この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。
多少トラブルがあるかもしれません。
引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。
多少トラブルがあるかもしれません。
引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。
サーバーの移行の作業により、このブログのサーバーにアクセスできないかもしれません。
まずはドメインのDNSサーバーを、今までレンタルサーバー会社に預けていたのと、ドメインのレジストラのレンタルDNSに変更します。次に、Webサーバーと新しいサーバーに移行して、メールサーバーをメールボックス専用のサービスに移行していきます。今回は、Webとメールを別々のサーバーに分けるため、うまく移行できるかわかりません。もし、うまく行かなかったら、別の方法を考えて行きますので、前述の通りに行かないかもしれません。
以上、この記事を読んだ後、ブログにアクセスできなくなっても心配しないでください。時間が経ってアクセスしていただくと、正常に見えるようになっているかもしれません。
現在、サーバーの移行中です。
プリンタが出ないとツレに言われてHPのプリンタの設定。原因は、LANにつながっているプリンタのアドレスがDHCPでIPアドレスを取得しているため、何かの拍子でIPアドレスが再取得でずれていた。IPアドレスを固定にして、PC側のポートも設定し直して解決。
何のIPアドレスがプリンタに振られているか、プリンタのステータスを印刷してみた。そこにはIPアドレスとかプリンタのシリアル番号とか印刷されているが、インクの情報も載っていた。しかも、インクの装着日や、インクの保証期限、インクの型番とか諸々印刷されている。
この辺りはインクカートリッジのROMにでも情報が入っているのか? コストをかけて互換品を排除する辺りも感心してしまう。
HPのインクカートリッジは互換品は出ていなくて高い。しかも、少しでも印刷しない期間があると、勝手にメンテナンスが始まる。なんやらインクは印刷している量より、メンテナンスして吐き出して使っているようなもの。
インク装着日を見ると、そんなに印刷しなくても、全色3ヶ月サイクルで交換している。これは、あまりランニングコストに出てこない部分か?
そろそろフォトブラックがなくなりそうなので、手持ちがあったか確認しなければ。
Google+: View post on Google+
HTML5も見ておかないといけないかな?
しかし、サルでもわかる・・・、という本はよくあるけれど、サルがわかったためしがない。
Reshared post from +Eiji Hoshina
もう、まとめがでちゃう時期なのね・・。 / 今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ | かちびと. net
Embedded Link
今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ | かちびと. net
Web制作者というか、フロントエンド中心です。 WebデザインとかHTML5とかJavaScriptなどの スライドと、PHPなどが少し。タイトルで誤解 したらすみません。そろそろ年末年始の勉強 用に情報をまとめておきた […]
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
いきなり拡張子がmhtのファイルが、取引先から送られてきた。拡張子mhtって何だ?
調べてみると、
.mhtとは、MHTML形式によって作成された、Webページのアーカイブファイル
とあった。ダブルクリックするとIEが立ち上がって読めた。.mhtは、一般に使われているの?
同じメールで、xlsxのファイルも送られてきた。うちは、もうExcelなんて買ってないぞ。新しいバージョンのEcxelデータを送るなんて、何て自由な会社なんだ。
ファイルを添付するときは、相手のことを考えて欲しいよな。ビックリするから、PDFくらいで送ってほしいのよ。
まだまだ、世の中知らないことばかりなのである。
Google+: View post on Google+
今、外からリモートで社内のネットワークにアクセスするためにイーモバイルのポケットWi-Fiを契約している。そろそろ契約して2年目に入るし、携帯電話の契約にまとめられるのではないかと、いろいろ調査をしている。
現在、持っているスマートフォン経由でアクセスできれば一番いいけど、今は auのIS05だからPCモデム扱いで接続すると料金が高くなってしまうのでイーモバイルから移る意味もない。同じauでWiMAX対応のスマートフォンに買い換えてと考えたのだが、auの端末からはPPTPでのVPNのアクセスができないという情報が入ってきた。だったらIPsecなら大丈夫か、というのも調べ切れていない。
auをやめてドコモに行こうかと思っても、SPモードではPPTPが通らないという情報もあった。もっとも、auユーザーの自分にとっては、SPモードってなあに? というところだが。また、ソフトバンクならOKと言う情報もあったが、いまさらソフトバンクに行くのも・・・。
実際に端末を買って契約してつなげてみれば、何かわかるかもしれないが、こればかりは他の人の情報に頼るしかないかもしれない。
と答えが見えないままであると、一層のことVPNで社内のネットワークにアクセスすること自体も考え直す必要があるかもしれない。アクセスする必要のない業務の方法も考えるというのもありか?
まだまだ検討は続く。
Google+: View post on Google+
娘の携帯電話を購入することになりました。あまりコストをかけたりしたくありません。月々の基本料が安いWILLCOMで検討してみます。
実は、会社の手伝いをお願いしているじいちゃんにWILLCOMの電話を持たせてします。こちらの回線にウィルコムの「もう1台無料キャンペーン」で基本料無料で契約をしてみます。とりあえず、可能かどうかをウィルコムに聞いてみました。
結果は、じいちゃんの電話を機種変更しなければいけないことがわかりました。実は、3ヵ所限定の契約で、その専用の電話なのでした。「もう1台無料キャンペーン」は「新ウィルコム定額プランS」の契約が前提ですので、このプランに対応できる電話にしなければいけません。
機種変更するには、ウィルコムプラザに行かなくてはいけないと案内されました。考えたところ、ここで機種変更してしまうか、解約してから事務手数料を払って量販店で安い端末を新規契約で買ってしまうかになります。ウィルコムプラザでの端末の価格と量販店でのポイントもありますし、番号が変わってしまって構わないので、新規契約してしまおうかと思います。結局は行ってみて決めることにしょう。
携帯電話は買いっぱなしではなく、月々の基本料金や電話料金もありますので、いろいろとケチなことを考えなければいけません。あとは、娘に対する携帯電話の利用のルールが必要となります。
Embedded Link
WILLCOM|もう1台無料キャンペーン
WILLCOM. オンラインショップ, ショップ検索. 検索方法. HOME, よくあるご質問, 資料請求, お問合わせ. キャンペーン情報. 新機種★デビューキャンペーン. もう1台無料キャンペーン. 楽しむ懸賞ダイヤル. 新規ご契約のかた; 既にご契約中のか. 期間中、当社指定プランでのご契約をいただいたお客さまは、2~3 …
Google+: View post on Google+
自分のPCではGoogleアカウントを複数設定しているせいか、残念ながら動きませんでした。Facebookのログイン設定をしても、Google+のストリームに戻ってしまいます。
Googleのマルチアカウントは、他のChromeアプリでも問題が出てくるので、自分にとって鬼門のようです。
あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に本棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードで本が増えないかもしれないと思うと、本棚を買わなくて良かったのかもしれません。
さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSとSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。
Google+: View post on Google+
サービス終了する理由がすごいような。どんな緊急メンテナンスがあったのだろうか? 想像するだけでこわいような。
ここでやめたほうが、後々大きな損害にならないで済むといった判断でもあったのか。
Embedded Link
MMORPG「M2」、サーバーの不具合修正に失敗して突然サービス終了
ある Anonymous Coward 曰く、 ハンゲームが提供するオンラインゲーム「M2〜神甲綺譚〜」が、突然のサービス終了を発表した。10 月 21 日よりサーバーの不具合修正のための緊急メンテナンスが行われていたのだが、データ復旧が難しく、そのためのサービス終了となるそうだ (ハンゲームの発表) 。サーバーの不具合を復旧できずになし崩し的にサービスが終了、というのは珍しいケースだろう。 7 月 31 日以降に有料ポイントを購入していたユーザーには補填が行われるとのこと。なお運営を行っている Sankando はいったん日本でサービス終了した MMORPG の権利を取得、再開させていることで知られており、今回の M2 も約 4 年前に一度終了したサービスを昨年 6 月に復活させたものである (4Gamer.net の記事 (その1)、4gamer.net の記事 (その2)) 。
すべて読む
Google+: View post on Google+
こういうことをやられても、デザイナーの皆さんはAdobeに付いていくのだろうな。
うちはとうの昔にバージョンアップをしていない。特に不便は感じてしない。そんなに深くまで使い込んでいないせいかもしれない。Dream WeaverとかFireworksだけですけど。しかも、CSではないころの・・・。
Embedded Link
Adobe、アップグレードポリシーを「一世代前からのみ」に変更
hylom 曰く、 Adobe が Creative Suite および関連製品のアップグレードポリシーを改定し、最新の 1 つ前のバージョンからのみアップグレードを可能にすると発表した (Adobe の告知ページより) 。 改定対象は現在開発中の次期 Adobe Creative Suite および CS 関連製品。現在、Adobe 製品は「過去主要 3 バージョン」から最新版へのアップグレードについて、アップグレード価格での購入が可能だった。たとえば Photoshop の場合。Photoshop CS2 以降であれば CS5.5 へのアップグレードが可能である。しかし、次期製品へのアップグレードは CS5 および 5.5 からしか行えず、CS4 より前のバージョンのユーザーは通常版の購入が必要となる。現在は最新バージョンが出ても必ずしもアップデートせず、たとえば 1 バージョンおきにアップデートする、もしくは最新のバージョンへのアップグレードができなくなる直前にアップグレードを行う、というユーザーも多いと思われるが、今後アップグレード価格で製品を購入する場合、新バージョンが…
Google+: View post on Google+