この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。
多少トラブルがあるかもしれません。
引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。
多少トラブルがあるかもしれません。
引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。
サーバーの移行の作業により、このブログのサーバーにアクセスできないかもしれません。
まずはドメインのDNSサーバーを、今までレンタルサーバー会社に預けていたのと、ドメインのレジストラのレンタルDNSに変更します。次に、Webサーバーと新しいサーバーに移行して、メールサーバーをメールボックス専用のサービスに移行していきます。今回は、Webとメールを別々のサーバーに分けるため、うまく移行できるかわかりません。もし、うまく行かなかったら、別の方法を考えて行きますので、前述の通りに行かないかもしれません。
以上、この記事を読んだ後、ブログにアクセスできなくなっても心配しないでください。時間が経ってアクセスしていただくと、正常に見えるようになっているかもしれません。
現在、サーバーの移行中です。
文字を入力していたらAのキーが入力しづらい。最初のAが取りこぼす。これではまともな入力だできない。
そろそろキーボードも交換かと思ってみたら、なんのことはないキーボードの間にほこりとか、髪の毛とか、ゴミとかが詰まっている。
大掃除の時期なので、よい機会なのでキーボードの掃除をしてしまおう。
このキーボードはFILCOのMajestouchキーボード。ピンセットでこじると簡単にキーを外すことができる。キーをはずしてみると、すごいものが出てくる。ダストブロアで吹き飛ばして、きれいにしていく。本当はアルコールでふきふきしていけばいいのだが、時間がかかりそうなので吹き飛ばすだけ。
ここで失敗。キーを外したら、順番とおり並べておけばよかった。キーの並び方なんて意外と覚えていなかった(皆さんやってみるとできないよ)。仕方ないので、娘のワイヤレスキーボードを持ってきて、その通りにキーを差し込んでいく。
これで快適にAが入力できるようになりました。
Google+: View post on Google+
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
SEO, SEOと言っている人のサイトに限って、汚いHTMLを書いているとか、更新もしていないとか、SEO言う前にやることあるでしょ、って言いたい。これは、自分の周りの話しなのかな?
リンクの記事は、話しがごちゃごちゃしていてでわからないところがあるのですが、リンクは買うなよなということなのでしょうか。それは当たり前なことだと思っていましたけど。
Reshared post from +Masato Mishima
必読ですねー。リンク購入サイト対策にグーグル日本が本気を出し始めたようだ など10+2記事(海外&国内SEO情報) http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/12/02/11726
Embedded Link
リンク購入サイト対策にグーグル日本が本気を出し始めたようだ など10+2記事(海外&国内SEO情報)
今週のトップストーリーは、日本における不正なリンクの取り締まり強化の話題。
Google+: View post on Google+
プリンタが出ないとツレに言われてHPのプリンタの設定。原因は、LANにつながっているプリンタのアドレスがDHCPでIPアドレスを取得しているため、何かの拍子でIPアドレスが再取得でずれていた。IPアドレスを固定にして、PC側のポートも設定し直して解決。
何のIPアドレスがプリンタに振られているか、プリンタのステータスを印刷してみた。そこにはIPアドレスとかプリンタのシリアル番号とか印刷されているが、インクの情報も載っていた。しかも、インクの装着日や、インクの保証期限、インクの型番とか諸々印刷されている。
この辺りはインクカートリッジのROMにでも情報が入っているのか? コストをかけて互換品を排除する辺りも感心してしまう。
HPのインクカートリッジは互換品は出ていなくて高い。しかも、少しでも印刷しない期間があると、勝手にメンテナンスが始まる。なんやらインクは印刷している量より、メンテナンスして吐き出して使っているようなもの。
インク装着日を見ると、そんなに印刷しなくても、全色3ヶ月サイクルで交換している。これは、あまりランニングコストに出てこない部分か?
そろそろフォトブラックがなくなりそうなので、手持ちがあったか確認しなければ。
Google+: View post on Google+
HTML5も見ておかないといけないかな?
しかし、サルでもわかる・・・、という本はよくあるけれど、サルがわかったためしがない。
Reshared post from +Eiji Hoshina
もう、まとめがでちゃう時期なのね・・。 / 今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ | かちびと. net
Embedded Link
今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ | かちびと. net
Web制作者というか、フロントエンド中心です。 WebデザインとかHTML5とかJavaScriptなどの スライドと、PHPなどが少し。タイトルで誤解 したらすみません。そろそろ年末年始の勉強 用に情報をまとめておきた […]
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
いきなり拡張子がmhtのファイルが、取引先から送られてきた。拡張子mhtって何だ?
調べてみると、
.mhtとは、MHTML形式によって作成された、Webページのアーカイブファイル
とあった。ダブルクリックするとIEが立ち上がって読めた。.mhtは、一般に使われているの?
同じメールで、xlsxのファイルも送られてきた。うちは、もうExcelなんて買ってないぞ。新しいバージョンのEcxelデータを送るなんて、何て自由な会社なんだ。
ファイルを添付するときは、相手のことを考えて欲しいよな。ビックリするから、PDFくらいで送ってほしいのよ。
まだまだ、世の中知らないことばかりなのである。
Google+: View post on Google+
CakePHPを使っていると、翻訳を処理するgettextのmoファイルを出力しなければいけません。そのためにpoファイルをPoeditで編集します。このPoeditは、WordPerssでも使われます。
しかし、PoeditをWindows7の64bit版で使うと、検索のダイアログが表示できないという障害あるため、Poeditは使いにくいものでした。しかし、調べてみると、Poeditのサイトでその障害の回避方法が載っていました。既出の障害らしいです。
その回避方法通りにすると、正常に検索ダイアログが表示されて検索できます。
回避方法は下記のリンク先に書かれていますが、regeditで、
HKEY_CURRENT_USERSoftwareVaclav SlavikPoedit
にあるfind_pos_x と find_pos_yの2つのキーを削除するだけです。
これでWindows7の64bit版でPoeditが使えるようになりました。
Embedded Link
#437 (Search Window not visible in Windows 7)
– Poedit
Description. I am using POEDIT 1.4.6 on Windows 7 64 bit and have used the search option several times but now all of a sudden I can’t access the search screen anymore. I see it is there in the ta…
Google+: View post on Google+
UbuntuのPCからWordPressのダッシュボードにアクセスをすると、「Chromeが古いからアップデートしろや。」と怒られます。UbuntuのChromeは、自動的にアップデートしてくれないので面倒だったので放っておきました(オイオイ)。
そういえば、ChromeはGoogleのサイトからダウンロードしたはずと思って、再度ダウンロードしてアップロードしてみました。すると、Windowsに近い最新版にアップデートしてくれました。
自動的にアップデートできないので、GoogleはUbuntuのChromeのアップデートをサボっているわけではないのですね。さぼっているのは自分でした。
でも、Windowsに勝手にアップデートをかけてくれないかしら。何でも面倒な自分に、何とかしてくれないかな。
Embedded Link
Google Chrome – ブラウザのダウンロード
Google Chrome が実現する高速、安全、快適なウェブブラウジング。最先端のテクノロジーとシンプルな機能美が一つになったブラウザです。
Google+: View post on Google+
今、外からリモートで社内のネットワークにアクセスするためにイーモバイルのポケットWi-Fiを契約している。そろそろ契約して2年目に入るし、携帯電話の契約にまとめられるのではないかと、いろいろ調査をしている。
現在、持っているスマートフォン経由でアクセスできれば一番いいけど、今は auのIS05だからPCモデム扱いで接続すると料金が高くなってしまうのでイーモバイルから移る意味もない。同じauでWiMAX対応のスマートフォンに買い換えてと考えたのだが、auの端末からはPPTPでのVPNのアクセスができないという情報が入ってきた。だったらIPsecなら大丈夫か、というのも調べ切れていない。
auをやめてドコモに行こうかと思っても、SPモードではPPTPが通らないという情報もあった。もっとも、auユーザーの自分にとっては、SPモードってなあに? というところだが。また、ソフトバンクならOKと言う情報もあったが、いまさらソフトバンクに行くのも・・・。
実際に端末を買って契約してつなげてみれば、何かわかるかもしれないが、こればかりは他の人の情報に頼るしかないかもしれない。
と答えが見えないままであると、一層のことVPNで社内のネットワークにアクセスすること自体も考え直す必要があるかもしれない。アクセスする必要のない業務の方法も考えるというのもありか?
まだまだ検討は続く。
Google+: View post on Google+