5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アップデート

  • Eclipse-PDTを上書きインストールしたらプラグインが無効になる話し

    先ほどの記事のように、Eclipse-PDTを上書きインストールしたらプラグインが無効になってしまった。

    とりあえずの必須のプラグインは、

    の2つ。再インストールしようにも、うまくいかない。

    Clay Database Modelingは2.0になっていて、旧バージョンのアップデートサイトがクローズされている。旧バージョンのライセンスは購入しているが、開発元のアズーリによると、旧バージョンは新しいバージョンにアップデートしろとのこと。しかし、旧バージョンからのバージョンアップはなし。しかもライセンス料は80,000円也。機能とコストが全く見合わないのでアップデートはやめておく。別のデータベースモデリングのプラグインを探さなければいけない。

    プラグインを有効にどうしてもできないので、しかたないので再インストールをしなければいけない。なにげにアップデートしたら、こんな羽目になった。残念。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • Adobe Readerが8から9へ自動アップデートできない話し

    今までAdobe Readerは8を使っていましたが、Adobeのサイトを見ると9が出ていた。

    でも、8の「ヘルプ」メニューから「アップデートの有無をチェック」を実行しても、「ないよ!」と出てくる。自動的にアップデートをできないようです。

    しかたないので、AdobeのサイトからAdobe Reader 9をダウンロードしてインストールしました。

    なんだか納得できない自動アップロードの機能です。Adobe Readerにはセキュリティ上の問題があるとのこと。必ず頻繁にアップデートしたほうがよいソフトウェアです。大丈夫か? > Adobe

    あとはAdobe Readerは、「環境設定」メニューからJavascriptの使用をOFFにしておいたほうが無難です。

  • WordPress 2.8.2 にアップグレードした話し

    WordPressにXSS の脆弱性が見つかったということですので、WordPress を2.8.2にアップグレードしました。今回も自動アップグレードです。

  • WordPress2.8.1にアップデート

    WordPress2.8.1がリリースされていたので、何も考えずに自動アップデートする。念のためというのもあるが。

    以前のバージョンが問題がありなバージョンだったらしいが、こちらではファイルが消えるなどの問題はなかった。今度も問題ないでしょう。上手くバージョンアップされたようだ。

  • ESET Smart Securityのアップグレードができた話し

    ESET Smart Securityのアップグレードに失敗したと以前の記事に書きましたが、キヤノンITソリューションズのサポートから連絡がありました。

    有効期限の延長が有効になるには半日程度かかるそうです。と言っているうちに1年間延長されていました。このことは、どこかに書かれているのでしょうね。見落としていました(おそらく小さく書かれていたのでしょうね・・・)。

    初めて気がついたのですが、5PC版は一つのPCからユーザー登録をすれば、他の4台のPCも自動的に延長されるのですね。各PCに登録されているユーザーIDは共通ですので当たり前と言えば当たり前ですが。

    しかし、今回はESET Smart Securityをバージョン3から4にアップグレードする必要がありますので、すべてのPCにESET Smart Securityを再インストールする必要がありますので面倒ですが・・・。

    無事にESET Smart Securityがアップグレードできてよかったです。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • ESET Smart Securityのアップグレードに失敗した話し

    ESET Smart Securityの期間延長をしたところ、うまく期間延長ができませんでした。有効期限はそのまま。しかし、バージョンも3から4にあがって、プログラムのアップデートはうまくいっている。

    最初、インストールしたときにavast!のアンチウイルスソフトを競合するとエラーが出て、avast!をアンインストールしに行きました。しかし、コントロールパネルのアンインストールリストにはない。調べてみると、レジストリとか残してアンインストールしてしまうようです。ここから、強制的にavast!アンインストールユーティリティをダウンロードして実行。これできれいさっぱりavast!がアンインストールできました。やっとESET Smart Securityがインストールできます。

    ユーザー登録の手続きをして、ユーザー設定をして、アップデート完了。しかし、有効期限は延長されていませんでした。しかたなく、サポートに連絡。現在。回答待ちです。

    アンチウイルスソフトは1年間の縛りがあるので、更新とか手続きが大変。大変だと、別のソフトに乗り換えを考えたくなる。以前は、マカフィーを使っていましたが、複数のPCにインストールしたくても、登録メールアドレスが1つしか使えないというおかしな制限(今は直っているかもしれませんが)。そのためマカフィーを買ってPCにインストールたびに登録用のメールアカウントを作成していました。こればかりは面倒なので乗り換えてしまいました。

    PCを得意ではない人にとって、アンチウイルスソフトの期間延長は一大イベントになりそうです。私も、なかなかすんなりといきません。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • IE8にバージョンアップしろと言われても・・・という話し

    青山オフィスで使っているPCに、Windows UpdateからIE8にアップデートしろと警告がうるさい。警告を無効にしてしまいました。このPCはWindows XPでIE6にしています。

    Webサイトの構築をやっていると、テストのためIEのバージョンをそろえておく必要があります。IEは6,7,8が動くように各PCにインストールしています。一つのPCで2つ以上のバージョンをインストールできる方法がわからないので仕方ありません。さすがにIE5は無視です。

    まだまだIE6はユーザーで多いので(このブログでもIE全体の35%のアクセスがあります)、まだまだ対応しなければいけません。ただ、レイアウトが崩れるといったトラブルが多いのもIE6と7です。

  • サーバーは久しぶりに触ると機嫌を損ねるという話し

    元来サーバーは放っておかれて、黙って仕事をし続ける訳ですが、たまにちょっかいを出すと機嫌を損ねて何もしなくなるものです。

    久しぶりにVMware Serverが動いているサーバーを見てみると、VMが一つ転けていました。このVMは、ファイルサーバーのバックアップでディスクをiSCSIのTeraStationに割り当てています。

    再起動していみると、サーバーからiSCSIがマウントしていない。すべてのVMを停止してiSCSIの再起動。これでもマウントできない。

    しかたないので安易にサーバーの再起動。でもiSCSIのディスクにマウントできない。あれこれとiSCSIのコマンドを叩いて、何度か復旧。今度は、VM上のLinuxが起動できない。

    これからだんだんとはまっていく・・・。

    LDAPのDBが壊れているのでLDAPのサービスが起動で停止しているよう。Linuxの起動でサービスを一つづつ起動するようにして(使っているCentOSでは、途中でIを押す)、LDAPのサービスを起動しないようにOSを立ち上げていく。DBを修復して起動できるのを確認。

    ついでにOSのアップデートをかけておくと、今度はVMwareが起動できない。カーネルがアップデートしたので、configureのスクリプトを実行しておく。

    以上、何かサーバーにしてあげると、トラブルが発生するのでした。

    今回、しっかりiSCSIのコマンドとか、VMwareの起動とか、きれいさっぱり忘れていた。きちんとメモでも残しておかなければ。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)

  • Windows XPとWindows7をインストールした話し

    先日、Windows XPが載っているPCのハードディスクが見えなくなったので、新しくハードディスクを買った来て交換しました。

    本当にハードディスクは安くなりました。1TBで8千円弱。1TBもXPで使ってももったいないので、先日マイクロソフトのセミナーでもらったWindows7のベータ版を半分パーティションを切ってインストールすることに。アプリケーションのWindows7のチェック用とIE8のテストにします。

    最初にXPをインストールします。Windows7を最初にインストールするとマルチブートの設定が面倒そう。後でWindows7 をインストールしておけば、勝手にマルチブートの設定してくれます。

    実際のインストールには時間はかかりませんが、500MBもあるとフォーマットと、アップデートに時間がかかります。今回はマイクロソフトへの再登録もありませんでしたし、繰り返しアップデートで再起動がありましたが、特に問題なし。

    Windows XPがインストールしたら、続いてWindows7のインストールです。こちらは一回インストールの途中でブルースクリーンがでましたが、再度インストールで無事に完了。たまに使っている間にブルースクリーンが出ます。マイクロソフトにレポート済み。多少不安です。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • メール転送の設定変更

    最近スパムメールが多い。レンタルサーバー会社のスパムフィルターがアップデートされていないのが原因だろうが(スパムフィルターを無効にしてしまっていないだろうか・・・)、サーバー会社に連絡するのも億劫なので(いまだに今まで問い合わせたことの回答が来ていませんし)、こちらで何か対応してみた。

    PCに来るメールはメールソフト(Thunderbirdを利用)で迷惑メールフィルタで何とかしますが、メールを携帯電話のほうに転送していますので、こちらはお金がかかるので何とかしなければいけません。

    そこで、一旦Gmailにメールを転送して、Gmailから携帯電話に転送するようにしました。

    これでスパムが来なくなりました。Gmailのスパム判定は優秀です。