5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: サポート

  • ファイルサーバーの修理が完了した話し

    前記事のように13:30に交換のためのCD-ROMドライブとマザーボードが届いて、14:00からCD-ROMドライブの交換開始。CD-ROMドライブの交換だけで済んだ。これで無事に修理完了です。

    今回の一番よかったのは、ドライブに障害が発生しなかったことです。ドライブが障害が発生してしまうと、OSの再インストールやデータのリストアなど、やっかいなことが多くなります。

    今は正常にファイルサーバーのサービスをしています。よく5年も無停止で動いています。

    フィールドエンジニアの方と話したら、サーバーの寿命を延ばすためにユーザーができることの一つは、サーバー内の掃除だそうです。うちのサーバーは半年に1回、サーバー内の埃を落としていますので大事に至らなかったようです。特にCPUの放熱フィンと、ファン周りは念入りに。ファンをきれいにしておくと、吸気排気が上手くできて熱での障害を避けられるそうです。よく埃でファンが止まって熱暴走というのがよくあるそうです。

    と言っても、このサーバーは5年目に入りますので、メインのサーバーから引退を考えなければいけません。今度トラブルが起きたら、DELLはサポートしてくれませんので。

    続きはこちらから

  • ファイルサーバーの修理はダブルヘッダーへ、という話し

    こちらの話しの続きです。

    DELLのフィールドエンジニアの方が来ていただいて、無事にRAIDコントローラーを交換。ただいま、ディスクに負荷をかけてチェック中。

    さて、RAIDコントローラーのファームウェアをアップデートする際に問題発生。CD-ROMが認識できない。DELLのサポート窓口の方には、「サーバーの場合、もしかしたらCD-ROMドライブが壊れているかもしれないので、代わりのドライブを用意しておいて。」と言われていた。まさしくその通り。サーバーのCD-ROMとかフロッピーは、OSをインストールしてしまえば、ほとんど使わないので。

    急遽CD-ROMドライブも交換になりました。ドライブの手配をしてもらって、夕方に交換となりました。もしかしたらマザーボードも交換になるかも。フィールドエンジニアの方は、ダブルヘッダーで作業になりました。

    何であと半月でサポート期限が切れるサーバーなので、今の内にできることはやってしまいましょう。だって今回も保守契約をしているので無料です。これで保守契約料の元は取れました。

    皆さんもサーバーの保守契約の延長は忘れずにやっておきましょう。

    続きはこちらから

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/08/01 11:33時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/07/25 10:48時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/08/01 11:33時点 | Amazon調べ)
  • ESET Smart Securityのアップグレードに失敗した話し

    ESET Smart Securityの期間延長をしたところ、うまく期間延長ができませんでした。有効期限はそのまま。しかし、バージョンも3から4にあがって、プログラムのアップデートはうまくいっている。

    最初、インストールしたときにavast!のアンチウイルスソフトを競合するとエラーが出て、avast!をアンインストールしに行きました。しかし、コントロールパネルのアンインストールリストにはない。調べてみると、レジストリとか残してアンインストールしてしまうようです。ここから、強制的にavast!アンインストールユーティリティをダウンロードして実行。これできれいさっぱりavast!がアンインストールできました。やっとESET Smart Securityがインストールできます。

    ユーザー登録の手続きをして、ユーザー設定をして、アップデート完了。しかし、有効期限は延長されていませんでした。しかたなく、サポートに連絡。現在。回答待ちです。

    アンチウイルスソフトは1年間の縛りがあるので、更新とか手続きが大変。大変だと、別のソフトに乗り換えを考えたくなる。以前は、マカフィーを使っていましたが、複数のPCにインストールしたくても、登録メールアドレスが1つしか使えないというおかしな制限(今は直っているかもしれませんが)。そのためマカフィーを買ってPCにインストールたびに登録用のメールアカウントを作成していました。こればかりは面倒なので乗り換えてしまいました。

    PCを得意ではない人にとって、アンチウイルスソフトの期間延長は一大イベントになりそうです。私も、なかなかすんなりといきません。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • ESET Smart Securityの期間延長をした話し

    ESET Smart Securityの期間延長のメッセージがでてきましたので、延長手続きをします。オンラインで手続きできると思ったら、5PC版の場合は販売元のキヤノンITソリューションズのサポート(時間がかかりましたが丁寧に回答いただきました)によると、パッケージを買わないとできないそうです。

    そこでパッケージを買いに青山オフィスの途中のビックカメラ渋谷店に行きました。しかし、5PC の更新版がない。新規登録はありましたが。

    店員の方に他の店に在庫があるか聞いてみると、いろいろ問い合わせしていただき、無事に近くのハチ公店にあることがあり、在庫を確保してもらいました。店員さんの機転に感謝です。大きな有楽町店を調べてもらいましたが、もしかしたらということで小さなハチ公店にあることを調べてもらいました。

    ESET Smart Securityは、お店でなかなか手に入りにくいのが難点。一度、ビックカメラの有楽町店(お前はビックカメラにしか行かないのか! > 自分)に聞いたら、「何それ?」と知らないようでした。

    これから5台のPCを期間延長手続きを行います・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • メールサーバーの障害の話し。原因は不明。

    昨日の夜からメールが届かなくなりました。Hotmailからテストメールを自分のアドレスに送っても、何も返ってこない。メールサーバーに送ったら届きます。

    早速レンタルサーバー会社に連絡。電話では受け付けないので、サポートの連絡用のWebサイトからとうろく。メールで返答されても届かないのでGmailのアドレスを添えておく。

    今回は意外にも連絡が早い。1時間で応答がある。サポートによるとスパムフィルターにひっかったのではという。スパムメールの保存フォルダーを見てみるが、スパムメールも届いていない。

    といっている間にメールが届きだした。最短で6時間遅れのメールがある。とりあえず復旧したようだ。

    サポートには、

    • もしスパムメールとして判断されたのでは、スパムフィルターの設定がおかしいので改善しろ。
    • メール配送で遅延しているのでおそらくメールサーバーに障害が発生しているのではないか。こちらも調査しろ。

    と連絡しました。しかし、未だに連絡はありませんので、いつもの通りそのまま放っておかれるのでしょう。もうそろそろ、このレンタルサーバー会社は限界か・・・。

  • Goole Appsのカレンダーを携帯電話から参照する話し

    社内で使っているGoole Appsですが、この中のカレンダーを携帯電話から見られるようにしました。auの端末なら簡単です。次のURLにアクセスするだけ。

    http://www.google.com/calendar/a/登録中のドメイン

    通信料金はかかりますが、PDAでありがちな面倒な同期が必要ないので便利です。ログインのID/PWをスキップする設定をしているので、携帯電話を落としたらスケジュールが丸見えになるので注意が必要です。

    あと、ドコモの端末ではGoole Appsのカレンダーの参照ができないようです。一連のサポート状況の話題はここから。

    以上、覚え書き。

  • Windows7でATOK2009は動くのね、という話し

    試しにWindows7をインストールして使っていますが、どうもMS-IMEは使いにくい。キー配列にATOKに慣れてしまっているのもそうだが、ATOKの省入力(何文字か入力すると、よく使っている語句を示してくれる機能)のせいでもある。

    Windows7上にATOKが動いているという記事があったので、ダメ元でインストールしてみた。Windows7は64ビット版でATOKは2009。

    何もトラブルなしにインストール完了。正常に漢字変換できている。ただしATOKのせいかWindows7のせいかはわかないが、一度ブルースクリーンが出た。

    しかし、Windows7のセミナーでシステムに近いソフト(たとえばアンチウイルスなど)は動かないとマイクロソフトの人は言っていたが、Windows7でATOK2009は動くのね。ジャストシステムにしてはサポート外だと思うけど。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/08/02 17:09時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/07/25 15:36時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ブランクCD-Rって放っておくと腐るの?って話し

    今サポートしているゲームのユーザーから、プログラムソフトを送って欲しいという連絡がありました。50枚パックなったCD-Rが手元にあって、このCD-Rにプログラムを焼こうとすると、メディアエラーになります。そのパッケージからランダムに選んで何枚か焼こうとしてましたが、すべてエラー。ドライブがおかしいと思い、違うパッケージのCD-Rで焼くと、こちらはOK。

    50枚パッケージのCD-Rすべてがダメのようです。あー。もったいない。これって、このCD-Rのはずれ? そういえば、ずいぶん昔に買ったし、安かったからなあ・・・。

    最近は、CD-Rに焼くということは少なくなりました。以前は、ファイルの受け渡しでCD-Rに焼いて送っていましたが、今はネットワーク経由です。そのほうが早いしコストがかからない。バックアップもネットワーク経由で他のサーバーにバックアップ。世代管理したければ、CD-Rでは容量が少ないのでDVDになります。

    もっと昔は、FDかMDでしたね。FDは絶対的に容量が少ないし、MDはメディアが高かった。

    CD-Rはいざとなって無いと困るので、買っておきました。50枚ではなく、半分の25枚パックにしました。

  • Amazonをやめてbk1で本を注文した話し

    Amazonのサポートといろいろトラブルがありましたので、初めてbk1で本を注文してみました。

    bk1の配送は早いということですが、はたして今日の朝注文していつ届くか。Amazonは、注文してから届くまであんがい時間がかかっていましたので、どうしても読みたい本がある場合、早く届くということであればbk1に換えるメリットはありです。

    書籍の場合は、どこで注文しても値段は変わらないし、もちろん商品も変わらない。気分良く買い物できるところを選ぶのが吉です。

    ただ、Amazonは、書籍以外に雑多な物を注文できたのは便利でしたが・・・。

    続きはこちらから

  • Amazonで在庫確保していないけど「通常2~3日以内に発送します」と表示していることの話し

    以前の記事のように、Amazonの在庫確保していないのにもかかわらず、「通常2~3日以内に発送します」と表示して、その後発送できないと連絡が入る件、Amazonからメールで回答がきました。

    Amazonからの回答

    このたびは、ご注文いただいた商品の入荷に際し、予定した期日に調達を行うことができず、大変なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

    また、サイトの情報更新が遅れており、実際の商品の在庫状態が反映されていないことにつきましても重ねてお詫び申し上げます。

    なお、誠に申し訳ございませんが、当サイトのヘルプページにてご案内しておりますように、当サイト上での在庫状況ならびに配送日数はできるだけ正確な情報になるよう期しておりますが、確約されたものではございません。在庫状況と発送日が一致するよう最善の努力をしておりますが、取次店から受けとった情報を基に在庫状況は絶え間なく変化しておりますため、当サイトに表示されていた当初の在庫状況より日数がかかることや、ご注文品が入手できない場合もあり、入荷時期を特定してのご案内はできない場合がございますことをご理解くださいますようお願いいたします。

    今回のご注文商品の発送予定日は10月30日-10月31日とご案内させていただいておりました。そのため、10月31日いっぱいをかけて入荷についての手配を行わせていただいておりましたが、それが叶わなかったため、11月1日にご連絡をさせていただきましたことをご理解くださいますようにお願いいたします。

    ご指摘いただきましたように入荷が難しいと判明した時点で、すぐにご連絡を行えれば、このたびのようなご迷惑をおかけしなかったと存じますが、当サイトのシステム上、発送予定日いっぱいまで手配をさせていただき、それでも入荷されなかった場合にご連絡を行わせていただいておりますことを、ご了承いただきますようにお願いいたします。

    今回の入荷に関しまして、お客様にご迷惑をおかけいたしておりますので、ささやかですが、300円分のキャンペーン用Amazonギフト券を発行しました。ギフト券番号はすでにお客様のアカウントに登録されておりますので、ギフト券番号を別途ご入力いただく必要はありません。

    このギフト券は、注文を確定する画面で自動的に300円分が差し引かれますので、よろしければ、次回のご注文の際にこのギフト券をご利用いただければと存じます。


    いまだに注文した商品は、来月発送にも関わらす「通常2~3日以内に発送します」となっています。なんだか内部で在庫管理ができていないようですね。結局のところ、在庫確保できていなくて発送できないかもしれないといういうのは、ヘルプに書いているからOKのようなことなのでしょう。まあ、ヘルプを読んでいない者が悪い・・。いずれにしても、商品の数が多すぎて在庫管理をするのは無理な話か・・・。

    ギフト券を送るので勘弁してねということですが、こちらはただのクレーマーになるので受け取りを拒否しました。でも、こんなことでギフト券を出してしまうの?

    こちらからの回答

    カスタマーサービス○●殿より、問い合わせの回答をいただきました。

    しかし、こちらから述べたことをご理解いただいていないようで残念です。

    私が言ったのは、在庫も確保されていないのにも関わらず「通常2~3日以内に発送します」と表示されているということです。ヘルプページに案内しているので正しいというのではなく、むしろ、この表示の意味と御社のお考えが間違っているのではないのでしょうか? 「通常2~3日以内に発送します」というのであれば、ユーザーにとって最低3日経てば発送していただけると考えるが普通ではないのでしょうか。在庫確保されていないのに、発送可能で注文を取るというのは、顧客を欺しているのではないでしょうか。

    通販で購入する場合は、商品内容、価格とは同時に、いつ手に入れられることができるかというのも重要な選択項目となります。数ある通販サイトのなかで、一番短期間で発送してただけると考えて注文しました。

    尚、ギフト券をいただけるということですが、これはいただくわけにはなりませんので、お戻しください。

    今回、このようなことは2度目でしたので、勝手ながらご連絡いたしました。

    以上、改善されることを切望いたします。


    この回答に対して、翌日に以下のメールが来ました。

    Amazonからの回答

    前回、ご迷惑をおかけいたしましたお詫びといたしましてAmazonギフト券300円分を発行させていただきましたが、かえってお客様をご不快なお気持ちにさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。そのため、こちらでAmazonギフト券を無効処理させていただきました。

    当サイトでは、ご注文時に「在庫あり」と表記のない商品につきましては、お取り寄せ商品として取次店に商品を発注し、入荷次第お客様にお送りするシステムを採用しております。

    通常は、ご案内している発送予定日内に商品を発送させていただいておりますが、今回のように発送予定日内にお客様にお送りする商品の確保がなされなかった場合には、別途、発送が遅延する内容のご案内をさせていただいております。

    先にお送りしているご案内と重なる部分がございますが、無事確保できました場合には、商品の発送時にEメールでご連絡を差し上げます。残念ながら販売元様や、流通在庫からの入手が見込まれない場合には、当サイトにてご注文をキャンセルの上、Eメールにてご連絡を差し上げることもございますことを何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

    Amazon.co.jpでは、お客様にとって使いやすく便利なサイトを提供で
    きるよう努力しておりますが、今回はお客様のご期待に添うことができず、誠に申し訳ございませんでした。

    このたびは、お客様に大変ご迷惑をおかけいたしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。今回ご迷惑をおかけいたしました件につきましては、担当部署に申し伝え、サービスの改善に努めてまいります。


    真面目に回答例通りに反応してしまっているようです。

    自分のところの正論を通してしまいますと、ユーザーはますます怒り度合いが増幅されてしまいます。とりあえず謝ってしまって、「今後検討する」とかの曖昧な回答で収まってしまったかもしれません。自分もユーザーサポートする側であることもありますが、こうなってくるとどこで収束するかを考えていってしまいます。

    こちらからの回答

    何回も回答いただいてますが、御社の説明には到底納得できないと申し上げています。

    「通常2~3日以内に発送します」というのは、発送するというの間違いで、在庫の確保もしていないということであって、「通常2~3日以内の発送を努力しますが、在庫確保できていないので発送できないかもしれません。」とあらかじめ表示していればいいのでは?

    また、御社カスタマーサービス○●殿に対して、会社として文書で回答するように依頼しましたが、個人のメールでしか回答をいただけていません。しかも、クーポンで納めてしまうような対応でした。おそらくこれもユーザーから意見を聞くふりして、今後の改善を検討しますでの回答で良かったのではないでしょうか。

    本件は、私個人の御社に対する満足度が低くなったことでよろしいのではないのでしょうか。したがって、今後御社からの購入は控えさせていただきます。


    最初の回答で印象が悪いと、どんどんこじれていくのです。印象というのは大事でして、電話の声から本当に対応してくれるのかを、ユーザーは判定しているのです。もしも、何もクレームサポートの重要さがわからない人間がおざなりに対応してしまうと、ユーザーはその匂いをかぎ取ってしまうのです。

    Amazonからの回答

    このたびは、当サイトのご注文について大変ご迷惑をおかけしましたことを、また、幾度にわたりお問い合わせいただくお手間を取らせてしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。

    誠に申し訳ありませんが、当カスタマーサービスでは、郵送でのご返答を承っておらず、Eメールでのご返答とさせていただいております。お客様のご要望にかなわず誠に恐縮ではございますが、今回ご連絡いただいたEメールに対するお返事も、Eメールにてご返信させていただきますことを何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

    Amazon.co.jpでは、豊富な品揃えのほかに、お客様にとって使いやすく便利なサイトをご提供できるよう努力しておりますが、今回の件に関しましてはこの基準を達成することができなく多大なご迷惑をおかけする結果となり誠に申し訳ございませんでした。

    当サイトの在庫状況の表示につきましては、今回のご指摘はあらためて担当部署へ報告させていただきました。当サイトのシステムに関わる問題となりますため、一朝一夕ということには参りませ んが、真摯に受け止め、お客様にご満足していただけるサービスを提供できるよう誠心誠意改善に取り組ませていただきます。


    こんなやりとりをしていると、なんだかむなしくなってきます。「どうせ~。」が頭につくような、こちらが卑屈な人間に思えてくるのです。

    「どうせ、数百万分の一の声なんて聞いてくれないのねえ。」といったようなことででしょうか?(これも政治とか選挙とか同じようなこと)。「どうせ、他の通販サイトもあることだし。」などなど。

    もう、本件は関わらないことに決めた。ためいき・・・

    続きはこちらから