5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 修理

  • アパートのキッチンの排水の詰まりで連絡があったので対応した話し

    夜になって入居者から電話があった。「台所が水浸しになっているから助けて。」と悲痛な声だった。早速行ってみると、電話の通り台所の床が水浸しになっている。この部屋は、先日風呂の排水を直したばかり。風呂と台所の排水は別の配管になっているから、台所のほうの排水管が詰まっているようだ。

    水道屋さんに連絡しつつも、いろいろと自分でも見てみる。漏れている箇所は、シンクの蛇腹の排水管と建物の排水管の縦管の接合部分のようである。再度シンクに水を溜めて流してみると見事にキッチンの下から水が溢れてきた。階下の部屋に入られてもらい、天井裏を覗くと水が浸みている。

    水道屋さんと連絡が付かないので、自分で対応してみる。まずはシンク下の排水管にパイプ掃除用のワイヤを突っ込んでみる。しかし5mのワイヤでは届かない。仕方ないので反対側の升からもワイヤを入れてみるが途中までしか入らない。しかし、グリグリとワイヤを突っ込んでいると詰まったものと思われる固形物が出てくる。何か取れたようだ。

    今度は市販のパイプ洗浄剤を投入してみる。15分ほどして水を流すと今度はうまく流れるようになった。10分ほど水を流しっぱなしして、正常に流れることを確認する。とりあえずこれで詰まりの解消。入居者の方には引き続き様子を見てもらうようにする。

    水道屋さんが手が空いているときに再度見てもらうようにするけど、自分でも対応できるようにもっと長いワイヤーなどの排水関連掃除キットを手に入れておくことにする。

    せっかく電気工事士の資格をとったけど、物件が古くなってきているので電気工事よりも水道関係の対応が多くなっている。入居者からは「何でもやるのね。」と言われたけど、宣伝しているような電話で対応する業者を呼ぶと、とても高いのでなるべく自分で対応するようにしている。知り合いの水道屋さんからも、対応に来てもらうたびに自分でできることは何とかするようにと指導を受けている。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • アパートの風呂の排水工事をした話し

    風呂の水を流そうとしたら、同じユニットバスのトイレの排水口から水が溢れるという報告がありました。試しに風呂に水を溜めて流してみたら、トイレのほうが水浸しになります。

    水道屋さんに階下のユニットバスの上の口から見てもらったら、ユニットバスから縦管につながっている排水管のパイプと逆傾斜になっていると言われました。これでは流れていきません。

    何で長い間わからなかったのだろうかと思ったら、住んでいる人はずっと風呂を使ってなくてシャワーだけで済ませていたようです。しかもその前に住んでいた人は、風呂を物置にして水も流していなかったし。

    これは建てたときの設計ミスです。建てて四半世紀で見つかるなんてとは困ったものです。その他にもたまにこんなことが出てきます。劣化して修理をすると、何てこんなつくりになっているかと驚かせられることがあります。ベランダ下の見えない屋根裏に廃材が突っ込んであったり、普通の脚立で届かない天井に照明器具を取り付けてあったりと、大手の住宅販売の会社でも、こんないい加減なことをしてくれます。

    というわけで、何とか水が溢れないようにしなくていけません。今のパイプに正しく傾斜を付けて縦管につなぎなおせばいいのですが、天井裏は狭くて工事ができません。外の壁伝いにパイプを付けるということ案もでましたが、これは下のコンクリートに穴を開けたりと大変な工事になります。

    結局は2階から下に来ている雨どいのパイプにつなげてしまおうということになりました。このパイプは2階の洗濯機の排水も流しています。見た目は悪いですが、これが一番確実で簡単です。

    3時間ばかりの水道屋さんの頑張ってくれた工事で、風呂の排水がユニットバス内に溢れることなく流れるようになりました。これで温かい風呂に入れます。

    最近は水回りの対応が多くなりました。水回りの不具合は放っておくと、後で大変なことになります。

    View this post on Google+

  • アパートのキッチン排水の修理が完了した話し

    こちらの話しの続き。

    水道屋さんを連れて修理に行ってきました。

    蛇腹管の上にボックスらしきものが付いているので、これがトラップになっていて問題ないとのこと。念のため蛇腹管を交換して、建物の排水管との接続に、臭気が漏れないようにゴムの接続キャップ(?)を付けて完了です。

    工事自体は5分もかからない簡単に済んでよかったです。

    Reshared post from +Mune Ando

    View this post on Google+

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • アパートのキッチン排水の修理をしに行った話し

    キッチンの排水から臭うということなので修理に行ってきた。キッチンの下を開けてみたら、キッチンの蛇腹のホースが排水管に差し込んでいるだけだった。これでは臭くなるわな。

    知り合いの水道屋さんに聞いてみると、本当ならゴムのカバーで塞いでいるはず、ということだった。後日、水道屋さんに部材を持ってきて取り付けてもらうことにした。

    電気の配線で使う絶縁テープで巻いてあるので、誰かが塞ごうとしていたのかな? 最初からこれだったらあまりにもひどいわ。

    でも、このまま放っておけないので、海外の人がよく使うダクトテープで仮に塞いでおいた。ダクトテープは本当に役に立つわ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    話しの続きはこちらから

  • カメラアプリが起動できないXperia ULをauショップへ預かり修理に出しに行った話し

    カメラアプリが起動できないXperia UL SOL22ですが、サポートに言われたとおり近くのauショップで預かり修理に出しに行きました。

    案の定、auのサポートからauショップには話しは通っていませんでした。店の奥の方からメモがあってようやくわかっていただけました。

    auショップの人がカメラアプリが起動できないことを確認したら、「これはカメラの配線周りですね。」と言われた。おそらくメーカーに送っても、修理料金が発生するので、そのまま返ってくると予想します。

    今回、代わりの貸出機は、同じXperiaで一つ前のXpesia VL SOL21でした。画面がキズキズで粗いし遅いです。やはり持っている機種よりも古い機種を貸し出すのでしょうね。壊したら1万円と脅されました。空いていたので20分で代替機を出してくれたことだけがありがたかったです。

    現在、Playストアからアプリをダウンロード中です。思いっきりたくさんアプリがアップデートされています。でも、Playストアがエラーになるのが気になります。前途多難でしょうか・・・。

    はやくUL SOL22が返ってこないかな。VLは遅くてイライラする。

  • Xperia ULをまたまた初期化してみた話し

    カメラが起動できないと書きましたが、やはり気になるのでauサポートに言うとおりXperia ULを初期化してみました。

    結果はダメでした。同じく「カメラを利用できません」エラーが出ました。これは十分予想していましたけど。2年経ったけどソニータイマーが発動したのかな? でも、1回交換したので、タイマーはキチンと継承するのね。

    Google認証で二段階認証をいろいろなサービスで設定していましたので、すべて解除しましたがその甲斐はありませんでした。

    カメラが使えないだけですので(これはとても大事なのですが)、次をどうするのか決まるまで、しばらく放っておきましょう。

    アプリのインストールは同期でやってくれますが、設定が面倒・・・。

    続きはこちらから

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/25 15:21時点 | Amazon調べ)
  • au XperiaULのカメラが起動できなくなってしまった話し

    以前、カメラアプリを起動するとXperiaUL本体が勝手にリブートすると書きましたが、今度はカメラアプリが起動できなくなりました。

    起動すると、

    カメラを利用できません

    とエラーメッセージが表示されてしまいます。

    auのサポートに連絡を取ったら、一旦電源を切って、バッテリーとSIMカードを抜き差しして、なおかつSDカードは外して再起動して試してくれ、それでもダメだったら、スマートフォン自体を初期化してくれと言われました。初期化はいつもの定番のサポート指示です。しかし、指示通り再起動しても症状は変わりません。

    常駐していて必要のなさそうなアプリを削除してみます。常駐しているアプリはソニーやauが最初からインストールしているアプリが多いので、こちらは無効にしていきます。ミュージックとかソニーの電子書籍とかうたパスとか、何で最初から常駐するのかわからないアプリが動いています。しかし、無効にしても症状は変わりません。

    昨日までカメラは使えたので、最近アップデートしたアプリをアンインストールしてみます。これでも症状は変わりません。

    初期化は色々面倒なのでまだしたくないので、さてどうしましょうか? auのサポートの指示通りに本体を初期化しなければいけないでしょうか。これでも症状は変わりなければ、またもや本体が交換になります。

    今はauの安心ケータイサポートプラスに加入しています。6ヶ月前にこのXPERIA UL SOL22本体を交換したばかりですので、あと1回来年5月まで6,000円で交換してくれます。ただし、一年間で交換は2回だけという縛りがありますので、また壊れたら今度は修理で送らなければいけなくなります。同じカメラの故障が二度あることは三度ありそうなので、どうしようか思案中です。

    この際いい機会だから、10年以上使っていたauから別のキャリアに移行するのも一つの手かもしれません。だって、最初からインストールされているカメラアプリに不具合があるなんて、もうイヤですわ。せっかくXPERIA UL SOL22は丁度いい大きさなのので残念です。

    続きはこちらから

  • Zライトが壊れたので山田照明に連絡したら、保証が切れていたけど交換してくれた話し

    娘が使っているZライトが壊れてしまいました。アームと照明をつないでいる透明のプラスチックの部分がポッキリと折れています。

    Zライト破損写真

    ちょっと高かったので処分するのはもったいないし、交換部品が手に入れられるかもしれないと思ったので、Zライトのメーカーの山田照明に連絡してみました。

    購入したのは2年前ですのでとっくに保証は切れています。破損箇所を詳しく説明して、購入日も言ったら、何と無償交換になってしまいました。明日発送で明後日到着で、破損したライトを折り返し持っていくそうです。

    今回は、こちらからは強くも言っていないし、すんなりと交換になったので、どうしたことでしょう。頻繁にクレームが付いたよくある周知の破損だったのでしょうか? それとも山田照明の素晴らしいサポートの誠意だったのでしょうか? 今回は後者を信じることにしましょう。

    壊れたらメーカーに一度相談してみるというのもよい方法かもしれません。

    こんなことしたら、またZライトを買ってしまうのではないか。

    山田照明(Yamada Shomei)
    ¥6,980 (2024/01/06 17:01時点 | Amazon調べ)

    でも、今回たまたま交換してくれただけかもしれないので、保証切れでもすべて交換してくれるとは限らないので注意が必要である。故に、この記事を読んで、何が何でも山田照明に貢献を要求するなんてことはやめて欲しいのである。

  • 地元のホームセンターに行ったら、適切なパーツを探してもらえた話し

    シャワーヘッドが詰まって真っ直ぐ水が出ないので、シャワーヘッドを買いに行った。わからないのでシャワーヘッドの現物を持っていく。これが確実。お店の人に聞いたら、すぐ交換用のシャワーヘッドを出してくれた。

    戻ってシャワーヘッドを交換したら、今度はホースとヘッドをつないでいるコネクタから水が漏れる。ホースを根元から外して再度ホームセンターに持っていく。

    お店のひとに見てもらうと、中のパッキンがへたっているから交換するように言われる。奥の方からシャワーホース用のパッキンセットを探してもらう。

    今度は大丈夫だった。詰まらずに真っ直ぐ水が出て、ホースからの水漏れもしない。

    このホームセンターは地元では綱島のハンズと言われているそうだ。店は古くて昔の金物屋を数倍大きくしたような店である。今のホームセンターにあるディスカウントストアのように何でも売っているというのではなく、取り残されてDIYに特化してしまっている(?)感じの店である。反対にDIYの部材は揃っている感じ。そのため商品はどこに何があるかはわからない。お店の人に聞くのは一番。相談したら適切なものをどこから探し出してくれる。

    ホームセンターメイド
    〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西4丁目8−29

    View this post on Google+

  • フロートゴム玉を交換で簡単にトイレの修理をした話し

    水が止まっていてもチョロチョロとわずかに水が流れているのに気が付いた。トイレはパナホームのナショナルのトイレだけど、日本水道協会の登録番号から調べるとINAXのトイレだった。

    と言う訳で、品番からINAXのトイレタンクの製品を調べてみると、該当する製品が出てきた。もう25年前に取り付けたトイレだけど、いまだに調べてみると交換部品が出てきた。タンク自体を交換なんて大袈裟な工事をしなくていいみたい。

    メンテナンス方法のドキュメントのPDFが見つかったので、故障診断で調べてみる。この症状は、最初はフロートゴム玉を交換するとのことだった。それでもダメだったら、ボールタップのパッキンを交換、それでもダメだったらボールタップをごと交換するように書いてあった。

    フロートゴム玉は近くのホームセンターでは売っていなかった。TOTOだったらトイレの修理交換用の部品はたくさんあった。1,000円位でアマゾンで見つけたので早速注文。念のためパッキンも注文する。パッキンはアマゾンだと1,000円近くするけど、INAXに直接注文すると100円もしない。ただし送料は540円。しかたないので、パッキンはINAXに注文する。

    INAXの交換フロートゴム玉
    INAXの交換フロートゴム玉

    フロートゴム玉が来たので交換する。交換方法は付属の説明書に丁寧に書かれている。マイナスドライバーで水を止めるのを忘れずに。後は簡単。

    節水ドラムというフロートゴム玉を囲むプラスチックがあるけど、これが固着しているようで外れなかったので、ちょっと無理やりフロートゴム玉を付けた。

    交換する前のフロートゴム玉は手で触ると真っ黒になる。相当劣化していたみたい。25年も交換していなかったら当たり前か。

    結果としてチョロチョロ出ていた水も止まっていいみたい。パッキンは到着していないけど、修理は成功。もし、また症状が出たら、次の段階に進む。