WordPressが2.5.1にアップデートされたので、早速インストール。WordPress本体に手を入れていないので、そのままファイルを上書きコピーで完了。とても簡単。
詳細な情報は、
http://ja.wordpress.org/2008/04/27/wordpress-251-japanese/
にあります。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
WordPressが2.5.1にアップデートされたので、早速インストール。WordPress本体に手を入れていないので、そのままファイルを上書きコピーで完了。とても簡単。
詳細な情報は、
http://ja.wordpress.org/2008/04/27/wordpress-251-japanese/
にあります。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
今日は休日ということで、下のチビを連れて、電車を乗りに行ってきました。行き先を決めない旅になります。
まずは、横浜に出てたまたま来た東海道線の快速に乗ります。とりあえず大船方面へ。そのまま終点の小田原に行きます
次に小田急に乗るか新幹線で行くかで、チビの意見で新幹線に乗ることになりました。
自宅の町内に新幹線が通ります。新幹線から自分の町を見えたのがうれしかったようです。
そのまま終点の東京に行きます。そこでJR東日本の新幹線(東北、上越、長野)を見に行きます。東京駅の駅員さんに聞くと入場券でJR東日本の新幹線ホームに上がれるとのこと。行ってみると新幹線だけも見に来た親子連れが多数います。
チビは持っているプラレールのMAXが見られて満足。
お掃除の係の方から絵はがきをもらえました。このJRのサービスはすばらしい。
帰りは山手線で有楽町に出て、日比谷線の日比谷まで歩いて中目黒、東横線で帰ってきました。
先日、富士五湖の本栖湖にキャンプに行った帰りに立ち寄った、なるさわ道の駅でツツジ祭りをやっていました。そのときのミツバツツジの写真です。
RICOH GR DIGITAL
現在ブログの編集で使っているxfy Blog Editorの画像の加工拡張機能ImageEasyのテストです。画像ファイルをドラッグ&ドロップして、画像の大きさもスライダーで直感的に変更できるので、画像のアップはとても簡単です。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
現在、オンラインゲームのフリーゴルフのユーザーサポートをしています。そこでゴールデンウィークにコンペを開催することになりました。賞品をどうするかということになり、予算内で何かほしいものということで、携帯電話のメモリカードにしました。
最近の携帯電話でも使えるようにと、microSDを選択、もしかしたらminiSDでも使えるようにとアダプタ付き。ついでにデジタルカメラやPDAでも使えるということでSDカードのアダプタもついた商品にしました。
秋葉原に行った際に買いましたが、とても安くなりましたね。以前と一桁違います。これはiPod効果でしょうか。値段は、賞品にした手前、はっきり言えませんが・・・。
Amazon |
---|
![]() Transcend microSDカード2GB TS2GUSD |
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
ずっとXOOPSでサイトを構築してきましたが、最近は停滞気味。主要なモジュールのアップデートがされていなかったり、XOOPS Cube Legacyが出てきたりで混沌としてきたので様子見ということにしていました。
掲示板の開発といって案件で、一から開発するか、出来合いのソフトを使うか調査してたところ、XOOPS Cube Legacyが引っかかりました。そのなかで、ホダ塾ディストリビューションがよくまとまっていて勧められそうです。きちんとモジュールがアップロードされてくれているのはうれしいです。あとは、面倒であったXOOPS_TRUST_PATH関係を簡単にインストールしてくれるのも。
管理ページの内容が変わってしまったのも驚き。どこに何があるのが慣れるのが大変。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
最近、Google Appsに乗り換えようとしていますが、その中のGoogle Docsを使ってみました。結果は、私には合わない。
普段は、OpenOffice.orgを使っているのですが、そんなに使いこなしている訳ではありません。ただし、特に文書ですが、スタイルの管理がないのは辛い。とりあえずスタイルとしては、見出し、小見出し、小々見出し、段落が用意されていますが、これ以上スタイルを追加することができませんし、スタイルを管理することができません。それぞれh1,h2,h3,pのタグになっているのですが、スタイルの書式(例えばフォントサイズを大きくするとか)を変更しても、他の同じスタイルには反映できません。つまり、書式を変更するには、一括してスタイルを変更することで対応できないのです。
これもプレゼンテーションも同じ。タイトルの書式を1ページ変えても他のページには反映されていない。すべてのページに渡って書式を変えなければいけません。
MSのWord5.0の頃からスタイル管理に慣れているせいか、とりあえず文章を打って、後からスタイルを設定、デザインはスタイルの書式変更でまとめて行っています。
何か、私がGoogle Docsが理解できていないだけならばいいのですが・・・。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
Google Appsを使っていますが、今使っているメールソフトであるThunderbirdからその中の一つの機能であるGmailに全面的に乗り換えたいのですが、できない理由が2つ。
Googleで調べると、これはGreasemonkeyスクリプトをつかったり、URLで対応したりと方法がありそうですが、どうもスマートではない。普段使っているWebブラウザがFirefoxではないし・・・。
こちらは、Googleに要望をポストして起きました。
モバイルのPCで使うので必要なのです。これは、WebメールであるGmailでは難しいですね。インターネットにつなぎっぱなしにすればいいのですが。
まあ、こちらが受け入れればいいのですが。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
久しぶりにあまり使っていない(会社のデザイナーのVista PCですが)を起動したところ、ソフトウェアのアップデートを山ほどしなければいけません。
まずは、Windowsのアップデート。そういえばSP2のアップデートがWindowsUpdateからあがってこない。SP2は、マシンによって時間差なのでしょうか? 終了したら再起動。
次に、アンチウィルスのアップデート。今回はデータに加えてプログラムも。ここでも再起動。
次に、AppleからiTuneのアップデートの報告。Safariもインストールされてしまいました。おそらく強制ではないかと思いますが、デフォルトはインストールにチェックがついているので、半強制的・・・。ここでも再起動。
いっそのこと、ついでにディスプレイドライバもアップデートしてしまえ~。
アップデートするたびに、再起動・・・。作業が始まるのはいつのことやら。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
何か長いタイトルになってしまいましたけど、これは今回開発に入っている案件でイライラしていることです。
Webサイトを開発する上で、必ずテストサーバーや本番サーバーに作成したファイルをアップしなければいけません。テスト担当者にテストしてもらうためにも、毎回テストサーバーにアップします。
レンタルサーバーと契約しているのであれば、
などで行うかと思います。通常は前者でしょうか。FTPのポートを開けたくないというのであれば、後者のsshのサーバーを用意してscpでしょうか。
社内にテストサーバーがあれば、
などもできます。
しかし、どのファイルがアップされたが把握するのは面倒な場合、
なども可能です。本番サーバーからはSVNのログからファイルをFTPやSCPにアップするという手順になります。
まあ、普通はこれでいいのですが、今回の案件はちょっと面倒です。FTPでアップする前に、VPNでリモート接続しなければいけません。
いちいちVPNに接続してから、FTPでアップするとなると、その間は外部のインターネットに接続できなくなってしまいます。しかも、テストサーバーへのアクセスはインターネット経由ですので、アップした後にVPNを切断しなければいけないという面倒さ。
サーバー管理者に言わせるとVPNと使うのはセキュリティのためと言うことらしいが、VPNのID/パスワードを漏れてしまうとダメではないか? それにFTPで使うなんて、ちょっとおかしい。
それにVPNで接続/切断という工程が入るので、リズムが切れる。
お付き合い会社で一番良い方法であると思ったのは、sshの公開・秘密キーを使ってscpでファイルをアップさせること。この方法だと、
のメリットがあります。
ちょっとしたことでも、開発の人間のモチベーションを下げてしまうのです。