5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: モバイル

  • 国勢調査の報酬が出たのでChromebookのLenovo Ideapad Duetを買った話し

    こちらの話しの続き

    国勢調査の報酬が出たことだし、経済を回せということで、いろいろなものを年末に買っています。その一つとして、勢いでChromebookのLenovo Ideapad Duetを買いました。

    購入したのは、アマゾンではなくヨドバシ.comで、ストレージが128GBのモデルです。注文した当日発送、翌日到着でした。

    セットアップはChromebookだから簡単と思いきや、Googleアカウントの二段階認証で引っかかりました。スマートフォンにコードを送られて来るようですが、いくら待っても送られてきません(実際は相当時間が経ってコードを送ってきた)。

    仕方ないので、yubikeyで認証しました。USBの口がType-Cで刺さらないので、Pixel4についていたType-Cの変換コネクタを使ったらうまく認証できました。こんな感じになりました。

    認証できてGoogleアカウントに入ってしまえば、あとは簡単にインストールできます。パスワードマネージャーをセットアップしておけば、アプリケーションやWebサービスの設定も捗ります。

    ChromebookはLinuxが動くのですね。というか、Linuxの上でChromebookが動いているのか。まあ、どっちでもいいかもな。

    ということで、Visual Studio Codeもインストールしてしまいます。Googleさんに尋ねると、いろいろ教えてくれますが、参考にしたのは、次のサイトです。中には古い情報がありますので注意しましょう。

    日本語入力については、以下のサイトを参考にしています。

    本当なら、Macbookのように「かな」キーでIMEオン、「英数」キーでIMEオフのようにして、通常のWindowsのように「半角/全角」キーでIMEのトグルをしたくありません。UbuntuでしたらMozcで設定できるのですが、IMEのキーバインドの方法がわかりませんでした。最低限ATOK風のキーマップの設定までやっておきました。

    Gitも使えるので、社内のGitlabからリポジトリをクローンできます。あとは、node.jsをインストールして、npm run startでSCSSの変換もできますので、本ブログのテーマを修正できるようにしておきました。VS Codeの上では、ほとんどChromebookであるという意識がなく、普通のPCと同じ使い方ができそうです。

    このタブレットに近いものとして、iPadを持っているのですが、こちらのChromebookのほうが使い勝手は楽です。Chromeがきちんと動くのがいいですね。iPadでもChromeは動くのですが、動きが微妙のところがあって、結局Safariにしてしまいます。そうすると、便利なChromeの拡張機能が使えないということなります。

    Chromebookの場合は、Chrome以外にAndroidのアプリも動きますが、中には動かないものもあります。代表的なのはATOKでした。

    ATOK(Passport)はインストールはできるのですが、キーボードの設定のところから有効にしようとするとグレーになっていて有効になりません。しかたないですね。Windows10のPCと同様にGoogle日本語入力にしてます。

    Androidのアプリをイントールしてもいいのですが、なるべくChromeでできるサービスは、PCに合わせてChromeのほうがよさそうです。例えば、Gmailとかは、Chromeで使ったほうが便利に思えます。

    ChromebookのLenovo Ideapad Duetを一日使ってみた感想ですが、Chromebookも悪くないなという感じです。小さなLinuxが使えるキーボード付きの電話が使えないスマフォといった感じでしょうか。

    モバイルでノートPCを持ち出すことなく、このChromebookのLenovo Ideapad Duetでも大丈夫そうです。Chromeの上で使っている限りでは、ほぼPCの作業と同じです。

    ただし、残念だったのは、持ってみると意外と重量があるな、ということでした。それと厚みもあります。私の場合、現物を見ずに買ったので、実際に買われるのであれば、現物を見てから買われることをお勧めします。「軽さは正義!」って、自慢できないのは辛いところです。Lenovoも Ideapad Duet以上に、軽くてサクサク動くChromebookを作ってくださいね。

    以上、Lenovo Ideapad Duetでこの記事を書いていますが、特に問題なく、画像も挿入できますし、文章も入力(キーボードが多少打ちにくいですけど)できました。

    最後の教訓。

  • 突然Zoiperがひかり電話につながらなくなったので、素直にAGEphoneに変えた話し

    ひかり電話からのスマートフォンでの発着信で使っているZoiperというアプリを使っています。最近、Zoiperに着信がないなと思っていたら、何かエラーになっていました。

    このように「Wrong network type」というエラーが出ています。このエラーメッセージからGoogleさんに尋ねても、使えそうな情報を教えてもらえませんでした。

    Zoiper

    ひかり電話との接続の設定か、Zoiperの障害か、はたまたネットワークの問題かを切り分けるために、NTT東日本推奨のAGEphoneをインストールしてテストしてみました。

    すると何ということでしょう。

    正常にひかり電話とつながってしまいました。Zoiperのつながらない原因を突き止めるのは面倒なので、そのままAGEphoneを使うことにします。

    AGEphone

    そういえば、以前はCSipSimple→AGEphone→Zoiperとひかり電話とつなぐSIPのアプリを乗り換えてきました。今となって、どうしてAGEphoneをやめたのか定かではありません。何かの理由でAGEphoneからZoiperに乗り換えたと思います。おそらく転送が有料になってしまうのが原因だったかも?

    いずれにしろ、今の状態ではZoiperは使えないので、AGEphoneを使っていきます。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥11,480 (2025/07/31 15:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • 入院中は何もすることはないので、次回入院したときへ反省点を書いてみた話し ー 鼠径ヘルニア手術の入院4日目

    入院4日目。経過を見ているだけで、何もやることがなくなりました。定期的な検温くらいのもの。

    術後3日目なので、手術した傷口が歩くときに体重をかけたり、ベッドの乗り降りでとても痛い。どういう姿勢とタイミングで痛くなるのか、いろいろと調べてみないといけません。

    寝てるばかりでは、血管が詰まるとか脅されるけど、痛いもんは痛いので横になっているか、上半身を起こして、こんな感じでiPadで書いているか、本を読んでじっとしているかないです。

    ここで入院生活の事前準備の反省点を書いていきます。

    置き時計を持ってくるのを忘れた。術後で寝ている時に時間がわからない。普段はスマートフォンとか腕時計で時間がわかるけど、それがすべてないので小さな置き時計を持ってくればよかった。

    病院内はネット環境がダメダメ。入院した病院ではWiーfiはあるにあるのだか、病室フロアはauとソフトバンクだけ。ドコモは一階のコーヒーショップしかありません。この辺りは、入院する病院を調べないといけません。今は、OCNモバイルONEを使っているけど、テザリングで繋げるとどんどん容量がなくなっていきます。エコノミーモードがあるのだけど、これは遅すぎて全く使い物になりません。使えるとしたらLINEくらいです。WiーMaxのようなサービスに契約すればいいのだけど、短期間では高すぎます。

    ネット環境を入院中は諦めて、脱ネットの生活を覚悟してやってみるのもいいかもしれません。

    あとは耳栓は必須です。大部屋だと、聞いてはいけないシビアな話しが聞こえてくるし、夜はいびき、寝言、医療機器の機械音やアラーム音など、いろいろと病室内はうるさくて寝てられません。2日目は寝るための薬をもらったくらいです。昨日は、隣のベッドの人が急変して、バタバタしていたし。

    続きはこちらから

  • テザリングで大失敗した話し ー 鼠径ヘルニア手術入院2日目手術当日

    今日は入院2日目です。鼠径ヘルニア手術の日となりました。入院して翌日手術ですので、全く心の準備なんて出来はしません。鼠径ヘルニアなんて、手術直前の検査(初診で検査済み)もしないようですので、入院期間の短縮でこんなもんなのでしょうね。入院費用が少なくて済むのもありがたいですけど。

    入院生活で必要なネットワーク環境は、スマートフォンでテザリングでインターネットに繋いでいます。別にネット接続の契約をしてもいいのだけど、短期間では高すぎます。

    さて、デザリングでの失敗の話です。

    寝る時にテザリングで接続したままにしていたら、なんと2GBも使っていました。心当たりがあるとすると、一緒に持っていたノートPCのWindowsのアップデートがかかったことくらいでしょうか?

    スマートフォンのアップデートはWi-fiのみ、iPadのアップデートは勝手にしないように設定しておきましたが、PCまで設定しておくのを忘れていました。モバイルでアップデート禁止にしても、スマフォ経由でWi-fiで接続しにきますので関係ないのですね。

    今回の教訓としては、

    小まめにテザリングを切っておけ

    です。

    本日は手術を行うのでは、午後からです。その間は絶食で何もすることはありません。まな板の鯉状態です。

    それと、予想通り眠れませんでした。何せ4人部屋の病室ですので、他の人のいびきでうるさくて眠れませんでした。

    もう一つ教訓です。

    入院には耳栓を持って行け

    続きはこちらから

  • 今日から鼠径ヘルニア手術の入院の話し ー 1日目

    今日から鼠径ヘルニア手術の入院です。明日が手術となります。

    医師から明日の手術の説明を聞いたり、看護師さんから当日の注意点を聞いたりくらいで、特にやることはありません。

    お腹を切るところを油性ペンでマークしました。たまに切る側を間違えるそうです。これは医者特有のジョークかもしれません。

    病院は、Wi-fiは入らず、スマフォをテザリングしてネットに繋ぎます。そんなことだと思って、OCNモバイルの容量の契約を増やしておきました。

    暇だったので、Gmailのセカンドアドレスのメールを整理しました。Gmailもアクセスしないと削除されるという話しですので、とりあえずアクセスしておきました。

    今日は2100に消灯です。寝られるのでしょうか・・・。

    続きはこちらから

  • モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    いろいろあって三井住友カードのANAカードを解約して、東急カードをメインのプライベートのクレジットカードに戻すことにしました。これでアマゾンの段ボールデザインのクレジットカードを解約すれば、三井住友カードから完全に手が切れるので、今巷で流行っている三井住友カードを騙るメールは、すべて詐欺メールと判定可能となります。でも、いつまで詐欺メールの対策は、ユーザーに任せておくのでしょうか?

    さて、持っている東急カードはパスモ一体型ですので、もちろん電車やバスに乗るのには、この東急カードをタッチして使っています。最近はスマートフォンでも、スイカに続いてモバイルパスモとして対応してきましたので、モバイルスイカだけではなくモバイルパスモも使っていきたいと考えていきます。そして、バスのポイントは、パスモだけでスイカでは貯まらないのを最近知ったのでした。

    しかし、以前の記事で書いたように、私の場合、今のままではモバイルパスモではオートチャージの機能を追加できません。

    登録しようとしたクレジットカードが、既にオートチャージが設定されているというのと(クレジットカードとパスモ一体だから当たり前)、一体型パスモだからというのが理由です。

    スイカの場合はどうだったかな? やはり同じクレジットカードでカードとモバイルでオートチャージの設定ができたかな? スイカ一体型のクレジットカードでも、モバイルSuicaのオートチャージの設定はできています。もしかしたら、スイカ一体型のクレジットカードのほうはオートチャージの機能を解除しているのでできているかもしれません。いずれにしても、スイカは一体型のクレジットカードでもモバイルSuicaのオートチャージに引き落とし先として登録できています。

    新しくパスモ無しの東急カードを作るか(そもそも東急カードを同じ名義で2枚作れるかわかりませんが)、パスモ一体型の東急カードを解約して東急カードだけのクレジットカードにしてしまえば、モバイルパスモでオートチャージができるかもしれません。それもそれで面倒です。

    パスモをモバイルかカードにするかを選べってことかもしれません。今のところはモバイルパスモはオートチャージの設定をせずに、手動でチャージを東急カードから行うということになります。モバイルパスモのチャージは、一体型パスモのカードから引き落とすことができています。多少面倒ですけど、2クリックくらいでチャージできますので、これで良しとしましょうか。

    パスモやスイカのオートチャージで使用できるクレジットカードは、鉄道会社系のクレジットカードが必要など、制約が多い気がします。

    使用可能なクレジットカード例|クレジットカードの設定|モバイルPASMO

    と書いておきながら、だんだんとわからなくなって来ました。とにかく、東急のクレジットカードにパスモの機能を付けてしまうと、モバイルパスモのオートチャージは登録できないバカ仕様だよ、ということを忘れないようにということでした。

    追記(2023年4月5日)

    この記事のことをすっかり忘れて、モバイルパスモに東急カードでオートチャージの設定をしようとして、何でできないんだ??、とぼやいている自分がいました。

  • パスモがついたANAカードを解約したら、その後の手続きの話し

    以前、ツレがANAのマイルを貯めるということで、思いつきですべてのクレジットカードを東急ポイント付きのANAカードにまとめるように、指令が下った。有無も言わせない。マイルが貯まりやすいということで、買い物の支払い、月々の引き落とし、交通系のパスモもすべてANAカードにまとめた。

    しかし、半年で目標のマイルが貯まったということで、もうANAカードが必要ないということになった。何でも、新型コロナウイルスの影響で目標のマイルの上限が下がったとのことだった。

    そのままANAカードを利用すればいいのでだが、東急沿線に住んでいると、東急カードのほうは便利なので、東急カードに戻すことにする。やはり東急はJASというかJALなのでしょう。

    さて、ANAカードを解約するのだけど、月々のカードでの支払いの切り替え手続きは地道に行う。一ヶ月経って、ANAカードから引き落としがないことを確認して完了である。

    パスモでチャージした残高はどうなるのかと思えば、こちらは手数料なしで払い戻しができるのね。駅に行けば手続きができる。パスモで使えるだけ残高を減らさなければいけないかと思った。駅に行ったときに手続きをしに行く。

    モバイルパスモのチャージのカード設定を行う。こちらはたまたま有効期限のカードの更新が重なったせいか、最初はカードの認証エラーになってしまった。こちらは東急カードのTOKYU POINT Webサービスの「ネットショッピング本人認証サービス」でカードの登録をやりなおしたら、うまくチャージのカード登録ができた。東急カードの有効期限のカード更新の案内はがきに、何かTOKYU POINT Webサービスで登録し直せ、と書いてあったような気がする。でも、自動更新しておいてくれよな。

    次にオートチャージの申込みをしておく。

    最後に貯まっていたマイルを他のマイル口座に合算するか、他のサービスに換金すれば完了。

    ツレの思いつきに付き合うと、いろいろ大変な目に遭うのです。

  • WordPressのGutenbergは悪くないと思うけどなという話し

    このサイトではWordpressを使ってサービスしている。記事はGutenberg(グーテンベルク)というWordpressの新しいエディタを使って書いている。GutenbergはWordpressの大きなバージョンアプでサポートされたメインとなるブロックエディタである。

    どうもWordpress界隈では使いにくいとかで、Gutenbergの評判はよろしくない。Googleさんに聞けば、以前のGUIエディタに戻して使うと記事がたくさん出てくる。Gutenbergをディスるというのは、尖ったWordpressのユーザーの証しとなるかもしれしない(ウソ)。

    私からすれば、Gutenbergは使いにくいどころか、前のGUIエディタに比べて、記事を書くのには楽になったし、ブロックというのはわかりやすいと思っている。下のようなAmazonのアソシエイトのHTMLコードを含んだ三つ並びのカラムブロックとなんて楽チンで使いやすいと思うけど、自分はおかしいのだろうか?

    まあ、私は時間を少しかければ環境に慣れていくという特性があるので、そのせいかもしれないけど。

    Gutenbergがリリースした当初は、いろいろと致命的なトラブルがあってあえて使わなかった時期があったけど、現在は安定しているので使用には心配はない。

    PCに詳しくない人からは、Wordpressはバージョンアップのたびに使い勝手が変わるので嫌だとか言わたけど、自分は慣れの問題だし、画面が新しくなってもどうにか想像して使えるから、バージョンアップに関してはあまり気にしていない。以前あった機能が、どこかに言ってしまって困ることがたまにあるけど。例えば、編集したページへのリンクは、上のメニューにあったが、文章メニューの中のパーマリンクに移動したのに気が付くのに時間がかかったとか・・・・。

    Gutenbergがイヤだという人は、記事編集がブロックという考え方に変わってしまったのに付いていけなかったのだろうか。私にとってはブロックで編集するというのは、すんなり入っていけたのはラッキーだったかもしれない。あとは新しいものへの拒否反応なのかな。

    という訳で、今回ようやくWordpressのサイトテーマもグーテンベルクに最適なTwenty Twentyに変更した。今回は、Twenty Twentyのテーマをほぼそのまま使っている。

    変更点としては色、をイメージカラーに変更したことと、見出しの文字の大きさをモバイルでは大きすぎたので小さくしたこと、あとはフッタの配置がいい加減であったのできれいに整列した。変更はすべてCSSの追加の範疇で行っている。その他は今まで使っていた広告プラグインが動かなくなったので、別のプラグインにしたことである。ただし、この広告プラグインは、思ったところに挿入できないという使いにくいところがあるから、別のプラグインを探すつもり。

    以上の変更で約2時間の作業であった。

    テーマを変更してトップページのアクセス数が急激に4倍ほど増えたけど、これはテストのアクセスもカウントされたのだろうか。

    続きはこちらから

  • OCNサイトのおかしなUIに欺されるな、という話し

    支払いのクレジットカードを変更することになって、OCNモバイルのサイトで手続をする。

    OCNのサイトでは、認証が厳しくなっていて手続きの前に、SMSで認証番号を送って認証させる。

    SMSで認証させることはいいことだと思うけど、ここからが問題である。認証番号の入力項目の下にあるボタンを押すと、再度SMSを送るようになる。

    ボタンを見ると「再通知する」のボタンではないか!

    よく見ればいいけど、ここの位置のボタンは「ログインする」とか「確認する」とかのボタンではないか?

    正解は、もっと下のボタンである。画面サイズが狭いとスクロールしないと隠れてしまうところである。

    つまり、詐欺サイトもこんな場所にボタンを置けば、何も考えずにボタンを押してくれるのね。

    まあ、ボタンの内容をよく読まないのは問題だけど、これはあまりよろしくないUIの例だな。通知番号の再通知なんて、そうそうに行わないので、注意事項の中でのリンクでいいのに。

    ちなみに、OCNモバイルは家族3人で別々の契約をしているので、実は3回も再通知のボタンを押した私でした。そんなことをやるのはお前だけだよ、って聞こえそうでした。

  • 新しいiPhoneSE(第2世代)がやってきた

    発売日に注文したツレのiPhoneSE(第2世代)が今届いた。昨日届いた人もいたから、自分のところは1日遅れ。それでも早いわ。

    今までのiPhoneSRと比べるとやや大きめだけど薄くなっている。ツレからすると、SEはこれじゃないって贅沢なことを言っている。AirPodsが付いていると思ったら、ケーブルも付いていた。ツレはぬか喜び。

    これから面倒なデータの転送をする。

    と思ったら、新旧二台のiPhoneSEを並べるだけでデータ転送ができるのではないか。

    なんて簡単なの。Pixel4のときはケーブルつなげて楽チンと思ったけどけど、iPhoneはもっと楽チンになっている。

    でも、ツレはAppleIDとかGoogleのパスワードを忘れて四苦八苦していたけど。

    あいかわらず残り時間は信用できないけど。あっという間に時間が短くなっている。よいことだけど。

    それと、早いところiPhoneSEのケースを決めなさい。> ツレ

    と書いているうちに、データの転送が完了した。ほぼ上手くアプリの転送がうまく行っている。Wi-Fiのパスワードも入力することもないのは驚き。LineもID、パスワードを設定するだけで切替完了。

    OCNモバイルのデータ通信のプロファイルのインストールに手間取った。OCNのサイトに従ってプロファイルをダウンロードしてもインストールが始まらない。iPhoneの設定に行くと「プロフプロファイルがダウンロードされました」と出てくるので、これをタップすれば勝手にモバイル通信に接続してくれた。あとでOCNのサイトを探してみたら、こちらのページが正しいようだ。古いiOSのページが残っていたみたいだった。

    ツレは新しいiPhoneSEのホームボタンを押すのに慣れないとのこと。前のSEと比べてクリック感がない。2回クリックを何度やってもアプリの切替ができずにSiriが起動してしまう。浅くちょっと強くクリックになったみたい。設定でホームボタンの感触を調整できるけど、こちらは慣れるしかないか。