。脊柱管狭窄症は手術すればよくなるという話しがありますが、反対に手術したらよくなるけど半年後に悪化したとの話しも聞きますので、手術するかは考えどころでです。

    また整形外科に行けばいいのですが、近くの多くの整形外科も診てもらうのは3時間待ちという半日潰してまで通う必要あるのか疑問です。 診てもらってもどうせ改善しないという疑ってもいます。

    今は、腰にサポーターを巻いて痛みを引くのを待っています。ギックリ腰についてはいろいろな情報が出てきますが、どれも極端なのです。

    動かした方がいいというのもあれば、安静にした方がいいというのもありあます。今回はあえて動かして普段通りに生活をしていましたが、翌日に痛みが悪化しました。じっとしていれば痛みがでないので、安静にするようにしています。

    腰にサポーターもした方が良いというのもありますし、筋肉が衰えるのでサポーターをしないほうがいいという反対の話しがあります。今回は、何もしないと立っていられずに生活に支障がありますので、サポーターをするようにしています。

    整形外科学会でギックリ腰に関して何か情報がないかと調べてみたら、単にこれだけでした。あまりギックリ腰に関しては積極的に治療方法を開発しているとは言えないですね。

    既に脊柱管狭窄症と診断がついていますので、医者の方が対処療法ではなく本格的に治療してくれない限りは改善されないようです。近くの整形外科はどこもかしこも混んでいますけど、信頼できるクリニックを探さないとダメなようです。そんなクリニックがあればいいのですが、あまり期待はしていません。

  • 新しい無線機を手に入れた話し

    こちらの話しの続きです。

    注文していた無線機が早速届きました。手に入れたのは、YAESUのFT5DとFTM-510Dとなります。FTM-510Dのモバイル機は初めてとなります。こちらはクルマに積むことにします。ハンディ機のFT5Dはデジタルでも挑戦してみたくて購入しました。どういう訳かアマチュア無線の無線機はすべてヤエスになっています。その他、マイクとか電源とか細々としたアクセサリーも合わせて購入しました。

    Yaesu
    ¥49,800 (2025/05/19 10:29時点 | Amazon調べ)

    購入したお店は岐阜に店舗があるCQオームです。支払いはアマゾン経由です。20万以下ではないとアマゾンやクレジットカードの決済ができないことに注意です。YAESUのFTX-1を注文しようとしたら(夏を過ぎた頃には届けばいいな・・)、20万を超えていたので銀行振込を指定しないといけませんでした。これはちょっと不便ですね。

    CQオームは注文すると翌々日にはものが到着するという発送の速さが売りです。しかも商品は味のある梱包がされてきて、緩衝材は岐阜の地元新聞紙で丁寧に梱包しています。最近は全国紙の新聞紙になりましたが、一時は岐阜新聞でローカル感がものすごく出ていました。全国紙でも岐阜版ですので、こちもローカル色が満載です。実は母の実家も岐阜(岐阜でもCQオームとは離れた東濃地方ですが)でしたので、新聞を見るととても懐かしい感じがあります。

    さて、無線機が到着したら早々に総務省の電波利用電子申請で無線機の増設を届けます。届けですので審査が到達したら、無線機を運用できるそうです。

    無線設備の変更の工事をする場合の届出について総務省電波利用ポータル

    と書いている間の30分ほどで、既に申請届出状況照会で状態が到達になっていました。これで無線機は正式に使えるのでしょうか? 電子申請になって迅速に手続きが終わるのは素晴らしいのですけど、ちょっと心配です。

    変更もないので免許状の受取もないし、申請手数料もないかと思います。何かあったらメールで連絡が来るのでしょう。

    追記(2025年5月21日)

    総務省の電波利用電子申請のマイページを見たら、もう審査完了になっていました。メールでの連絡は来ないのね。

    次に何をするかというと、免許状の送付の依頼で返信封筒入りの郵便を送るのです。免許状に何も変更がないけれど、電子申請でも必ず免許状が発行されるので受取りが必要とのことです(ChatGPTによる)。そろそろ無線の免許もマイナンバーに付けてもらって電子化するばいいのにと思っています。そうすれば紙の免許状をやり取りすることもなくなって総合通信局の皆さんも早く帰れるのにね。

    昔は移動する無線機には郵政省とか総務省のシールを貼っていたし、無線局免許証も携帯することもなくなったしで、だいぶ簡単になりました。もちろん従事者免許は携帯必須ですので、これがないと警察官の職質には対応できません。わたしはいまだに移動運用で職質にあったことはありませんけどね。

    でも、本当にアマチュア無線局の電子申請は楽チンになったわな。購入してから2日目で免許が下りるなんて夢のようです。以前は、数週間かかって免許が下りて、下りた頃にはアマチュア無線へのモチベーションがなくなってしまったなんてことはアマチュア無線のあるあるでした。

    追記(2025年5月30日)

    本日無線局免許状が届きました。書いてある内容は以前の免許状と全く同じです。送られる意味がわかりません。

    早いところ免許状は電子化したらいいのにと思うのでした。マイナンバーに連携しても私はOKなのです。

  • Changerのミラー型ドライブレコーダーのケーブルが悪意のある親戚に引きちぎられてしまったので、サポートに連絡したら代替品を送ってもらえた話し

    カローラクロスにデジタルバックミラーを取り付けたら使い勝手がものすごくよかったので、ツレや息子が乗っているパッソにも付けてみました。でもNEOTOKYOのミラーカム3は高いのでよさそうなミラーを探したら、Changerのミラー型ドライブレコーダー が見つかりました。

    早速パッソに取り付けたところ、家族には評判がよかった。後部座席を見ずにすむのはとてもよろしい。

    しかし、とんでもないことが起こりました。

    海外に住んでいる義姉が日本に戻ってきたので、パッソを貸すことになりました。しかし帰国してパッソを見てみると、なんとミラーに接続する電源ケーブルの根元から引きちぎられていました。

    義姉に言っても「わたしはやっていない。外してダッシュボードに置いただけ。」と言われてしまいました。運転したのは義姉だけなので、おそらくやったのは本人でしょう。これ以上言っても無駄だから、ミラーを何とかしなけばいけません。

    とりあえず、発売元のChangerのサポートに電源ケーブルだけ手に入れることができないか聞いてみます。ミラーにはUSB Type-Cで電源側にはシガレットライターのプラグなのですが、途中で二股にリアカメラのケーブルの接続が出ています。専用の電源ケーブルのようなので、汎用品が手に入りません。

    Changerのサポートの回答によると、何と代わりの電源ケーブルを無料で送ってくれることになりました。ケーブルの費用は支払うつもりでしたが、この対応はとてもありがたいです。アマゾンの領収書と連絡先を送ったら、3日ほどでケーブルが届きました。

    リアカメラとフロントカメラとGPSの接続はそのままで、電源ケーブルだけを配線すれば大丈夫と思いきや、テストしてみるとフロントカメラが映りません。

    再度Changerのサポートに連絡すると、今度は接続できない様子をビデオに撮って送れと回答がありました。映像を撮って送ると回答は、ケーブルとミラー本体のバージョンが違うのでフロントカメラが録画できないとのことでした。

    そこで新しいミラー本体を送ってもらうことになりました。そこまでやってくれるなんて思ってはみませんでした。手元にあるミラー一式をサポートに着払いで送ると、新しいミラーを丸ごと送ってくれました。

    再度、ハッチバックの蛇腹に配線を通すめんどくさい作業を行いましたが、今度は正常にフロントカメラが録画できるようになりました。もちろんリアカメラもバッチリです。

    以上のように、今回はChangerのサポートの丁寧な対応には感謝します。そこまでサポートしたら、利益が出ないのではないかと心配になります。Chainaの会社のサポートには侮れないものがあります。

  • スバルの営業マン曰く、デジタルバックミラーは不正改造になるのでアイサイト搭載車には付けてはダメだそうなという話し

    タイトルからはそんなバカな話しがあるかと思うが、当の営業マンは自信を持って言っていたので、その辺りの話し。

    さて、一回目の車検も通したし現在も納車が遅いので、そろそろ次のクルマを決めないといけないと思って、ディーラーにクルマを試乗しに行った。今乗っているカローラクロスより横幅が短くて、今度はステーションワゴンタイプに近いクルマに戻したいということで、一番希望の近いスバルのアウトバックを試乗することにする。生きているうちに水平対向ボクサーエンジンのクルマに乗ってみたかったというのも理由の一つである。ネットから近くのスバルの販売店の予約をした。

    出向いた販売店では、クルマの説明で30分、アウトバックとインプレッサの2台を試乗をして1時間、カローラクロスの査定と見積もりが出てくるまで1時間、いろいろ営業マンと話して1時間と、3時間以上ディラーにいたことになる。アウトバックが気に入ったので、次回でもう契約しようかと思った。

    しかし・・・。

    最後の話しのほうで、カローラクロスに自分で取り付けたNEOTOKYOのミラーカム3が便利すぎるので、スバルのクルマを買ったら絶対に付け替えたいと言ったら、営業マンから絶対に付けてはダメと言い出した。営業マン曰く、デジタルミラーを付けるとアイサイトの警告が出てしまうそうな。アイサイトではヒューズボックスから電源をとることは絶対にやってダメだと言われた。

    だったらシガレットライターのソケットからデジタルミラーの電源を取ってもいいのかと聞いたら、それもダメだと言われてしまった。営業マンによると、とにかく何か電源をとるアクセサリーはアイサイト搭載のクルマには繋げていけないそうな。アクセサリーの電源を一切取ってはダメなんて信じられない話しだけど本当なのかな? スバルのアイサイトってそんなに繊細なのかな? センサーに影響するなんてことはあるかもしれないけど、電源を取ってはダメなんて初めて知った。だったら、何のためにシガレットライターのソケットが付いているのよ。それっと昔のようにタバコの火を点けるためかよ?

    将来的にはデジタル簡易無線かアマチュア無線のモービル機とアンテナを付けようと思ったのにな。デジタルバックミラーを付けるのが禁止くらいなのだから、無線機のような電波を出すものを取り付けるなんて、絶対許されないのだろうな。しかもその営業マンからはデジタルバックミラーの取り付けはスバルのコンプライアンス的に不法改造とまで言い放っていたので、今までのようにDIYでアクセサリーを取り付けたら、この営業マン経由でディーラーに持ち込んでクルマのメンテナンスをやってくれそうにない。

    でも、見積書には社外品のバカ高い10万円位のドライブレコーダーが追加されているけど、こちらは大丈夫なのかな。しかも、しっかり分岐の電源ハーネスも追加されていたぞ。そして、これまたバカ高いコーディングをついでに付けるのもやめておくれよ。

    昔ホンダの営業マンとトラブって担当を外してもらったことがあるけど、そのときも下取りのときのスタッドレスタイヤの処分ができないとか、コンソールパネルの取り付けピンを注文できないとか、何でもかんでも最初からできないできないと繰り返す。最後にはメンテナンス契約の時期になっても連絡をよこさないポンコツな営業マンだったから、ホンダ営業所の店長に言って営業の担当から外してもらったことがある。それもできないと店長が言い出すので、すべての担当営業を外してもらってメンテナンスは近くの民間整備工場にお願いした経緯もある。今のトヨタもいろいろあって営業担当を付けていない。クルマを買っても何人も期待外れのクルマの営業マンが続いたので、彼ら彼女らを信用できない自分も悪いかもしれない。

    自分でアクセサリーを付けた原因でアイサイトの誤作動で事故を起こしても、スバルのせいではなくて運転している自分のせいになると考えているので、別にクルマを買った後で自己責任でデジタルバックミラーを取り付けてもいいのにと思うのだけど、後付けアクセサリーの電源が原因で警告を発するアイサイトなんて怖くて乗れないな。繊細すぎるアイサイトは私には無理かもしれない。

    今回はアイサイトの問題と言うよりもスバルの営業マンがハズレだったの大きいかもしれない。そんなに最初から片端にダメダメと言われてしまうと、クルマと買った後でも何も相談に乗ってくれない営業マンだった。これではこれからも付き合ってもいけないし、そもそもこの営業マンからはクルマを買わないな。せっかく500万近くお金を出して高いクルマを買うのなら、信用がおける営業マンから買いたいわ。営業マンってクルマを売るだけなのかしらね。ユーザーのクルマに関して相談に乗ってくれる諸々のコンサルタントと思っていたけど、それは期待しすぎなのかしらね。だったら通販サイトでほしいクルマをポチっとすればいいのなら営業としての人間はいらないわ。そのほうが気楽でよろしいかもしれない。

    ということで、すでにスバルのアウトバックを契約することはもう萎えた。せっかく即金で買おうと思ったのにな。これでスバルのクルマの購入はもうやめることにした。目的であった水平対向ボクサーエンジンのクルマに乗るということは、試乗できたしで目的は達したしでもういいかと思う。もうしばらく今のカローラクロスを乗ることにする。

    トヨタの販売店でカローラクロスの車検を通したけど、そのときはデジタルバックミラーのことは何も言われずに、リヤカメラの配線をウエザーストリップの上にそのまま這わせていると雨水が漏れるので、バックドアの蛇腹と通してキチンと配線しろと指摘されたくらいだった。トヨタはデジタルバックミラーの取り付けは黙認だったよ。

    たまたま当たったスバルの営業マンが、こちらのやることをダメダメと否定する奴だっただけで、他のスバルの営業マンは、親身に相談に乗ってくれて代替案を提示してくるか、否定もせずに取り付けは自己責任でと放っておいてくれるか、なんてしてくれるかもしれないから、スバルのすべての営業マンがダメダメではないし、アイサイト搭載のクルマでアクセサリー電源を取ってはダメというのはウソの話しかもしれないから、それは皆さんもそこのところは理解しておいてね。と言っておかないと、アイサイト搭載車には何もアクセサリーを付けられないという話しになってしまうから、あくまでも今回の営業マンが言っていた話しだからね。でも本当のところはわからないけどさ。

    以上、グチグチと書いているけど、嫌なことをここに吐き出して自分だけスッキリさせているだけなので。読んでいる人には迷惑ではあるな。

  • パナホームの玄関の鍵のトラブル

    パナホームの玄関の鍵のトラブル

    自宅は30年前になくなった父が建てたパナホームなのですが、建てて30年となるといろいろとガタが出てきます。

    今回は玄関の鍵のトラブルです。鍵はWEST製の電気錠になっています。玄関脇のテンキーで開閉できます。最近はたまに一度の操作で解錠できなくなりました。一度ロックキーを押してからではないと、テンキーとアンロックキーで解錠できません。

    一度、出入りの不動産屋経由で鍵屋を紹介して診てもらいましたが、そのときはパナホームではないと修理の対応ができないと断られてしまいました。それから自分で鍵専用の潤滑剤を注入したりと欺し欺し使っていましたが、そろそろ頻繁に解錠操作ができなくなりましたので、覚悟を決めてパナホームに連絡を入れます。実は、自宅を建ててから一度もパナホームから連絡が来ないという、自宅は見放された物件なのでした。

    さて、パナホームに問い合わせの連絡をWeb経由で入れると、折り返しの電話がかかって来ました。何でもパナホームでは直接鍵の対応ができないということなので、提携している鍵の会社か、その下請け会社から連絡を入れるとのことです。

    また、しばらく経つと、パナホームから紹介された鍵業者から連絡がありました。状況はパナホームから連絡があったらしく、以下のようなことを言われました。

    • 既に電気錠システムは廃番になっている。
    • 電気錠の制御ユニットは手に入らない。壊れたらおしまい。
    • シリンダーユニットを電気錠非対応のものに交換することができる。
    • 電気錠にしたいのであれば玄関ごと交換すること必要がある。鍵屋なので詳しいことはわからない。
    • 実際に見てみないとわからない。

    修理の訪問のスケジュールを決めて、修理に来てもらいました。

    シリンダーユニットの交換を交換してみましたが状況は変わりません。電気錠の制御ユニット(電気リレー)のほうが経年劣化で故障しかかっているようです。制御ユニットのピンが解錠すると突き出しててからすぐに引っ込むはずですが、戻らず出っぱなしになっています。横に刺激を与えるともどるという微妙な状況なようです。このままだとしばらくすると制御ユニットが動作しなくなって閉じたままになって締め出されてしまう可能性があるようです。そこで以下の提案となりました。

    1. 電気錠をやめて通常の鍵での開閉とする。
    2. 電気錠対応のシリンダーユニットから通常のシリンダーユニットの交換する。
    3. 自動ロックの機能をやめて、スマートロック(我が家ではQrio Lock)で閉めるようにする。
    4. 現状の電気錠ではなくて、スマートロックで同期しているスマートフォンで開閉するか、Qrio Lockにテンキーを付けて開閉する。
    5. 最新式の電気錠にしたければ、玄関ごと交換する。

    1.での鍵の開閉というのは、30年も電気錠に慣れてしまうと、実は鍵を持ち歩くという生活はできません。子どもたちは生まれてから鍵を持ったことがないのです。ということで、2.も難しくなっています。

    最後の5.は費用はかかりすぎますが、将来的にも考えていかなければいけなそうです。そのときは、暑くなった夏に向けて網戸付きの玄関ドアなんていいかもしれません。

    3.の自動ロックは、制御ユニットのピンを出す操作になるので、この機能を停止することでピンが戻らず閉じたままになることがなくなります。これで万が一閉じ込めされるリスクが大きくなりそうです。そこで鍵屋さんの指示通り自動ロックの設定を解除しました。自動ロックはQrio Lockの機能にあるので問題ありません。

    現実的には4.のQrio Lockで玄関ドアの開閉をやった方がよさそうです。スマートロックであれば、シリンダーを回しているので制御ユニットの不具合で締め出されることはなさそうです。Qrio Lockにテンキーを付けていれば、もしスマートフォンを持ち出さなくても解錠できます。

    鍵業者には、シリンダーユニットを元に戻してもらいました。そして、シリンダーユニットの清掃と玄関ドアの調整をしてもらいました。玄関ドアは多少傾いていたようで、ドアの丁番を調整してシリンダーの突起とドアを合わせました。

    上記の通り、今回修理をしてもらった鍵業者はとても丁寧に説明してくれました。

    今回はシリンダーユニットの交換のために、Qrio Lockを外しましたので、再度取り付けました。両面テープがQrio Lockの純正のものを注文しました。注文した両面テープが届くまで、クルマの部品を取り付ける強力となっている両面テープで仮に取り付けておきます。両面テープが弱くてQrio Lockが外れたなんてしゃれになりませんので、純正テープが届いたら取り付け直します。

    それとQrio Lockのテンキーを注文しました。テンキーで開閉して、今付いている電気錠を使わない方向でやってきます。万が一のためにも、家族全員で鍵を町歩くような生活に慣れていきます。後一組合鍵が足りないのですが、パナホームが建てたハウスメーカーの玄関の鍵の合鍵は、WESTには注文できなくてパナホームに注文しろとFAQに書いてあります。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    はたしてパナホームでは合鍵作成の対応をしてくれるのでしょうか? 古い玄関の鍵だと難しいそうだな。ハウスメーカーで建てると、いろいろとハウスメーカー特有の製品を使っているので、後々メンテナンスが面倒になるのが厄介なのです。

    追記(2025年1月20日)

    玄関ドアの電気錠を使わないように、QrioLockのキーバッドを取り付けました。写真を見ると埃で汚いですね。

    従来の電気錠のキーバッドはテープでふたが開かないようにしています。

    これで電気錠の不具合や、スマートフォンを持ち出し忘れで締め出されるということもなくなるでしょう。

  • 浴室、洗面所の消耗品をいろいろと交換した話し

    交換する時期なのか、放っておいたのが悪いのか、いろいろと浴室、洗面所の消耗品を交換をしました。

    まずは、洗面所の水栓蛇口の網を交換します。メタル製の蛇口に取り付けられた網が粉々になっていました。TOTO製のシャワーになる混合栓です。こちらの混合栓は、以前ホースが破損してTOTOしか修理ができないというアホな仕様で、高い修理料金を取られたことがあります。TOTOの製品は

    以前の修理伝票から調べると、修理したホースユニットの型番がわかって、その型番から洗面所の型番に辿り着きました。まずは説明書を見つけて、こちらの交換用のキャップセットが見つかりました。キャップセットはユーザーで交換できるようです。このキャップセットはアマゾンで注文できます。

    TOTO
    ¥1,349 (2025/01/13 14:54時点 | Amazon調べ)

    この説明書を読むとTOTOの製品は専用工具が必要なので一般ユーザーでは部品があっても交換ができないようです。しかも一般業者でもTOTOの製品の交換ができないので、TOTOが認める業者ではないと修理ができないようです。この辺りは、公取に怒られないかはわかりませんが、TOTOの製品を導入する際には、あとあとのメンテナンスを考える必要があるかもしれません。

    部品が届いたので、早速交換をしてしまいます。交換用の治具を一緒に梱包されています。以前はメタルでしたが樹脂製に変わっています。金属だと劣化が激しくてボロボロになるので樹脂製に変わったのでしょうか?

    交換は簡単です。ついでに蛇口周りを掃除しておきます。治具はもう必要ないのですが、以上の価格はほぼ治具代と思われても仕方ないかもしれません。

    実は洗面所に貼ってあるステッカーから型番を最初に調べ手しまいました。

    写真の右下の型番を思われる番号で調べたところ、何との番号はステッカー自体の型番なのでした。これには、TOTOにはまたまた欺されました。TOTOには、こういった落とし穴があります。

    次は、パナソニックの浴室乾燥機のフィルターの交換です。年末の大掃除でみたら、フィルターの真ん中が溶けていました。

    こちらも乾燥機の型番からフィルターを探します。

    フィルターの購入元を探しましたが、こちらのフィルターの注文は送料が高かったり、ちょいと信用できないようなネット通販会社であったりと、結局はパナソニックのパーツショップで注文しました。

    商品が到着しましたので、古いフィルターを外しました。中央の枠が引っかかって取り出せません。

    こちらは仕方ないのでニッパーでジョキジョキ古いフィルターを切ってしまいます。そうしないと無理やり引っぱると、乾燥機の枠が壊れそうでした。

    無事に取り出せました。新しいフィルターと並べてみます。完全に中央が溶けていることがわかります。常時乾燥機を回しているので仕方ないかもしれません。

    あまり浴室の乾燥機のフィルターなんて気にしていませんでしたので、早めに交換した方がよさそうです。いずれにしても浴室乾燥機の使用期限が過ぎていますので、パナソニックから言わせると乾燥機自体を交換するように言ってくることでしょうか。

  • NEOTOKYOのミラーカム3のリアカメラの配線を蛇腹に通した話し

    NEOTOKYOのミラーカム3のリアカメラの配線を蛇腹に通した話し

    トヨタモビリティで車検を通したときにNEOTOKYOのミラーカム3のリアカメラの配線を指摘されました。簡単にリアパネルの隙間をケーブルを通していたら、これでは雨が侵入するということでした。

    NEOTOKYOでは、簡単にゴムを挟むように配線するように推奨されています。

    悔しいので、配線をやり直します。面倒くさい車体とリアパネルをつないでいる蛇腹の中を通します。本当はやりたくありません。

    まずはリアパネルの樹脂のパネルを外します。外し方をネットで調べても出てこなかったので、適当に外します。上部のブレーキランプの下のパネルだけでは外れませんでした。上部のパネルをまとめて外してしまいました。外すときにイヤな音がしましたが、どこも壊れずに無事に外れました。ある程度勢いがないと外せないようです。

    蛇腹を外すのですが、以前のパッソの蛇腹を外した経験と工具が活かせました。

    シリコンを吹いてガイドのワイヤーを使えば、パッソに比べれば簡単に通せました。

    パッソと違ってカローラクロスは上の蛇腹はゴムではまっているだけで、下の蛇腹のコネクタを外すだけで済みました。コネクタの外し方は、工具を使えば簡単でした。上の蛇腹にはよい具合に穴が開いています。こちらから配線を通します。

    パオック(PAOCK)
    ¥416 (2024/11/25 16:40時点 | Amazon調べ)

    蛇腹を外す前に、天井のクリップを専用工具で外しておくことを忘れずにしましょう。天井に隙間ができて蛇腹のコネクタを外すのが楽になります。

    一番手間取ったのは、蛇腹のゴムをコネクタをかぶせる作業でした。キチンと蛇腹のゴムをコネクタにはめておかないと、後で雨の侵入する原因になります。外すのは大変ですが、取り付けるのは一瞬で簡単です。

    別の蛇腹と見比べて、正しく装着されているいるかを確認して完了です。これできれいに配線が出来ました。これでトヨタモビリティの営業からは文句を言われないでしょう。

    クルマを売るときに、配線を蛇腹から外さなければいけないのは面倒です。

  • 今年買って失敗だったモノの話し

    今年買ったよかったものの続きです。

    今年買った失敗して後悔したモノです。買わなければ良かったモノです。考えてみれば、買った自分が悪いのです。

    まず一番目は、シャープのヘルシオです。ことの顛末はこちらから。

    とにかく過熱水蒸気の調理は、時間がかかりすぎて全く使い物にならないか、全く調理ができていないというしろものです。特に番号でメニューを選んで自動的に調理をしようとしても、まともにできた試しがありません。我が家では、マニュアルでのレンジ機能しか使っていません。スマートフォンと連動するといっても、4桁のメニュー番号を入力するという、お粗末な操作をしなければいけません。あれだけ考え抜いて選んで買ったのに、今年最大の失敗した買い物でした。ある家電量販店では、日立のオーブンレンジを勧めているのはわかるような気がします。実家を離れて暮らす娘にもシャープのヘルシオだけは買うなと言っています。

    次は、NEOTOKYOのヘッドアップディスプレイHUD-2023です。同じNEOTOKYOのミラーカム3がよい製品だったし、レビューでもいいことを書かれていたので、購入してみました。結果は、全然視覚性が悪くて、クルマの揺れで全くディスプレイが見えないくて、運転中には使えないという代物でした。レビューアーに言ってくることなんて信用できないという典型的なものでした。

    NEOTOKYOのヘッドアップディスプレイをまともに見ることができるのは、静かな直列6気筒のエンジンのクルマしかないのでしょう。そんなクルマは高級車あので、すでにディスプレイオーディオくらいは装備しているので、NEOTOKYOのヘッドアップディスプレイなんて必要ないのでしょう。

    NEOTOKYOのヘッドアップディスプレイは結局は取りはずしてしまい、箱の中にいれて放っておいています。高い買い物でしたが、とても残念な製品でした。

    代わりにATOTOのS8MSという中華製Androidカーナビを取り付けました。こちらはディスプレイオーディオとしてAndroid Autoでスマートフォンと繋げています。

    こちらのATOTOのS8MSのような多機能なAndroid端末よりも、Android Autoだけで使えるような画面が大きくシンプルなディスプレイオーディオの機能だけのほうがいいかもしれません。どうせSIMカードを入れませんし、手持ちのスマートフォンとつなげるだけですから。

    次はSwitch Botの学習リモコンです。Switch Botの製品はいろいろと買ってきましたが、この学習リモコンは信じていたメーカーから裏切られたようなものです。

    結局、この学習リモコンの良さはわかりませんでした。普通にテレビのリモコンを買った方が絶対に使い勝手がいいです。Switch Botの学習リモコンは、操作の煩雑さから買うと必ず後悔します。普通のテレビのリモコンがボタン1回で済む動作が、Switch Botの学習リモコンは3回以上操作しなければいけません。これでは、全く使い物にはなりません。この学習リモコンが最高というレビュー記事が見かけますが、全く当てになりません。

    次はビクターのBlueToothイヤフォンです。こちらは全く耳にはフィットしませんでした。わたしの耳の形が原因かもしれませんが、あまりにも酷い装着感でした。

    片方をなくしてしばらく片耳で使っていましたが、結局は新しくAnkerのSoundcore C40i イアフォンを購入してしました。

    Soundcore C40iは耳たぶに挟むタイプで、こちらのほうが落とすこともなく、キチンと音が聞こえます。

    来年は、ハズレのモノを買わないようにしたいものです。

  • 車検を受けた話し

    カローラクロスの3年目の車検を受けてきました。車検をしたのはトヨタのディーラーです。

    先日バッテリーが上がってディラーの緊急対応をしてもらいましたが、案の上、メンテナンス情報はディーラーの営業には伝わっていませんでした。

    言い訳としては、情報は購入した営業所に行っているだけで、購入していない車検をする本営業所まで情報が来ていないとのことです。担当営業を付けていない私が悪いようです。

    メカニックのほうでバッテリーのチェックをしてもらったところ、チェックもできない状況なのでバッテリー交換となりました。40,000円となります。

    車検自体は2時間ほどで終わりました。こんな短い検査時間で大丈夫なのでしょうか? 以前のホンダの車検は、数日間預かりとなっていましたが、こんなに短時間だと反対に心配になります。

    3年でクルマの電装系の保証が切れるということで、損害保険会社の保険の加入を勧められましたが、エアコンが故障したらクルマを買い替えるということで断りました。おそらく故障はしないでしょう。

    対応してくれた営業マンには、クルマを次回の車検までに買い換えるかもと、暗にアピールしても、私には全く営業はかけられませんでした。私はお金を持っているとは思われていないようです。それか、そこまでトヨタはガツガツ営業をしなくても大丈夫ということなのでしょうか?

    しかしながら、相変わらずトヨタ営業所内はあまり活気のないのがきになります。平日ということなのでしょうか、私以外に商談をしているお客も全くません。ショールームにも営業マンも見かけませんし、クルマを見ているお客もいません。クルマの業界は大丈夫なのでしょうか? 我ながら心配になります。