5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2017年1月

  • #WordPress のトラブルで丁度よいタイミングのさくらインター…

    #Wordpress のトラブルで丁度よいタイミングのさくらインターネットからニュースが出た

    WordPress で更新ボタンがグレーになって押せなくなるトラブルで原因はWAFかもなという記事のリンクを載せたが、丁度よいタイミングでさくらインターネットからVPSでWAFが対応になったというニュースが出た。

    「さくらのVPS「SiteGuard Lite(WAF)」提供開始のお知らせ」
    https://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=1501

    でも、WAFをインストール済みのCentOS 7を提供するようで、既にさくらインターネットのVPSを使っている人は関係ないみたい。

    ということで、どうしてボタンがグレーになるかは不明のまま。とりあえず自動保存を無効にして様子を見てみる。

    Reshared post from +Mune Ando

    #Wordpress で更新ボタンがグレーになって押せなくなる

    まさしく今添付記事と同じ現象が出ている。この記事ではWAFが原因と書かれているけど、使っているサーバーはさくらインターネットのVPSだし、WAFが原因ではなさそう。他に何かあるのかな?

    押せないと記事をコピペしてなんて、今はとても面倒なありさま。自動保存をやめてみるか。根本的な解決になっていないな。

    WordPressで投稿記事編集中、更新ボタンが押せなくなった時の対処法
    現象 管理しているWordPressのサイトで、バージョンを4.5.2にアップしてから投稿記事作成時に「更新」…

  • WordPress で更新ボタンがグレーになって押せなくなった話し

    まさしく今添付記事と同じ現象が出ている。この記事ではWAFが原因と書かれているけど、使っているサーバーはさくらインターネットのVPSだし、WAFが原因ではなさそう。他に何かあるのかな?

    押せないと記事をコピペしてなんて、今はとても面倒なありさま。自動保存をやめてみるか。根本的な解決になっていないな。

    WordPressで投稿記事編集中、更新ボタンが押せなくなった時の対処法

    WordPress修理屋の修理メモ | ロコモコ堂通信社のWeb制作メモ(WordPressとレンタルサーバ編)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/06/18 00:42時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 年始めだしGoogle+のサークルを整理してみたけど・・・

    毎年始めにはGoogle+のサークルを整理しています。以前ツールがありましたけど、今は手作業ですけど。

    主にアクティブでないユーザーを整理してサークルに入れているのですけど、600人以上の人が記事を登録されていなかったりコメントを追加しないという結果となりました。去年もそれくらいのユーザーがいましたので、別に驚くこともないかもしれません。

    ということで、自分がフォローしている人の半分の人は、既にGoogle+で活動されていないということになります。中には投稿せずコメントせず、ただ見ているだけという人もいるかもしれませんが、それはこちらではわからないので。

    アクティブでないと判定したユーザーの中には、以前はとても積極的に投稿された人もいました。まあ、考えてみるとG+って、そんな流れになっていくのだろうなと思うのでした。

    SNSって、一応はFacebookやTwitterのアカウントを登録していますが、複数やるのは大変なので、現在は自分にとって一番丁度よいG+だけに絞っています。G+がどうにかなったときは、ブログのみにしてSNSからは次第に消えていこうと思っています。
    

  • 大きなSSDに換装した話し

    Windows10のPCのCドライブはSSDなので快適なのだけど、容量が256GBなので残容量が少なくなってきた。ユーザー領域を大きなHDDのDドライブに移すとかやってきたけど、それでもそろそろ足りなくなってきた。最初からWindows10を再インストールとかやってしまえばいいのだけど、これはとても時間と手間がかかる。

    という訳で、512GBのSSDに換装する。以前、HDDからSSDに換装は何度もやっていたので大丈夫と思うが、そのときはたまたまうまくいっていたみたい。512GBのSSDを買って一度チャレンジしたけど、そのときはWindows10がブートできずに半年以上放っておいた。連休で時間ができたので再チャレンジしてみる。

    「windows10 ssd 換装」とかのキーワードでGoogleさんに聞いてみると、いろいろ情報が出てくるので詳細は記事を読んでもらえばよい。今回はEaseUS Todo Backup Free 10.0を使ってSSDをクローンしてみる。前回はどうしてブートできなかったというと、SSDをMBRでフォーマットするところをGPTでフォーマットしてしまったことが原因だった。これで半年くらい放っておいた。MBRにするのは、ディスクの管理でディスクを右クリックで「MBRディスクに変換」を実行する。あとはEaseUS Todo Backup Free 10.0 の指示通りにクローンしてしまえばOK。

    クローンしたときにブートできずに失敗したのは、ドライブをクローン対象にしてしまったこと。これはディスクをクローンの対象にしなければいけない。当たり前の話し。EaseUS Todo Backup Free 10.0 のクローンの途中でパーティションを大きくするように指定したが、こちらはエラーになった。パーティションの変更の指定をせずにクローンするとうまくいった。

    パーティションの切り直しをしないとドライブが小さいままなので意味がない。パーティションが多きくならないのは、Cドライブの隣に回復パーティションがあったためだった。回復パーティションは最近のWindowsの機能らしいけど、これは無視して回復パーティションを削除する。Windows10のディスク管理では回復パーティションは削除できないので、こちらの記事を参照して、緊張しながら回復パーティションを削除する。

    https://ex1.m-yabe.com/archives/1832

    最後にWindows10のディスク管理でボリュームの拡張をして完了する。これで無事にCドライブの容量が増えた。回復パーティションのことは後で考える。

    PCのBIOSで起動ドライブを変更して、正しくWindows10が換装したSSDでブートされているか確認して完了。おかしな動作をしては、ネットワークドライブに割り当てられているPドライブができないこと。ネットワークドライブをPドライブに割り当てようとしても選択できない。これは未解決。Qドライブより前のドライブレターがネットワークドライブ一覧に出てこないのはおかしい。仕方ないので、共有フォルダは、\サーバー名\共有名でアクセスするように、Windows10のスタート画面にショートカットを作っておいた。

    以上で、半年以上かかったSSDの換装がようやくできた。

    マイクロソフト
    ¥15,049 (2025/06/25 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • スタッドレスタイヤに交換した話し

    どうせ雪なんて降らないと思うけど、スタッドレスタイヤに交換しておく。今シーズンでこのスタッドレスは買い換えかもな。あまり活躍してくれなかったな。夏用タイヤもそろそろ買い換え時期なので、次回交換はショップでやってもらおうかな。

    とりあえずこんなメモを残しておくといつどんな状況でタイヤ交換したかわかるので書いておく。

    今回もチビが手伝ってくれたので楽チン。最初から最後までタイヤ交換方法をレクチャーしておいた。これで彼もいざとなったらタイヤ交換できるでしょう。

    でも、考えてみれば最近のクルマはスペアタイヤなんて積んでいないし、パンクしたら薬剤注入でコンプレッサーで膨らましてディーラー直行だしな。あまり役に立たないスキルかもしれないな。

    ついでにエアコンプレッサーでのタイヤ空気チャックも教えておいた。こちらの方が役に立つかもな。

    View this post on Google+

  • 大掃除をしたらSCSI機器が出てきた話し

    年末大掃除したら、SCSI機器が出てきた。その他外付けハードディスクなんてあった。

    上からDAT、MO、チェンジャーCDドライブ

    上からDAT2ドライブ、MOドライブ、6連装チェンジャーCD-ROMドライブの3つ。

    しかし、インターフェースはSCSIなのです。最近のPCにはつながらない。アダプテックのSCSIカードがとっくの昔に捨ててしまいました。

    USB-SCSIの変換ケーブルっていうのもあるらしいけど非常に高い。

    これを買ってつなげるなんてことしないだろうな。ドライバとかいろいろとハマりそう。

    それとDAT2とMOのメディアも出てきた。しかも未開封のもの。でも、いまさら2GBのテープとか230MBのMOなんてあってもね。

    欲しい人があれば只で譲ってもいいけど、着払いでね。

  • 消耗品的プリンタで年賀状印刷してみた

    注文した翌日に、 ヨドバシ.comからプリンタが届いた。年末の忙しいときに申し訳ない。

    さて、3,000円プリンタは年賀状を印刷するくらいなら、これで十分。今まで使っていた6色インクのプリンタと遜色ない。多少大量に印刷するなら、十分元が取れるかも。

    インクがなくなったら、純正ではない詰め替えインクにするつもり。カートリッジの互換インクは純正と値段が変わらないからダメだな。何かトラブったら純正のカートリッジ付きのインクタンクにすればいいことだし。どうせ消耗品だし。廃棄するのが面倒だけどね。

    またこのプリンタを使うのは今年の年末かもな・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    年末押し迫って年賀状を印刷しようとしたら、黒インクが掠れるようになってしまった。昨日まではうまく動いていたのに。 プリンタはエプソンのEP−301という古い印刷だけのインクジェットプリンタだけど、このプリンタは一度有償でエプソンに修理を出したことがある曰く付き。そのときは、プリンタヘッドを交換したようでした。…

    どうせプリンタなんて消耗品なんでしょ・・・。
    年末押し迫って年賀状を印刷しようとしたら、黒インクが掠れるようになってしまった。昨日まではうまく動いていたのに…