5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2021年12月

  • 今使っているPCが10年目になったし、Windows11が出たし、年末になったしで、新しくPCを組んでみた話し

    そろそろ使っているPCも10年目になりそうだし、Windows11も動かしておかないといけないし、もう年末だしという理由でPCを組んでみる。ずっと使っていたLinuxのサーバーのケースと電源を使い回すことにする。今のPCはとても安定していて不満はない。不満と言えばインテルの第3世代のCPUということで古すぎてWindows11にアップデートできなことくらいか。

    最近の自作PC事情には疎いので調べてみると、インテルは第12世代になっているそうな。ただし、インテルの第12世代のCPUはDDR5に対応しているらしく、そのDDR5はまだ高くて数も少なさそうだしだしということで、DDR4対応の一世代まえの第11世代のCPUを選択する。選択したのはこれ。Corei5とそんなに値段が変わらなかったのでCorei7-11700にした。

    マザーボードはいつものASUSである。マザーボードの数はたくさんあり過ぎるので、もうASUSでいいや、という感じなのである。安定してそうなこれを選択する。11世代のCPUに対応したZ590のチップセットにした。チップセットにはこだわりはない。ケースがATXなので、マザーボードもATXのサイズを選択した。

    メモリは大きければいいので、32GBのDDR4メモリを選択する。こちらはアマゾンの売れ筋のものを適当に選択した。

    ディスクは初めてM.2のSSDにしてみた。こちらもよくわからないので、速そうで1TBのものを適当に選択した。

    Corei7だと熱くなりそうということで、CPUに付いてくるファンでなくて水冷のCPUファンにしてみた。水冷のCPUファンは初めてである。ケースは古いので水冷CPUファンなんて対応しているわけないので、ケースに付きそうな1個ファンのものにした。実際にケースに取り付けてみると、ラジエーターがケースのねじ頭が邪魔して付かないので、ケースとラジエーターの間にファンを挟んでいる。こうすれば12cmのケースファンが付けば、何とか水冷CPUファンが古いケースでも付けることができるのある。しかし、外から吸い込んでラジエーターにあてているので、ケース内部に熱が籠もってしまうかもしれない。全面の排気のケースファンにがんばってもらわなければいけない。

    しかし、水冷CPUファンの効果といえば、ASUSのCPUの監視ソフトで温度を見ていると、80℃を越えたらファンをぶん回して40℃に下がるということを繰り返している。まあ、そんなに音が静かではないけど、CPUの温度を下げてくれているいうことで水冷CPUファンの効果があるということなのかな。もっと安全にCorei5にしておけばよかったかもしれない。それよか1個ファンの水冷CPUファンにするのであれば、大きめの空冷のCPUファンにしたほうが正解だったかもしれない。

    マザーボードがThunderboltに対応しているので、ついで買いでThunderbolt 4拡張カードを買ってみた。まだ取り付けていない。手元にあるタッチパネルのモバイルディスプレイが付けばいいかなという感じである。Thunderbolt のデバイスは何も持っていない。こちらはどこかで設定結果をレポートしてみたい。

    新しくWindowsをインストールするということで、こちらのWindows11を購入する。必要なのはプロダクトキーなのだけど、DVDといらないLANカードが付いてくる。LANカードはたくさん持っていいるからいらないけどDSP版だから仕方ない。だけどDVDは何かとインストールには便利なのである。

    Windows 10ではなくて、Windows 11したけど、どうせWindows 10からWindows 11へは無料でアップデートできるので、Windows 10でよかったかもしれない。だけど、アップデートする手間を考えると最初からWindows 11のほうでよかった。

    さてさて、バーツが揃ったことで(もうPCパーツ屋なんぞ行かずにアマゾンで注文したけど)PCを組んでおく。古いパーツを取り除いてPCケースを磨いておくことをお薦めする。

    古いPC

    初めてM.2のSSDを組むこと以外は、いつもの作業だからとても簡単である。HDDとかCD-ROMドライブなんて今回はないから、5インチベイは空っぽである。

    ただし、注意しなけれいけないのは、このASUSのマザーボードのヒートシンクは凶器なのである。おかげで指を2箇所切って出血した。しかも、ヒートシンクの切れ味がいいのでスパッときれて痛みがないがタチが悪い。PCを組んでいる時間より止血の時間のほうがかかってしまった。作業は手袋をしたほうが安全である。

    無事にパーツを組み上げたら、電源を入れる。ここでいつもだったらビープ音が鳴ってエラーになるところだが、何もトラブルなくBIOSが立ち上がる。次にWindows11をインストールする。

    外部のDVDドライブをUSBでつなげて、Windows11のDVDで起動する。Windows11がブートしてくるのに時間がかかる。しばらくして、起動が成功すると、Windows11のプロダクトキーを入力してインストールを進める。ところが、このPCがWindows11には対応していないというエラーが出てきた。これが、今回の大きなトラブルである。

    ASUSのマザーボードはWindows11に対応しているはずだから、ここは慌てずにGoogleさんに聞いてみる。教えてくれたのは、当たり前だけどASUSのサポートサイトある。

    ASUS Motherboards Ready for Windows 11

    ASUS

    ようするにBIOSの画面から、詳細のPCH-FWでPTTを有効にすればいいみたいである。この設定で正常にWindows11が始まった。しばらく放っておけば勝手にWindows11がインストールしてくれる。だけど、Windows11のプロダクトキーは文字が小さすぎて、老眼には辛い。

    以上で、無事に新しいWindows11のPCができた。Windows11のインストールのトラブル以外は、これといったトラブルなしにすんなりとPCが組み上がった。

    新しいPC

    新しいPCは水冷CPUファンのおかげで、配線が乱雑になってしまっている。水冷CPUファンはLEDで光らせることができるけど、そのスイッチがどういう訳かPCケースの内部にある。外から切り替えられるなんて要望はないのかしら。もっと綺麗に水冷CPUファンのケーブルを配線する方法があるのかしらね。それか水冷CPUファンのLEDをやめてしまえば、もっとケース内部の配線がスッキリするから外してしまおうかしらね。

    ディスクが1TBだと一杯になりそうなので、別にSSDとハードディスクを注文しておいた。到着したら、本格的に使用するためにアプリケーションをインストールしていく。データはDropboxとかクラウドストレージやGitのリポジトリサーバーとか、どこかのサーバーに保存しているから、バックアップしてリストアなんてしなくていいからデータの移行は簡単である。ATOKも辞書も学習がクラウドサービスになっているから、本当にいい時代のなのである。

    続きはこちらから

  • クルマ購入の前にディーラーに行って諸々手続きをした話し

    3ヶ月たっても、まだクルマが来ません。そろそろクルマを買ったことを忘れそうです。

    こちらの話しの続き

    納車の前に、自賠責の移動とか、車庫証明とか、いろいろと手続きに行ってきました。行ったのはトヨタの販売店の本社です。本社と言っても、キャップ用具とか自転車とか、何か勘違いしているの?と疑うような店を併設した販売店です。クルマの販売エリアが本社のくせに、とても狭いのが気になります。おかげで、クルマの現物は、まだ見ていません。クルマがなさ過ぎて、店にも置いていないようです。

    脱はんこと言っても、印鑑証明を4枚も必要で、実印をバンバン押してきました。マイナンバーカードで一気通貫なんてことは、まだまだ夢のようです。販売担当者によると、これでもはんこは少なくなったと言っていましたが、クルマを何回か買っていますけど忘れてしまいました。

    来週辺りにようやくクルマを作り出すようです。注文したクルマがどのような状態になっているかは、システムで追えるのですね。12月24日に完成となっていました。ここから車体番号を付けてナンバーを振ってなど、年末年始の休みが入りますので、まだまだ時間がかかるとのことです。予定通りだと1月末か2月に入って納車だそうです。これでも、予定通りと販売員が胸を張って言っていたのがしゃくに触りますけど、これはこれからの付き合いがありますので我慢です。次に販売員に会うのは納車のときです。

    本当にクルマの納車は時間がかかりますね。半導体不足とかコロナ禍での世界の工場の遅れとか言い訳していますけど、どんな言い訳にしても、今回はトヨタのカンバン方式の生産の弱点が露呈してしまいました。まあ、あらかじめ注文して代金を集めておくから、トヨタ本社には関係ないかもしれませんが、販売店にはたくさんクレームが入っているのでしょうな。可哀想なことです。だけど書いていて、気持ちが入っていませんが。

    今も、本当にクルマを買ったのを、自分に確認しながら納車まで過ごしていきます。

  • ぷららのダブルルートオプションが終了するので、インターリンクの固定IPアドレスに契約したしで、ぷららのダブルルートオプションを解約した話し

    来年3月にぷららのダブルルートオプションのサービスが終了となります。インターリンクのマイIPに契約して2ヶ月が経過して、インターリンクのマイIPでとくに問題なく作業ができるようになりましたので、ぷららのダブルルートオプションの契約を解除しました。

    ぷららのダブルルートオプションは可もなく不可もなく、ということは、とても安定したサービスだったので残念です。忘れないうちに解約しておきます。

    続きはこちらから

  • かながわペイでd払い連携で支払うと、チャージされたd払いではなくてクレジットカード支払いだった話し

    無事にかながわペイでd払い連携できました。しかし、落とし穴がありました。

    せっかくd払いに現金をチャージしましたが、かながわペイで支払うのはクレジットカードからだったのですね。これはわからなかった。何か欺された気分になりました。

    セブンイレブンでかながわペイが無事に使えてポイントが付きましたが、利用履歴を見るとクレジットカード払いになっていました。

    慌ててd払いにチャージしなくてよかったのでした。チャージしたd払いは、どこかで使わないといけませんね。

  • また日祐メール便が届くようになったので、再度受け取り拒否の連絡を入れた話し

    ダイレクトメールなんて届けてもらわなくていいのです。無駄ですから。

    さて、以前受け取り拒否をしたはずなのに、また日祐メール便が届くようになってしまいました。データ管理が上手くいっていない会社なのでしょうか。

    再度、受け取り拒否の電話をいれました。

    最初は、送ってきた会社のみのダイレクトメールだけしか止められないと言ってきましたが、無理やりねじ込んで、すべての日祐メール便を送らないようにお願いしました。受付の人が、だんだん悲しげな声になります。

    おそらく日祐メール便は、独自の配達で日本郵便で配達していないかもしれませんので、受け取り拒否はんこをおして郵便ポストに入れることはやめておきましょう。

    また、日祐メール便が届くかもしれません。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • せっかく迷惑メールを出すのなら、タイトルと内容を一致させましょう、という話し

    ますは、タイトルがアマゾンだし、送信元のメールアドレスがYahooだし、内容が楽天市場だしで、まとまりのなくて、全然考えていない迷惑メールが届きました。

    これだと、迷惑メールだとすぐにわかってしまうぞ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/06/29 09:39時点 | Amazon調べ)
  • 無言電話がかかって来た話し

    無言電話がかかって来た。これは、たまによくあることである。おそらく高齢者の母に関する名簿が廻っていて、電話に出たのが高齢者ではなかったので、そのまま電話を切ったのだろう。

    電話番号08005006210の詳細情報

    電話番号検索
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    電話機の着信拒否の設定が一杯になったので、古い番号を消さなければいけない。新しい電話機を買うときは、着信拒否の設定がたくさんできるのがいいな。

    電話機の買い換えのときは、電話帳の移行が問題になるな。今はSDカード経由でPCのExcelで編集できる電話機があるみたいだけど、大元の電話機がそんな機能がないので手作業で電話帳を編集するしかないな。

    それにしても昔から言っているけど、固定電話の電話機はAndroid対応にしてくれないかな。そうすれば電話帳の問題を解決するのに。しかし、コストがかかるし、それだったら古いスマートフォンをつながるか、SIPアプリを入れてスマートフォンで電話するかだな。でも、SIPアプリを入れると、バッテリーを食うし、転送ができないとか、あまり使い勝手よろしくない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/07/02 10:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • あらま、やっちゃったという話し

    ソフトウェアデザインの同じ号を2冊買ってしまった。

    本屋に行ったらソフトウェアデザインがあったので、

    「今月はもう買ったっけ?」

    と思いながら、

    「まあ、2冊買ってもいいか。」

    と考えて買ってしまった。案の定、既に買っていた。買っても、まだ読んでいなかったのが原因である。

    これは数年ごとにやらかすことである。技術評論社のささやかな売上になって、これからもよい本を出してがんばっていただきたい、ということで、まあいいか、と言った自分への言い訳なのである。まあ、多少ボケているというとなのだど。

  • 皿うどんを食べると、亡くなった父を思い出すという話し

    毎月、血糖値の検査でクリニックに行きます。検査は食事を取らない状態の血糖値を計りますので、クリニックに行ってクスリをもらった後に、クリニックがある同じショッピングセンターで、朝食兼昼食をとります。

    なるべく野菜を多めに取るという意識がありますので、ここのショッピングセンターのフードコートでは、リンガーハットのちゃんぽんか皿うどんになります。この二つは、手軽に何種類もの野菜がとれます。しかも、野菜以外にも、たくさんの種類の海鮮だったり、と食材が豊富です。きのこだけでも、数種類も入っていますので、これは家庭ではできません。わたしのような血糖値の高いものからはありがたいメニューです。

    さて、皿うどんと言えば、亡くなった父が好きでした。日曜の昼ご飯には、父自ら麺を揚げて皿うどんを作ってくれました。インスタントの皿うどんで、具材はもやしだけか、贅沢なときは竹輪が入っただけでした。

    リンガーハットの皿うどんを食べるたびに、亡くなった父を思い出します。おそらく父も、長崎に旅行で行ったときの思い出の味だったかもしれません、

  • ニトリの取っ手がとれるフライパンは、取っ手が燃えやすいから変な臭いがするしで取り扱いに注意という話し

    朝食でたんぱく質を取ろうということで、目玉焼きを作ろうと思った。そこで、オープントースターでも調理ができるように、20cmの取っ手が取れるフライパンを探した。すると、近くのニトリで、取っ手の取れるプライパンTORERUという商品があったので買った来た。

    朝、目玉焼きを作ると、プラスチックが燃える臭いがする。まだフライパンがなじんでいないと思っていた。しかし、翌日も、その翌日もプラスチックが燃える臭いがする。これはおかしいと思ってフライパンを見てみると、何と取っ手の先端部分が焦げていた。

    もしかしたら、この取っ手はIH専用かもしれない、もしくは自分の使い方が間違えているかもしれないと思ってニトリに聞いてみた。

    ニトリの会員番号を言うと購入した日と店、商品が出てくる。購入したフライパンの取っ手はガスレンジでも使えるし、取っ手が燃えると言う問い合わせは初めてだそうな(後でニトリの通販サイトのレビューにも燃えたという人がいたけど)。それを聞いて、取っ手を燃やしているのは自分だけなのかと落ち込んでしまった。

    でもさ、レンジの火の近くにあたるのにプラスチックの箇所があるというのは、取っ手の製品の素材上の問題ではないかと思ったりする。みなさん誰も燃やしていないと言うけれど、どう見ても気を付けないと、これは燃やすよなと思ったりする。それと鍋を挟んでいる部分は、耐火ではないけど、どれだけ耐熱なのか、ちょっと心配になってくる。

    返品、交換もできるとニトリの中の人は言っていたけど、それも面倒だし、ここまでやってもらうとただのクレーマーと言われるのが嫌だしで、こちらが気にして気をつけて使っていこうということで、そのまま使うことにする。

    つまり、ニトリの取っ手が外せる20cmの小さなフライパンは、レンジの火の面にプラスチックが接して、火に近いので燃えやすいから、

    • 点火時にフライパンを乗せて点火しないこと。点火するときは、フライパンを外して、火の大きさを調整してからフライパンを置くという手順を踏むこと。
    • フライパンからはみ出すような、大きな火にしないこと。
    • 調理中はフライパンはレンジの中央、もしくは取っ手部分を手前にずらして使うこと。

    ということを気にして使わなければいけないと、これからニトリのフライパンを使っていく自分に言い聞かせて使っていく。フライパンを使用手順を習得してからプライパンを使わなければいけないということである。

    追記

    気を使ってニトリの取っ手を外せるフライパンを使っていこうと書いたが、書いた後にツレのほうから、あまりにもプラスチックが焼けた臭いが酷いというこで、ガスレンジでニトリのフライパン使用禁止令が出てしまった。これからは、オーブンレンジ専用で使用するとのことだった。

    追記2

    ツレが近くの商店街安売りでサーモスのフライパンを買ってきた。こちらは下記のような取っ手の取れない普通のテフロン加工のプライパンである。もうニトリの取っての取れるプライパンTORERUはやめて、こちらを使うようにと指示があった。

    ニトリの取っての取れるプライパンTORERUは、もう使うことはないのだろうな。サーモスのフライパンでも火を大きくしすぎると焦げた匂いがするのだろうな。

    結局、どのフライパンでも、取っ手の付け根にプラスチックが使われている限りは、使うほうが気を付けないといけないということだな。説明書をよく読んで使うようなユーザーが少ないってことを、そろそろメーカーも気が付いてほしいわな。それよか、耐熱の素材に替えてよね。

    説明書を使うほうが読まないという前提で製品を開発しようよ、という話しは、次の記事に書いてある。メーカーの人間は、ユーザーの失敗をほくそ笑んでいるのである。

    注意書きをしてあれば、これで完了というのは、メーカー側のエゴなのですよ。最初から注意書きをしなくても、正しく使えるような製品を作れよって話し。