5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 設定

  • プリンタが到着。設置した話し

    朝注文したプリンタが到着。ヨドバシさん仕事早い。

    さすがに3万円台のレーザー複合機。つくりが安っぽい。筐体のプラ成形が雑なところがある。これは仕方ないけど、まあチャンと印刷できるからよしとする。

    ドライバとかソフトのインストールは、とっても簡単。ブラザーのサポートサイトからすべて入ったパッケージをダウンロードして、あとは画面にしたがってインストールだけ。ネットワークにつないだプリンタを探してくれてセットアップ完了。プリンタのインストールはどのメーカーも頑張っている。

    テストで印刷をしてみたけど、うまく印刷できている。しかし、大きな問題は、立ち上がるときの電気が食うということ。同じブレーカーからとっているUPSが、プリンタがスリープから復帰するときにバッテリーに切り替わる。ちょっと気持ち悪い。だけど電源をどこから取ることできないし、やろうとするとちょっとした電気工事が必要だから。

    View this post on Google+

  • Thunderbirdでメールが取り込めないと思ったら、プライマリグループが別のグループに設定されていた話し

    現在のメールの取得は、レンタルのメールサーバーからfetchmailとprocmailでDovecot の IMAP サーバーに取り込んでいます。実際のメールは、メールサーバーからGmailに転送して読んでいますけど。

    久しぶりにIMAPサーバーにThunderbirdでつなげてみると新しいメールがありませんしでした。Gmailで読んでいますので支障はありませんが気になります。

    よくよく調べてみると、メールを読むユーザーアカウントのプライマリグループが別のグループに設定されていました。おそらくあるパッケージを最近インストールしたときにおかしな設定をしてしまったようです。アカウントを正しいグループに再設定したら、無事にメールが届くようになりました。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/08/02 05:59時点 | Amazon調べ)
  • Office 365 Business のインストールの覚え書きを書いた話し

    Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Officeのインストールの方法がわからなかった。

    マイクロソフトのサポートサイトの通りにやろうと思ったけど、その通りにできなかった。インストールのページには電話とタブレットのリンク先しか出てこなかった。ライセンスを割り当ててあっても出てこなかった。

    マイクロソフトのサポートに連絡するのも何なので、PCをいじって4半世紀の経験で、マイクロソフトのサポートサイトを無視して、自分で何とかする。

    インストールはこの機会に64ビット版を選択する。Office 365 Soloが32ビット版が既にインストールされているのでアンインストールしておく。これもサポートサイトには自動的にアンインストールされるようなことを書かれているが、違っているようだ。

    そもそも最初にOffice 365 businessをインストールするときにIDを取らないといけないのだけど、今までMicrosoftのIDと違うのかこの辺りからわからなかった。今使っているMicrosoftのIDは、とっても古くてhotmailのアカウントですから。hotmail.comのアカウントを入力したらダメと言われて新規にonmicrosoft.comのIDを取った。しかし、Officeのユーザー情報は、hotmail.comのままだから、そのまま使えるのかしらね? この辺りは、まだよくわかっていない。

    以上で無事にOffice 365 Businessをイントール完了。hotmail.comのアカウントがそのままだから、OneNoteのノートブックもそっくりそのまま残っていた。

    忘れそうなので覚え書きで残しておく。

    Office 2013 または Office 2016 をダウンロードし、Windows または Mac のコンピューターにインストールして、オンラインでないときでも Word、Excel、PowerPoint、OneNote、その他のアプリケーションを使えるようにする方法について説明します。

    情報源: 一般法人向け Office 365 を使って PC に Office をダウンロードしてインストールする – Office のサポート

  • FAXお知らせメールのログインパスワードを忘れた場合の対処方法を書いた話し

    FAXお知らせメールのログインパスワードを忘れた場合の対処方法を書いた話し

    FAXお知らせメールのひかり電話設定サイトに入力するパスワードは、定期的に強制変更させられます。このたびログインパスワードを見事に忘れてしまっていました。そこでパスワードの再設定手続きをしなければいません。その手続きがとても面倒で今度同じことをやるときに忘れそうなのでメモを残しておきます。

    パスワードの再設定画面はこちらです。実は「上記の設定番号へ接続できないお客様」の電話番号にかけても電話番号が使われていないというアナウンスになるという罠もあります。したがって、どうしてもFAXお知らせメールの電話番号で仮パスワードを発行する必要があります。

    私のところでは、ひかり電話の1回線にマイナンバー(国民に振られる番号ではありません)に4つの番号を付けています。そのまま電話にかけると、メイン発信者番号がアナウンスされてしまいました。FAXお知らせメールの電話番号ではないので、これはおかしいと思って、念のためにNTTのサポートに電話して聞いてみます。

    NTTのサポートの人も、質問するたびに5分以上保留にされてしまいますので(それが2回あった)、NTTサポートと付き合うには、長い間保留されても諦めて切らないという根気が必要です。長時間の保留で、私は忘れられたかと思ってしましました。

    結局は、「よくわからないけど発信者番号をFAXお知らせメールで受信する電話番号に切り替えるように」と言われました。「もし、ダメだったらもう5時でサポートを終わるから明日でも連絡してね」と半分無責任のように言われてしまいました。サポートの人も、ファックスお知らせメールとひかり電話設定サイトについては、よくわかっていないようです。ファックスお知らせメールはマイナーなサービスなので仕方ないのでしょうか。

    発信者番号の切り替えは、ひかり電話のルーターの設定を変更するだけです。発信者番号をFAXお知らせメールの電話番号に設定しておきます。

    ひかり電話の設定サイトは、電話番号ごとにログインする設定になっているようですが、その辺りのログインについて聞いたら「よくわからない。」と言われてしまいました。まあ、これはやってみないとわからないので、やるだけやってみるという、いい加減なサポートです。

    結局は結果的にうまくいきました。途中、仮パスワードは必ず8桁の数字を電話機で入力します。NTTからのガイダンスからは「仮パスワードを入力してください。」しか言ってくれませんので、4桁の数字を最初入れてはじかれていました。ひかり電話設定サイトの基本設定のドキュメントを探し出して、ようやく仮パスワードが8桁であると知って設定ができました。

    以上で仮パスワードをログインページで入力して、英数字12桁の本パスワードを登録して完了です。

    また、しばらくするとパスワードの変更をしなければいけませんので、万が一パスワードを忘れた場合の覚え書きとしてメモを残しておきます。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥11,480 (2025/07/31 15:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 4KディスプレイにしたらEvernoteのフォントが汚くなってしまう話し

    デルの4Kディスプレイに買い替えたら、Evernoteのフォントが汚くなった。微妙に使いにくいEvernoteのことだから、しょうがないかと思ったけど、念のためにGoogleさんに聞いてみると、Evernoteのサポートサイトでそのものズバリの回答があった。

    「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れれば、普通のフォントで表示されるようになった。詳細は、下記のページを見てね。

    スケーリング設定の拡大率を125%以上になると、このようなフォントが汚くなることがあるらしい。詳細はこちらのサイトから。

    しかし、今のところフォントが汚いのはEvernoteだけ。

    Evernote for Windows をアップデートしたら表示がぼやける – Evernote – Evernote User Forum

    Portal – Evernote User Forum(現在はリンク切れ)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • カシオの古いラベルライターがWindows10(現在Windows11も)に対応してくれていたのでありがたいという話し

    すごいよな。10年以上前に買ったカシオのラベルライターはWindows10に対応してくれているのね。

    間違えてEL-5000Wのプリンタドライバを削除してしまいました。もうこれで再インストールしてもWindows10のPCから使えないと思ったけど、カシオのサイトに行ったらWindows10に対応したドライバがありました。

    カシオ EL-5000W

    更新履歴を見たところ、あえてWindows10には対応させていなくて、動いているのを確認しているだけかもしれないけど、これはありがたいことです。

    ここまで褒めておけば、カシオさんはずっと古いラベルプリンタをサポートしてくれるかな・・・。

    ソフトウェアダウンロード – 電子文具

    お客様サポート – CASIO

    追記

    何とWindows11でも、カシオのラベルプリンタEL-5000Wが問題なくプリントできるのでした。

    カシオ様はいつまで古いネームランドを対応してくださるのか。カシオは神だな。

  • Windows10のPCにBluetoothのモジュールを入れてみた話し

    Windows10にアップグレードしたらサンワサプライのMM-BTUD43というBluetoothモジュールがうまく動かないと書きましたが、新しくPlanexのBT-Micro4を手に入れました。

    結果はうまく動きました。今回はPlanex BT-Micro4付属のドライバーは必要ありません。だだし、何度か抜き差ししないとうまく認識できませんでした。しかも、PlantronicsのM70はヘッドセットが無効になってしまい、ステレオヘッドフォンしか使えずマイクで応答できません。こちらも何回かM70のペアリングを削除したりしたら正常にヘッドセットで認識できました。この辺りはBluetoothについて、よくわかりません。

    デスクトップ接続もフリーズして異常終了することなく、正常に動いています。

    いずれにしてもサンワサプライのMM-BTUD43は、Windows10では使えないということなのね。BluetoothのCSRスタックが悪さするらしい。買うのなら違うスタックがいいかもしれない。

  • Windows10にアップグレートしてみたけど、いろいろ問題発生した話し

    15年続いていた契約が切れることになり、そのお客さんのサーバーに今後IEのActive-XでのVPN経由で接続することもないし、この際Windows10にアップグレードしてしまえ、ということでやってしまいました。結果としてはVPNにアクセスすることは問題ありませんでした。Windows8で動いているものは、そのまま残してWindows10にアップグレードしてしまったほうがいいみたいです。Windows10に対応していないものは、やはり新規にはWindows10にインストールできないようです。

    Windows10にアップグレードして動かなかったのは2つです。

    まずは、USBで接続しているSound Blaster Digital Music SXというXPの頃の古いオーディオインターフェースです。こちらはアップグレードしたままでは認識もしなくなりました。Window10用のドライバをCREATIVEから出してくれないのでインストールできません。今は音源の切り替え機で使っています。

    もう一つは、サンワサプライのMM-BTUD43というBluetoothのドングルです。こちらはサンワサプライからはWindows10標準のBluetoothのドライバで動くと書いてありましたが、Windows10からのドライバはインストールできませんでした。無理矢理サンワサプライからWindows7あたりのドライバをダウンロードしてインストールしますと認識して使えるようになります。しかし、デスクトップ接続でフリーズして異常終了してしまいます。こちらは昔はまったことをここで書きました。

    デスクトップ接続は仕事で必須なので結局アンインストールしてしまいます。せっかくBluetoothのヘッドセットが買って電話をかけられるようにしましたので、新しいBluetoothのモジュールを注文してしまいました。こちらはうまく動くかは後ほど。

    マイクロソフト
    ¥14,200 (2025/08/06 14:28時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,670 (2025/08/07 14:33時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • WordPressの不要なプラグインは無効ではなくて削除するのです、という話し

    借りているサーバーに負荷が高かったの原因を調べてみたら、postfixのバウンズメールが原因だった。ほとんど使っていないドメインからのアドレスから送信していた。しかも、メールアドレスも知らないアドレスだった。スパムメールの踏み台にされていた。

    postfixを停止させても、メッセージキューにどんどん溜まっていく。postfixは送信専用にしているから受信はしていない。リレーされている訳ではないようだ。何かやられて不正なプログラムを起動しているかと思っても、cronの設定も変なところがない。

    送信しているアドレスのドメインが設定されているApacheのログを見てみると、外部からプラグインの下にあるプログラムを実行しようとアクセスしていた。IPアドレスを調べると中南米からだった。

    実行されているプラグインは、WordPress Automatic Upgradeという今はメンテナンスもしていないプラグインの中からだった。こちらは無効にしてただけど仕込まれたプログラムが実行されていた。

    WordPress Automatic Upgradeプラグインを削除しておく。すると今度はメッセージキューが溜まらなくなった。念のため、そのWordPressのサイトはメンテナンスにしてmod_writeでエラーページを出すようにしておく。Apacheのアクセスログを見ていると、いまだにしつこくアクセスをしている。今度はTinyMCSのプラグインを不正にアクセスしている。

    今回は更新もしていない、ほぼ休止中のWordPressのサイトだったけど、WordPress本体とプラグインは定期的にはアップデートをかけていた。しかし、WordPressのプラグインは、必要なくなったら無効にではなくて削除すること。インストールするプラグインも何かあったらアップデートしてくれるような新鮮なプラグインで、必要最低限をインストールしないと危ない。ただでさえもWordPressのサイトは狙われやすいですから。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥1,199 (2025/08/05 13:03時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Nexus7(2012)をAndroid5.1にして遅くなったのでいろいろ設定してみた話し

    Nexus7(2012)をAndroid5.1にしてたら、とても遅くって、こんなになったら壁に投げつけてやろうかと思うくらい反応が遅い。このページのようにキャッシュを削除してもダメ。もうこれでNexus7もダメかなと思っていましたら、見つけたのがこのページ。

    http://www.mobiletsushin.info/tips-nexus7-2012-android51-kiwotsukeru/

    このとおりに、開発者オプションからゴニョゴニョ設定すると、とりあえずはまともに反応するようにはなった。しかし、ときたままた反応しなくなる。

    確実にわかったのはFacebookのアプリを動かすと負け、ということくらいかな。

    続きはこちらから(