5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • 東横線の日吉がますます便利になっていく話し

    いつも使う東急東横線の日吉ですが、先月6/22に目黒線が武蔵小杉から延伸しました。

    これで日吉からは、

    • 渋谷(東急東横線)
    • 横浜・元町中華街(東急東横線、みなとみらい線)
    • 銀座・北千住(東京メトロ日比谷線)
    • 目黒・四ッ谷・浦和美園(東急目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道)
    • 目黒・大手町・西高島平(東急目黒線。都営地下鉄三田線)
    • センター北・中山(横浜市営地下鉄グリーンライン)

    の6方向に行けます。特に渋谷方面は、4方向に行き先が違うので注意が必要です。

    将来的には、渋谷から副都心線につながるので、新宿・池袋・川越・所沢に行けます。もっとわからなくなります。

    もっと将来的には、相鉄線とつながるなんて話しが出ていますので、ますますわからなくなりそうです。

    ということで、日吉は便利になりました。2つ渋谷よりの武蔵小杉では横須賀線と乗り換えることが近々できるようなので、東京方面ならば1回乗り換えでどこでも行けそうです。

    こうなると、車で都内なんていきません。電車となります。ガソリン高いし。

  • 東急バスでPASMOが使えるようになった話し

    普段使っている東急バスで、今日からPASMOが使えるようになりました。これでバスカードが必要なくなりました。とりあえず電車バスは、すべてPASMOでOKです。

    PASMOにしてから券売機で切符を買うことがなくなりました。先日のチビと行くような、行き先を決めないときにはPASMOは便利です。

    しかし、支払いはクレジットカードのオートチャージにしていますので、いくら支払っているかがわからない(履歴を取ればわかりますが)のは、多少怖いかも。

    でも、便利なのはとてもいいですね。

  • ちびと電車に乗りに行った話し

    みんな出かけてしまうので、残った私とちびとで電車を乗りに行きました。目的は、ただ電車に乗るだけ。今回は、ゆりかもめに乗ることにします。

    まずは、出発地の豊洲まで行きます。

    • 日吉→目黒
    • 目黒→有楽町
    • 有楽町→豊洲

    新橋よりも豊洲のほうが空いているはず。どうしてかって、理由は先頭に陣取るため。

    ゆりかもめは運転士はいません。これはちびは、ずうっと不思議なようでした。もしからしたら、私が運転すると思ったらしい。

    ゆりかもめは、運転士がいないので、ロマンスカー状態! 本物のロマンスカーのパノラマはなかなか乗れない。



    • 豊洲→新橋

    時間があったので、ちびのリクエストでモノレールに乗ることにします。

    • 新橋→浜松町
    • 浜松町→羽田空港

    同じルートで戻るのはつまらないので、京急で戻ります。

    • 羽田空港→品川

    ママに会いたいということで、六本木で合流することにします。(まだママがいいのか・・)

    • 品川→浜松町
    • 大門→六本木

    以上で終わり。ごくろうさまでした。

    続きはこちらから

  • 副都心線に乗ってきた話し

    青山事務所から歩いて10分のところに、副都心線が開業しました。開業してから連続してトラブル続きの副都心線ですが、早速乗ってきました。

    表参道を歩いて、明治神宮前駅へ。やはりとてもきれい。急行の通過駅です。

    今回は1駅だけ渋谷に行きます。渋谷駅は、何年かすると東横線につながります。今は東横線の横浜方向は壁になっています。

    写真ですとわかりにくいですが、東京メトロと東急の境界の看板があります。

    渋谷駅は、将来的に2つのホームで4線になるようですが、今は、真ん中の2線に蓋をして大きな一つのホームにしています。

    ホームと改札フロアは吹き抜けになっています。

    券売機デザインは、ちょっと日本ではないみたい。

    副都心線を利用する以外に、私みたいに乗りに来て見学をしている人が多かったのが驚き。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • 電車を乗りに行った話し

    今日は休日ということで、下のチビを連れて、電車を乗りに行ってきました。行き先を決めない旅になります。

    まずは、横浜に出てたまたま来た東海道線の快速に乗ります。とりあえず大船方面へ。そのまま終点の小田原に行きます

    東海道線

    次に小田急に乗るか新幹線で行くかで、チビの意見で新幹線に乗ることになりました。

    新幹線

    自宅の町内に新幹線が通ります。新幹線から自分の町を見えたのがうれしかったようです。

    そのまま終点の東京に行きます。そこでJR東日本の新幹線(東北、上越、長野)を見に行きます。東京駅の駅員さんに聞くと入場券でJR東日本の新幹線ホームに上がれるとのこと。行ってみると新幹線だけも見に来た親子連れが多数います。

    東京駅

    チビは持っているプラレールのMAXが見られて満足。

    東京駅

    お掃除の係の方から絵はがきをもらえました。このJRのサービスはすばらしい。


    帰りは山手線で有楽町に出て、日比谷線の日比谷まで歩いて中目黒、東横線で帰ってきました。

  • 軽いボールペンJETSTREAMの衝動買いをした話し

    毎週、木曜日はお客さんと打ち合わせ。東京の八重洲まで出かけます。帰りは、丸善に立ち寄る。なにげに地下一階の文房具売り場に立ち寄ると、三菱のボールペンの販売キャンペーンをやっている。試し書きをしてみると、なんだかいい感じ。とても軽く書けます。

    そのボールペンは、JETSTREAMという名前で、新開発インキで滑らかな書き心地を実現したものだそうです。確かに軽く書ける。普通のボールペンとは違う。

    速攻でJETSTREAMの3色ボールペンを購入。420円なり。

    ペンもキーボードもなでるような軽いものが好きです。キーボードは、一度クリック音のするメカニカルキーボードを試しましたが、結局合わずに、今はFILCOのMajestouchキーボードを使っています。本当はもっと軽い東プレのキーボードがほしいのですが、とても値段が高い。悲しい気分になって、物欲で気分を高めるときにでも買ってしまうかもしれませんが・・・。

  • カナダのスーパーのセルフレジで驚いた話し

    年末にカナダに行きましたが、この間で驚いたことを何点か。皆さんは、もうご存じかもしれませんが・・・。

    思わず「何てことするの??」とつぶやいたのは、スーパーのレジでした。それは、買った人が自分でレジを通すことができること。つまり、店員ではなくお客が商品をバーコードで値段を読み取って、最後にクレジットカードで決済するのです。その間は店員の手を出しません。そのレジは4台ほどあって、結局は店員がちゃんとレジを通しているか見張っているのですが、そこまで客まかせにするかと思います。

    一緒にスーパーに行ったカナダ人の義兄がやったのですが、これがなかなかうまくいかない。バーコードが読み取れなくて、何度も店員を呼ぶ羽目に。彼の問題かと思って、他のレジを見回すと、やはり他のレジでもうまくいっていない。結局時間は長くかかってしまいました。これは、買うものが少なければいいのかと思いますが、これからお客に慣れさせれば、セルフのガソリンスタンドも何とかなっているのですから、うまくまわっていくのでしょうね。日本でもこのレジがあるという噂もあります。

    ところで、販売機でのクレジットカードの決済ですが、日本では暗証番号を入力させますが、カナダではサインをタッチペンで手書き入力するのですね。日本では見たことない。これも驚き。暗証番号って、私の場合よく忘れますので、手書きの方がいいかもしれません。

    この辺りは考え方がいい意味でアバウトですね。日本でキャッシュカードのATMで暗証番号を間違えて入力した場合、ロックをかけられてしまいます。しかも、ロックを解除するのに1週間以上も時間がかかって、しかも手数料をとるとは・・・。ちょっと何か間違っているかも。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • まだまだ仕事のツメが甘いという話し

    本日が仕事納めになります。今月の請求書を切ったりと、事務作業に追われます。しかし、1件請求書が通りませんでした。原因は、2つ上の会社(何重かの会社が入っています)が発注を正式に出していないとのこと。

    しかし、作業完了して納品しています。追加作業でしたので、先行して作業をしてしまい、発注の注文確認をしていなかったのが敗因でした。おおもとの発注元の客先では、納期まで完成を急かされますので、勢いで作業してしまいました。先方の言い値の金額で見積もりを出して、正式発注されたと思いこんでいました。

    まだまだ、こちらに甘さがあったのでしょう。ということで1か月の作業は入金なしとなりました。

    落ち込んでいたところ、ありがたいことに一つ上の会社の方から、何らかで助けていただくことになりました。アンドワークスは周りの方々に、いつも助けていただいています。

    何年やっても、こんな初歩的なミスをしてしまいます。これも教訓ですね。

    このページは xfy Blog Editorを利用して作成されました。

  • こんな楽天ビジネスのとんでも案件には提案できませんという話し

    久しぶりに楽天ビジネスのとんでも案件の話しです。

    今回のとんでも案件は、メールサーバーのレンタルの案件。ドメインの取得と合わせてメールサーバーをレンタルしたい。サーバーの容量は10G以上。文字化けしないWebメールもほしい。

    まあ、ここまではよくある話し。ここからがすごい。

    添付ファイルが10MB以上扱えること(ここのメールは受け取りたくない)。予算は月額5,000円まで。

    こんなレンタルサーバーがあれば、わたしもほしい。

    自分のところでサーバーを立てるという提案もありかもしれないが、おそらく面倒を見るのももっと大変になるのでしょう。

    見積もり期限が今日までだし、だれか見積もり出してあげるのでしょうか・・・。

    「サイボーズと同じ機能のシステムを作って50万」に迫る、とんでも案件でした。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 大腸検査の結果の話し

    こちらの話しの続きです。

    朝から病院に行って大腸検査に行ってきました。前日からお腹の中からきれいさっぱり出して、準備しておきます。

    検査自体はとっても苦痛です。経験者からの話で、「二度と受けたくない」と言っていたのがわかるような気がします。

    検査結果は全く異常なし。ポリープも何もできていなくてよかった。ただ、今回検査結果でわかったことは、標準に比べて大腸が長くて太いとのことです(知らなかった・・・)。あまり影響はないという説明でしたが、水分の吸収が大きいので便秘になりやすいということでした。

    皆さんも大腸検査を経験されたほうがいいかもしれません。ちょっと不思議な世界にいけます。