5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 障害

  • FirefoxでFlashを含んだページをタブで切り替えると白く表示されてしまう話し

    Flashを含んだページはよくあります。自分のPCでFirefoxで表示したとき、別のタブに切り替えて、また戻ったときにはそのFlashが表示していたページの全体が白くなってしまいました。

    他のPCでは、このような不具合がないので、よくあるFirefoxのアドオンが関係しているのではないかと、一つづつアドオンを無効にしていきます。すると原因となるアドオンがありました。それは、RealPlayer Browser Record PluginというFirefoxのプラグインでした。そもそも、このプラグインは何をしているかはわからないので、なくてもいいでしょう。

    以上で、無事にタブを切り替えても、Flashが含んだページをそのまま表示してくれるようになりました。

  • XAMPPでpearをセットアップしようとするとエラーになる話し

    XAMPPをインストールしているPCに、pear経由でphpDocumentorをインストールしようと、まずはpearをセットアップする。go-pear.batを実行すると、

    ERROR:manifest length read was "3562676" should be "678716787"

    とエラーが出る。これはXAMPPでの周知の障害らしい。例えばここでも報告されている。

    http://pear.php.net/go-pear.pharからgo-pear.pharをダウンロードして書き換えればいい。

    以上、覚え書き。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • SMTPサーバーが不調になっている話し

    現在、レンタルサーバーのSMTPサーバーの障害でメールの送信ができません。このSMTPサーバーはSSL経由でID/PWで認証しています。大きなメールも送ることができますので便利に使っていました。

    現在、レンタルサーバー会社で復旧をしているようですが、昨日の朝から見込みは立っていません。Twitterのサーバーも落ちたようですので気になります。

    プロバイダのSMTPサーバーに切り替えてメールを送っていますので,今のところ支障はありません。

    しかし、同時にSPAMフィルターがうまく効いていないようで、たくさんの迷惑メールが届きます。こちらは参った・・・。

    追記

    SPAMメールがたくさん来るのは、SMTPサーバーの復旧作業で、フィルターの設定をオフにそうだ。現在はフィルターをオンにしているが、まだ多少迷惑メールが来る。

    続きはこちらから

  • WordPress 2.8.2 にアップグレードした話し

    WordPressにXSS の脆弱性が見つかったということですので、WordPress を2.8.2にアップグレードしました。今回も自動アップグレードです。

  • サンワサプライのサポートは二流、という話し

    サンワサプライのUSB-CVPS1というPS/2のキーボードとUSBとの変換ケーブルを買ってきた。

    しかし、Let’sNoteに接続すると

    「USBデバイスが認識されません。」

    と表示される。Let’noteには2つのUSBポートがあるが、どちらも同じである。

    PCカードスロットにいれたUSB拡張カードに接続すると正しく認識し、キーボードを接続したところ、正常に入力できる。

    この件でサンワサプライのサポートに連絡する。回答は、つぎの通り。

    Panasonic製「CF-R7」のUSBポートにUSB-CVPSを接続すると、「USBデバイスが認識されません」と表示され、認識されないとお伺いしておリますが、PCカードスロットに増設したUSB拡張カードに接続すると、問題なく認識されるようなら、大変申し訳ございませんが、お使いのパソコンに内蔵されたUSBコントローラーでの機器認識障害、或いはOS側でのUSB機器の認識障害の可能性が考えられます。

    お使いのパソコン側でシステムの復元や再セットアップ等のOS側の修復を行う、或いはUSBコントローラーのドライバ更新や再認識を行うことで、正常に認識される場合がございますので、まずはパソコンのメーカー様にご相談いただけますようお願い申し上げます

    具体的な解決方法の回答はなし。結局はパナソニックに聞けということ。

    次にパナソニックに連絡する。以上の経緯を含めて連絡する。パナソニックからは的確な指示の元、無事に接続できるようになった。めでたし。

    私もユーザーサポートをしていますが、ユーザーから、

    「○○が動かない。」

    と言ってきた場合、最初はただ動かないと言ってくるだけです。どのような状況で、どんなことをしたら動かないのかを聞き出す必要があります。状況を確認できたら、

    「○○を○○の手順で試してみて。」

    という指示をして、これでもダメなら次の手をということになります。OKならラッキーです。

    「動きました。」

    という回答があれば、障害と対応の知識が溜まっていきますが、中には動いたか動かなかったかわからずにユーザーからの連絡が途絶えてしまうことがあります。これが問題。ユーザーサポート側からするとフィードバックが大事なのです。なるべく「動いたよ。」という連絡をもらえれば、ユーザーサポート側はありがたい。次のサポートにつながっていくのです。もし、同じ障害が発生したら、その知識を切り出して伝えていくのです。

    てわけで、サンワサプライのサポートの話しに戻ります。パナソニックの回答から思うに、よくある障害に思えてならない。サンワサプライのサポートでは、メーカーに聞けというのは単なるたらい回しにすぎない。なによりも対応方法が、いまだわからないまま。同じことを繰り返して、

    「サンワサプライのサポートはダメなのね。」

    ということになる。

    では、おまえは今回のサポートに関して、サンワサプライにフィードバックするのかというと、直接はしてあげない。対応方法は非常に簡単なことだから。

    しかし、ここにパナソニックからの回答を書いておきます。

    お問い合わせのUSB-CVPS1が認識できない件につきまして、
    下記のとおりご回答申し上げます。

    恐れ入りますが、ご利用いただいております「USB-CVPS1」については、弊社にて動作検証をおこなっておらず、ご提供できます情報を持ち合わせておりません。

    なお、サンワサプライ社より指摘のある「USB機器の認識障害」などについては確認をさせていただきますので、下記内容の情報をご提供ください。

    【ご提供いただく情報】
    (1)USBコントローラのドライバーの再導入後の動作状況
    ●再導入手順
    1.スタート→コンピュータを右クリック→プロパティ→画面左に 表示されているデバイスマネージャをクリックする
    2.「USBコントローラ」をダブルクリックする
    3.表示された「Intel…」を順番に右クリックしてすべて削除を選択する
    4.画面の指示にしたがい削除を完了したら、パソコンを再起動させる
    ※パソコン再起動後、自動的にドライバが再導入されます。

    (1)の対応方法で正常にUSB-CVPS1が認識できた。もし(2)で対応できなかったら、(4)まで対応方法が続く。最後はログを出力してパナソニックで解析するまで言っている。非常に徹底している。

    サンワサプライのサポート内容だと、もうサンワサプライの製品は買わない。

  • クルマの無線のアンテナは外したままという話し

    ツレから電話。

    「○○(食材が安いスーバー)の駐車場で、上のほうが当たって音がしているだけど。」

    「もしかしたら、アンテナが当たっている?」

    「そうかもしれない。どうすればいい?」

    「とりあえず、アンテナ外しておいて。」

    ということで、帰ってくると基台から外して、ケーブルから基台がぶら下がっていました。

    そのことを言ったら逆ギレされて、普段はアンテナを外しておくようにお達しがありました。

  • メールサーバーの障害の話し。原因は不明。

    昨日の夜からメールが届かなくなりました。Hotmailからテストメールを自分のアドレスに送っても、何も返ってこない。メールサーバーに送ったら届きます。

    早速レンタルサーバー会社に連絡。電話では受け付けないので、サポートの連絡用のWebサイトからとうろく。メールで返答されても届かないのでGmailのアドレスを添えておく。

    今回は意外にも連絡が早い。1時間で応答がある。サポートによるとスパムフィルターにひっかったのではという。スパムメールの保存フォルダーを見てみるが、スパムメールも届いていない。

    といっている間にメールが届きだした。最短で6時間遅れのメールがある。とりあえず復旧したようだ。

    サポートには、

    • もしスパムメールとして判断されたのでは、スパムフィルターの設定がおかしいので改善しろ。
    • メール配送で遅延しているのでおそらくメールサーバーに障害が発生しているのではないか。こちらも調査しろ。

    と連絡しました。しかし、未だに連絡はありませんので、いつもの通りそのまま放っておかれるのでしょう。もうそろそろ、このレンタルサーバー会社は限界か・・・。

  • Windows XP PCが起動できなくなった話し

    河原でのんびりしていたら、ツレから電話。私が使っているWindows XPが入ってPCがおかしいとのこと。システムのドライバが壊れたとのメッセージが出るようだ。ツレは、作成したサイトのチェックで、IE6でチェックしなければいけない。IE7になにげにアップデートしてしまったため、私のWindows XPに入っているPCでチェックします。

    戻って再起動してみると再起動できない。回復コンソールに入ってみると、Cドライブ以下が見えない。これは致命的。

    しょうがないので、時間を見つけてOSインストールをしましょうか。ディスクも怪しくなったので、新しいものを買ってこなければ。

    もう一台VistaのPCがあるので困りませんので急がないのですが、どうしてもXPしか動かないpcAnywhereとかありますので、何とかしなければいけません。いっそのこと、Windows7のベータ版をいれような・・・。そのときは、pcAnywhereはアップデートしましょうか。

    普通は、PCが起動できないとパニックになりますが。今回はデータはすべてWindows Live Syncで各PCに分散していますし、ファイルサーバーにデータを置いています。メールもサーバーに残していますしGmailにもバックアップアップをとっています。だからPCが壊れても何にも影響がないのです(ないと思います・・・)。ただ、OSのインストールとアプリケーションのインストールが面倒なだけ。今度はディスクのイメージコピーをとっておきましょうか。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • このレンタルサーバー会社は大丈夫? という話し

    ブログをサーバーにアップしてみたら、日付がずれている。おかしいと思っていたら、サーバーの時間がUTC+18時間になっていた。

    おそらく、JST(+9)+JST(+9)で18時間になっているようです。

    共有のレンタルサーバーですのサーバー会社にメールで連絡する。しかし、このブログで言っているように中々回答がないサーバー会社なので、すぐに対応してくれるかかわらない。

    今回は翌日に連絡があった。あまり早い対応ではないが。

    しかし、回答がいただけない。

    ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っているかと思われます。

    Tue Feb 10 10:21:49 JST 2009

    ※ご利用サーバで、昨晩少しトラブルが出ておりましたので、そのときに一時的に再起動等で 時刻がずれていたのかもしれません。

    おいおい、大丈夫かよ。そこで、返信。

    > ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っ
    > ているかと思われます。

    という回答ですが、今朝確認したところでは合っていませんでした。○○様がご存じないところで、どなたかが勝手に修正したと言うことなのでしょうか? この回答では、御社のサーバー管理に一抹の不安を感じます。

    管理者同士で情報を共有してないようで、ちゃんと動いてればOKという態度。大丈夫??。もしかしたら、小人さんが気を利かせて直したくれたのでしょうかね?

    ここは、

    申し訳ございません。設定のミスでした。設定しましたので、時間が合っていることをこちらで確認しました。

    なんて答えておけば丸く収まったのに。

    やはり、そろそろ次のサーバーを検討しないといけないか。

  • メールアドレスにハイフンが含まれているとWAKWAKのCGIではメールを送信できないなのね、という話し

    デザイナーからヘルプがありまして、プロバイダのWAKWAKが用意しているCGIで、sendmailの送信できないとものでした。

    WAKWAKのサーバー上では、PHPは動かなくて、perlを使ったCGIでメールの送信をしなければいけません。お客様から提供されたのはperlで作成されたメールフォールのプログラムを設定します。

    最近ご無沙汰のperlですが、プログラムの説明通り、パーミッションを設定したり、文字コードをシフトJIS(!)に変換してみたり、アスキーでアップロードしたりと設定してきました。入力項目のチェックも通っていますし、メールを送信のサンキューページも表示されます。しかし、メールが送信されてきません。

    Googleで調べてみると、何とWAKWAKて提供するメールサーバーは、宛先のメールアドレスのドメインに-(ハイフン)が含まれているとメールが送信されないという報告が見つかりました。

    試しに、ハイフンがドメインが含まれていないgmailのメールアドレスにしてみると、正常にメールが送信されました。

    そんなのあり? お客様には現象を説明して、どうするかを考えてもらいましょう。

    一番は、WAKWAKのサーバーでCGIを動かさないこと。別のサーバーを借りてもらうことです。