小学3年生のチビに自転車を買おうと、いろいろと選定している。
今、乗っている自転車は幼稚園の年長の時に
軽くて楽に乗れる自転車を探しているが、身長130c
調べていくと、Fujiでジュニアロードの自転車も
さらに調べていくと、ルイガノからマウンテンバイクが出ている。これもいい値段だ。これにしようかな。
身
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
小学3年生のチビに自転車を買おうと、いろいろと選定している。
今、乗っている自転車は幼稚園の年長の時に
軽くて楽に乗れる自転車を探しているが、身長130c
調べていくと、Fujiでジュニアロードの自転車も
さらに調べていくと、ルイガノからマウンテンバイクが出ている。これもいい値段だ。これにしようかな。
身
今はスケジュールはGoogleカレンダー、連絡先はGmailの連絡先でPC、携帯電話に連携、打ち合わせメモは方眼のドキュメントシートに書いてスキャナでEvernoteに保存。
考え見れば、震災に何かあったら、情報を取り出せなくなる。紙の手帳が必要かな? と思った記事でした。
Embedded Link
ほぼ日手帳 WEEKS 2012 の写真付きレビュー – PlusDiary
手帳と文房具のレビューサイト 2nd. – 手帳・手帳術・文具・iPhone・GTD・Lifehack・断捨離・減らす技術のブログ
Google+: View post on Google+
Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.
私は素晴らしい発明だと思うのですが。
Embedded Link
わさび臭で火災知らせるイグ・ノーベル賞の装置に問い合わせ殺到 (読売新聞(ヨミドクター)) – Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース(読売新聞(ヨミドクター)) – 聴覚障害者らにワサビの臭いで火災を知らせる装置を開発し、まじめなのにどこかおか
Google+: View post on Google+
Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.
時間があったのでキャンプ用のストーブの修理をしました。ストーブといっても暖まるストーブではなくて、お湯を湧かしたり料理をするものです。
写真の緑のストーブはコールマンの定番のワンバーナーです。15年以上前に買ったものです。バルブの回転する部分からガスが漏れます。そろそろ部品交換の時期ですが、増し締めをしておきました。ついでにワイヤーブラシで錆や汚れを落としました。ガソリンを入れてポンピングします。今度はバルブを開けてもガソリンは漏れなくなりました。火を点けてみるとうまく炎が上がります。試しにお湯を沸かしてみました。正常です。キャンプに行ったときにガソリンが漏れて使っていなかったので、これで来シーズンは使えます。しかし、このワンバーナーは本番に弱い子なので、どうなることやら・・・。
白い缶の写真はイワタニカセットガスジュニアバーナー2です。最近、自転車のちょっとしたお出かけで、お湯を沸かすために買いました。コールマンのワンバーナーよりもお手軽です。しかし、こいつは点火ボタンを押しても火が点かない。ライターでは火は点くのですが、初期不良か? という訳で、買ったお店に交換手続きをしています。カセットコンロのガスカートリッジが使えてお得だと思って買いましたが残念です。
購入したネット通販に連絡をとって交換の手続きをしました。問い合わせフォームに症状を書いて修理番号をもらって、返送の手続きをして・・・。この流れですと、キチンと動作するジュニアバーナー2を手に入れるには時間がかかりそうです。注文してからものがなくて一ヶ月以上かかって商品が届いて、また返品なんて。もう、このジュニアバーナー2を使うような季節が終わってしまいました。本当に残念です。
フレッツネタが続きます。
フレッツ:グループアクセスで各支店と接続しているお客さんがいます。しかし、NTTからグループアクセスの申し込み受付が来春終了するという案内が来たそうだ。そうなると、支店を増やしたときにグループアクセスでつながることができなくなります。IP電話のサーバーをグループアクセス経由で接続しているの困ります。まだサービス終了にはならないようですが、直にサービス終了になるのは目に見えてきます。
さて、どうすればいいのか相談が来た。なんでも、そのお客さんに出入りしているNTTの埼玉の担当者からは移行のアイデアが出てこないそうだ。移行の事例も持っていないという。VPNワイドに移行してもらおうというのにとんでもない担当者である。
こちらで付き合いのあるNTT神奈川の部署からVPNワイドの担当者を紹介してもらう。しかし、これがそもそもの間違い。大いに気分を害することになった。
その担当者と電話で話してみると胸くそが悪くなった。全く話にならないのだ。原因は一つ。自分はその担当者にとって成果にならないのだ。埼玉の案件を神奈川で聞くなと言うこと。結局、そいつからは埼玉の担当者から詳しい担当者を紹介してもらえということで終始した。あとはお前がやれで終わった。
NTT東日本という会社は、詰まるところ都道府県ごとの縦割り会社であった。紹介してもらった違うフレッツ担当者には嫌みでも言っておこうか(大人げないか・・・)。自分のような何もメリットのないゴミ会社と付き合っても時間の無駄と、その担当者は判断したのでしょうね。仕方がないと言えば仕方ないけど。
それにしてもグループアクセスがなくなったら困る会社は多いだろうな。VPNワイドを使えということは、フレッツネクストをどうしても使えということ。根っこから切り替えなくてはいけないのも大変。
さて、どうやって短時間で確実にグループアクセスからVPNワイドに切り替える方策を考えなければいけない。それともNTTから違う回線に切り替えるように提案してしまおうかな。
フレッツ担当者から電話があったので、さんざんクレームを言っておいた。県ごとに仕事を勝手に分けるなよとか、サービス終了するなら後の面倒まで見ろよとか、ちゃんとお客の話を聞けよとか、諸々。強く言ったのは、インフラサービスは継続してサービスいなければいけないということ。上司に報告すると言ったが、まあ期待しないでおこう。
電柱から屋内に引き込んでいるふレッツ光の屋外線が、たるんでぶら下がっているのを見つけました。フレッツ光のサポートに相談しましたら、それは修理をしたほうがいいということで手配してもらいました。
手配から二日後に修理をしてもらいます。修理の人によると屋内に引き込むガイドのワイヤーから光ファイバーにケーブルが外れてしまったのが原因だそうです。余裕を持って引き込んでいるので、その分たるんでしまってしました。
30分で修理完了です。修理といっても、ワイヤーと光ファイバーのケーブルにビニールテープを巻いて、余った分のケーブルをゴム製の緩衝材で保護するだけです。しかし、光ファイバーの取り扱いは難しそうですので、これは助かります。たるんでいる光ファイバーのケーブルを放っておくと、引っかけて切ったり、折れたりとトラブルになりかねないので、早めの対応が肝心だそうです。
修理代は屋外設備ですので無料でした。