5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • アマゾンからアンケートの依頼が来た話し

    アマゾンからメールでアンケートの依頼が来たけど、アンケートを回答するサイトはamazon.co.jpではなくてabsolutdata.comなのよね。アマゾンのメールには、そのことは全く触れていない。

    おそらくabsolutdata.comのAbsolutdataはAmazonが関係する怪しくない会社かもしれないけど、なにも説明されていないと怪しく思うよね。

    以前もこの話をしたかもしれないけど、やはり気を付けないといけないと思ってしまうよね。

    View this post on Google+

  • 第二種電気工事士の合格通知が届いた話し

    こちらの話しの続きです。

    受かりました。でも、実技がこれで受からなかったら、何が悪いがさっぱりわからないところでした。

    免状を交付しないといけないのですが、これが厄介です。電気工業組合の窓口まで申請しなければなりません。郵送でも可となっていますが、神奈川県の収入印紙が必要ということで、日本大通りの官庁街まで行かなければいけません。いい加減、手続きの料金を収入印紙で納付なんてことをやめてもらいたいものです。そして、そろそろ郵便切手も考えてほしいものです。

    結局は組合の窓口でも印紙を買えるので、窓口まで行ったほうがよいということがわかりました。しかし一番近いのが横浜線の中山ですけど、なんだか不便なところにあるわ。しかも、即日交付ではないなんて・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    話しの続き

  • 東京ガスの点検の話し

    この前、東京電力の点検があったけど、今日は東京ガスの点検があった。なんだか緩い点検だった。

    外のガスメーターでガズ漏れが無いかメーターみたいな装置で見て、台所のコンロの点検。こちらは火を着けてみて不完全燃焼をしていないかを見ていた。ほんの10分かからず終了。

    点検結果はOK。長期旅行をするときは、コンロのガス栓を閉めるように言われたくらい。

    うちには火災報知機があるけどガス漏れ警報器はついていない。こちらは別に設置していないことを確認しただけで、何も付けろとわ言われなかった。ガス漏れ警報器ってそんなものなのかしらね、反対に東京ガスのコンロの新製品の説明があったけど。

    また、3年経ったら来ます、と言って帰っていった。都市ガス会社は選べないので、まあ頑張ってもらわないといけないわな。

    現在、近所を点検で巡回中。土曜、雨、お祭りと重なって、どのうちも点検に応じないみたい。

    View this post on Google+

  • 台風のおかげでツレたちが台湾に足止めされた話し

    母娘三代旅行ということで、娘、ツレ、義母が台湾に旅行に行っていますが、案の定台風上陸に当たって帰ってこれなくなってしました。

    エバー航空で台北から羽田に飛ぶ予定が欠航で振り替え便は月曜になるようです。

    まあ、友だちが台湾にいるので、延泊のホテルを確保できたようなので、あと二日台北のんびり滞在となるようです。

    エバー航空の予約センターには電話がつながらないし、何ともならないので、まあしょうがないというところでしょうか。

    だから旅っておもしろい・・・。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 第二種電気工事士の実技試験を受けてきた話し

    こちらの話しの続き

    パシフィコ横浜まで第二種電気工事士の実技試験を受けてきました。広い2つの会場に机を並べて、数百人のみんなで一斉に電線の配線をするなんていう光景は壮観です。

    今回受験したのは2日目でしたけど、4番の問題が出ました。これはとてもラッキーです。行く時に娘にお守りの束を貸してもらってので、この効果が出たのでしょうか?

    簡単な問題でよかったです。昨日の1日目は13番が出て、2日目はアウトレットボックスの問題になるのでは? と予想していましたが、そうではなかった。安くて数の少ない器具で、試験の人たちは費用をケチっているのかな?

    今回は、10分以上の時間を残して作業が終わりました。問題に合わせるようにケーブルの形を直したり、接地線の見直しとかネジの緩みとかをチェックしました。自分はリングスリーブの圧着が苦手でしたので、差し込みコネクタが半分あったせいで楽でした。全部リングスリーブでしたらとても辛かったです。

    自分では完璧に作品を仕上げたつもりだけど、結果は発表にならないとわかりません。何せ本を参考に自分なりに練習しただけですので、他人にはチェックしてもらっていません。これで不合格なら、どうして? どこが? と落ちた理由はわからないでしょう。どうか受かりますように・・・

    話しの続き

  • メガネを丸ごと交換した話し

    今まで作っていたメガネ屋が何だか対応がいただけないので、別のメガネ屋にしてみた。全国展開のPC用のメガネと軽いメガネを出しているメガネ屋。途中駅の武蔵小杉にできたので行ってみた。

    最初に作ったメガネは、遠くがぼやける。長い間かけてられない。店に行って調整してもらいに行った。

    しかし、調整せずにレンズを交換すると言い出す。サービスで半年で2回まで無料で交換してもらえるのだけど、いきなり交換とは驚き。検査からやり直し。

    検査の結果、度数が全く合っていないことがわかった。原因は片方だけ2度弱くなっていた。これでは合わないはずである。近視は今まで通り、老眼は少し上げてもらう。それと、遠近両用のレンズだと、このフレームだとレンズが入らないこともわかった。おいおい・・・。

    フレームから選び直し。レンズが大きいフレームしか合わないということなので、軽いプラスチックの大きなフレームにした。本当なら細めのフレームなしがよかったけど。

    新しいフレームが安かったので差額を返金してもらえた。プラスはあるかと思っていたけど、返金してもらえるとはこれも驚き。

    そんなこんなで今日メガネが出来上がって受け取りに行った。老眼が入るとメガネが出来上がるのに時間がかかるのですわ。

    しかしながら、このメガネ屋で気になるのは、メガネを引き渡すときに、全く調整することをしない。今まではフィッティングをしてから引き渡すのに、そんなに完成品に自信があるのかな? ネット通販をやっているくらいだから、そんなものかな。

    まあ、技術力とか店員の対応は値段相応だし、そんなにフレームの品揃えも多い訳でもないし、1万円ちょっとで買えるくらいなら仕方ないのかな。

    メガネも安くなって良い時代になったものですわ。まあ、次はこのメガネ屋はないですわ

    View this post on Google+

  • バリュードメインも値上げだそうで、という話し

    バリュードメインも値上げだそうで、お名前.comに続くな。

    というよりも、バリュードメインのユーザーアカウントは削除したはずなのに、いまだにメールマガジンが届くという。メールマガジンを解除しようと思ってもアカウントが無効なので解除できないという・・・。ひどいな。

    Embedded Link

    ドメイン価格変更のお知らせ – VALUE DOMAIN:バリュードメイン
    ドメイン登録代行(+無料メール転送+自由に設定可能な無料ネームサーバー+無料ダイナミックDNS+無料URL転送+無料・有料サーバー)を提供するドメイン総合サービスです。

    View this post on Google+

  • 某コミュニティーである人が質問をしたら、素人は質問するんじゃねえと怒られていたので退会した話し

    某コミュニティーである人が質問をしたら、素人は質問するんじゃねえ、と何だかどこかのサイトのように怒号のコメントが付きだしたので、気の弱い私はコミュニティーを脱会するのでした。

    View this post on Google+

  • こういう記事を見ると欲しくなってしまうじゃないか、という話し

    そういえば、同じメーカーで赤いプラスチックの蛇腹ポットの鉛筆削りがあったような。確か丸善で買ったな。さて、どこに行ったのかな?

  • 今日もGoogleから電話があった話し

    こちらの話しの続き

    今日は、キチンと会社のサイトを調べたらしくて、Adwordsのセールスがあった。詳しい内容はメールで送っておいてと、言っておいた。

    だけど、本社から一括送信するから1週間から10日かかるので、その後メールが届いた頃にまた電話するって。何だかのんびりしているな。そんな長い時間経ったら、こちとら忘れてしまうのに。

    Googleさんがやっているように、営業活動はWebサイトやAdwordsというよりも、直接セールス電話のほうが効果的ということなのね。やはり名簿会社から名簿を買えっていうことか・・・。

    Google Partners
    Google Partners プログラムは、信頼できるオンライン マーケティングの専門家と、オンライン ビジネスを成功させたい企業をマッチングします

    View this post on Google+