ヨドバシカメラの秋葉原でクルマDEチャージャーを見つけ、買う前に手元のLet’s noteで充電できるか試してもらいました。
クルマDEチャージャーは、車のバッテリー12Vから100Vに変換するDC/ACコンバーターを使わないで、直接ノートPCの電源(Let’s noteなら16V)につなげることができます。
結果はダメでした。充電に切り替わりませんでした。残念。
テストしていただいたヨドバシカメラの店員さんに感謝です。今度、高いもの買うからね・・・。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ヨドバシカメラの秋葉原でクルマDEチャージャーを見つけ、買う前に手元のLet’s noteで充電できるか試してもらいました。
クルマDEチャージャーは、車のバッテリー12Vから100Vに変換するDC/ACコンバーターを使わないで、直接ノートPCの電源(Let’s noteなら16V)につなげることができます。
結果はダメでした。充電に切り替わりませんでした。残念。
テストしていただいたヨドバシカメラの店員さんに感謝です。今度、高いもの買うからね・・・。
青山オフィスで使っているPCに、Windows UpdateからIE8にアップデートしろと警告がうるさい。警告を無効にしてしまいました。このPCはWindows XPでIE6にしています。
Webサイトの構築をやっていると、テストのためIEのバージョンをそろえておく必要があります。IEは6,7,8が動くように各PCにインストールしています。一つのPCで2つ以上のバージョンをインストールできる方法がわからないので仕方ありません。さすがにIE5は無視です。
まだまだIE6はユーザーで多いので(このブログでもIE全体の35%のアクセスがあります)、まだまだ対応しなければいけません。ただ、レイアウトが崩れるといったトラブルが多いのもIE6と7です。
社内で使っているGoole Appsですが、この中のカレンダーを携帯電話から見られるようにしました。auの端末なら簡単です。次のURLにアクセスするだけ。
http://www.google.com/calendar/a/登録中のドメイン
通信料金はかかりますが、PDAでありがちな面倒な同期が必要ないので便利です。ログインのID/PWをスキップする設定をしているので、携帯電話を落としたらスケジュールが丸見えになるので注意が必要です。
あと、ドコモの端末ではGoole Appsのカレンダーの参照ができないようです。一連のサポート状況の話題はここから。
以上、覚え書き。
試しにWindows7をインストールして使っていますが、どうもMS-IMEは使いにくい。キー配列にATOKに慣れてしまっているのもそうだが、ATOKの省入力(何文字か入力すると、よく使っている語句を示してくれる機能)のせいでもある。
Windows7上にATOKが動いているという記事があったので、ダメ元でインストールしてみた。Windows7は64ビット版でATOKは2009。
何もトラブルなしにインストール完了。正常に漢字変換できている。ただしATOKのせいかWindows7のせいかはわかないが、一度ブルースクリーンが出た。
しかし、Windows7のセミナーでシステムに近いソフト(たとえばアンチウイルスなど)は動かないとマイクロソフトの人は言っていたが、Windows7でATOK2009は動くのね。ジャストシステムにしてはサポート外だと思うけど。
なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。
元来サーバーは放っておかれて、黙って仕事をし続ける訳ですが、たまにちょっかいを出すと機嫌を損ねて何もしなくなるものです。
久しぶりにVMware Serverが動いているサーバーを見てみると、VMが一つ転けていました。このVMは、ファイルサーバーのバックアップでディスクをiSCSIのTeraStationに割り当てています。
再起動していみると、サーバーからiSCSIがマウントしていない。すべてのVMを停止してiSCSIの再起動。これでもマウントできない。
しかたないので安易にサーバーの再起動。でもiSCSIのディスクにマウントできない。あれこれとiSCSIのコマンドを叩いて、何度か復旧。今度は、VM上のLinuxが起動できない。
これからだんだんとはまっていく・・・。
LDAPのDBが壊れているのでLDAPのサービスが起動で停止しているよう。Linuxの起動でサービスを一つづつ起動するようにして(使っているCentOSでは、途中でIを押す)、LDAPのサービスを起動しないようにOSを立ち上げていく。DBを修復して起動できるのを確認。
ついでにOSのアップデートをかけておくと、今度はVMwareが起動できない。カーネルがアップデートしたので、configureのスクリプトを実行しておく。
以上、何かサーバーにしてあげると、トラブルが発生するのでした。
今回、しっかりiSCSIのコマンドとか、VMwareの起動とか、きれいさっぱり忘れていた。きちんとメモでも残しておかなければ。
前の記事でe-Taxでツレが申告すると書きましたが、やはりヘルプがありました。ちなみに申告書の書き方は私はさっぱりわかりません。
話しを聞いてみると、署名ができないとのこと。e-Taxのサイトから署名するときに出てくるエラーをQ&Aのページから見ると何か設定が足りないようです。
私の方でカードリーダーのドライバの設定をしておきました。ツレのほうで、e-Taxのアプリケーションとルート証明書の設定をしました。しかし、これだけでは署名をつけられません。
公的個人認証サービスのサイトから利用者クライアントソフトをインストールする必要があります。しかし、これだけでも署名が付けられません。Java実行環境(JRE)のインストールが必要です。
必要なソフトをダウンロードする場所が三カ所に分かれていて、どれとどれが必要なのか理解するのも大変。次回、申告するのが一年後になりますので、忘れてしまうのでしょうね。
e-Taxは普段よく申告をする税理士の先生なら便利なのでしょうが、一般の人にはもっとお得感が出なければ流行らないのでしょうね。
ブログをサーバーにアップしてみたら、日付がずれている。おかしいと思っていたら、サーバーの時間がUTC+18時間になっていた。
おそらく、JST(+9)+JST(+9)で18時間になっているようです。
共有のレンタルサーバーですのサーバー会社にメールで連絡する。しかし、このブログで言っているように中々回答がないサーバー会社なので、すぐに対応してくれるかかわらない。
今回は翌日に連絡があった。あまり早い対応ではないが。
しかし、回答がいただけない。
ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っているかと思われます。
Tue Feb 10 10:21:49 JST 2009
※ご利用サーバで、昨晩少しトラブルが出ておりましたので、そのときに一時的に再起動等で 時刻がずれていたのかもしれません。
おいおい、大丈夫かよ。そこで、返信。
> ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っ
> ているかと思われます。という回答ですが、今朝確認したところでは合っていませんでした。○○様がご存じないところで、どなたかが勝手に修正したと言うことなのでしょうか? この回答では、御社のサーバー管理に一抹の不安を感じます。
管理者同士で情報を共有してないようで、ちゃんと動いてればOKという態度。大丈夫??。もしかしたら、小人さんが気を利かせて直したくれたのでしょうかね?
ここは、
申し訳ございません。設定のミスでした。設定しましたので、時間が合っていることをこちらで確認しました。
なんて答えておけば丸く収まったのに。
やはり、そろそろ次のサーバーを検討しないといけないか。
本日、ATOK2009のアップデートパッケージが届きました。早速、インストール。
よりかしこくなったということですが、まだまだ効果はわかりません。使っていくとわかるでしょう。確かに英語の入力支援の機能があることがわかる。
同時にATOK Syncもインストール。
なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。
前の記事で、Google AppsのGmailのアカウントで、デスクトップにあるGmailアイコンから起動したとき、「読み込み中…」で止まる件が解決できました。
Gmailアイコンのプロパティを開いて、リンク先の設定がChromeの実行ファイルと読み込み先のURLのパラメータとなっています。そのURL(app=で指定しているパラメータ部分)を、Google AppsのGmailの受信トレイのURLに書き換えてしまいます。
おそらく最初に、普通のGmailのアカウントでオフラインのGmailアイコンを作成してしまったためだと思います。
以上の書き換えれば、無事にGmailアイコンからGoogle AppsのアカウントのGmailが起動できて、オフラインで使えるようになりました。