5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • Evernoteでの整理の話し

    ノートブックに項番を付けているところが、何だか大変そう。

    私の場合は、適当にノートブックに作って、適当にノートを放り込んでいる。検索はすべてのノートブックを対象にしてEvernote任せだけど、5000以上のノートでも何とかなっている。わかりやすいノートブック名を付けておけば、項番なんていらないと思うのだが。

    ファイル名とかディレクトリ名の頭に番号を付けるやり方は見たことあるけど、これは順番が大事とか思っているのかな? いずれにしても制約が多いと面倒になって続かなくなると思うよ。

    Google+: View post on Google+

  • スマートフォンのSDカードをフォーマットした話し

    今使っているのは2年位前に買ったauのIS05ですが、そろそろ買い換えをしなくてはいけません。

    昨日、写真を撮ろうとしたら撮った後、エラーになります。アラートには外部メモリをフォーマットしろと出ていた。

    しかたないので、microSDをフォーマットします。IS05の内部メモリは小さいので、アプリはなるべく外部メモリにインストールしています。外部メモリにインストールしているアプリのアイコンは、ドロイド君になっている。

    いつも使うアプリは、PCのGoogle Playからインストールの指示を出します。すると自動的にIS05でインストールが始まります。アプリの中には、内部メモリインストールされてしまうものもありますので、アプリケーションの設定で外部メモリに保存先を指定していきます。

    Androidアプリのサービスのログイン情報が残っているようで、IDとパスワードを再設定は必要ありませんでした。これだけでも助かります。

    画像や音楽データはメモリカードをフォーマットして消えましたが、どこかに残っていますので問題ありません。それよりも、こんなトラブルがでてくるようでだと、早いところIS05の買い換えをしなければいけません。次のauの製品発表会でいい端末が出てくることを期待しておきます。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/06/24 13:05時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • CandyCaneをアップデートしたらエラーになった話し

    CandyCaneをアップデートしたら,チケットを参照するissues/show/のところで

    Error: Controller could not be found.

    とエラーになる。

    調べてみるとチケットのウォッチャーを表示するWatchersヘルパーでエラーになる。具体的に言うと、WatchersHelper::watcher_link()で、issuesコントローラーのwatched_byメソッドにrequestAction()を呼んでいるところで、エラーになっている。ローカルのサーバーでは正常に動いているのに本番ではエラーになっている。キャッシュをクリアしてもダメ。原因は不明。

    とりあえずissuesのshow.ctpでWatchersヘルパーをコメントにしておいた。いまのところ最新版を使わないようにしている。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • WinSCPで”set times: Operation not permitted”でエラーになったときの対応についての話し

    WinSCPでファイルをコピーしたときに、「set times: Operation not permitted 」というエラーが出ることがあります。これは、ファイルの書き込み可能なグループに所属していても、ファイルのオーナーではないユーザーがタイムスタンプを更新できないことのエラーです。

    WinSCPの「オプション」-「環境設定」から「転送」の「編集」ボタンで、「属性」の「タイプスタンプを保存」のチェックを外してください。

    尚、エラーが出てもファイルの更新ができているので、気にする必要もないかもしれません。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/06/26 12:04時点 | Amazon調べ)
  • モニターを高くしたら、KVMの切り替えスイッチでいろいろトラブルがあった話し

    モニターの高さが低く座る姿勢が悪いということで、モニタ台を買ってきました。買ったのはタイムリーのガラス製ローボード GS700-H100という製品です。値段はとてもお手頃でした。

    モニタ台に乗せるために、モニターのケーブルを一旦外します。モニタの高さを調整します。マルチモニタにしていますので、2台の高さを合わせます。そしてPCを起動。1台のモニタが映らない・・・。

    マルチモニタでかつKVMの切り替えスイッチでPCを2台つなげています。しかも1台は起動もできません。BIOSのビープ音も鳴りません。USBを外してみると起動はできます。元に戻すと起動できません。最初は電源かなと思いましたが、その前に電源ケーブルを交換したら起動できるようになりました。

    次はモニタの問題。DVI用の切替器のELECOM KVM-DVU2につなげていますが、切り替えているDVIのほうのモニタが表示できません。ためしにVGAのアナログのほうに直接つなげてみると正常に映ります。これはとうとう切替器がダメになったと思いましたが、マウスとキーボードの切り替えはうまくいっているので、何とかしたいところです。試しにDVIのケーブルを換えてみたところ、正常に表示できました。

    以上、今回は何となくのケーブルの交換で済んでしまいました。試しにやってみるといいことがありました。どうして、これが悪いのかという理由も考えることなく終わりました。

    KVMの切替器はだいぶ昔に買ったのものですので、そろそろ交換を考えた方がいいかもしれません。Windows7のPCは、2,3日立ち上げっぱなしにしておくと、マウスとキーボードが受け付けなくなります。

    追記(2022年7月22日)

    珍しくこの記事にアクセスがあったので、その後のKVMの切替スイッチに関連したことを書いていきます。

    既にKVMの切替スイッチは使っていません。理由としては、接続していたサーバーを減らしたことと、一番の理由はTeamviewerを導入したことです。Teamviewerを使えば、席を移動せずにPCを操作できますし、クリップボードでのデータの共有が簡単です。そして、上記のようなケーブルでのトラブルがなくなります。

    Teamviewerを使わずに直接PCを操作するときは、起動しないときなどのBIOSでの操作くらいでしょうか。

    まずは無料でいいから(高いけど買ってね)Teamviewerを使ってみてください。

  • Google Analyticsの結果が0になった

    プログサイトのGoogle Analyticsの結果が0になってしまっていた。ブログはWordpressを使っているので、ダッシュボードからAnalytics360というプラグインから、Google Analyticsの結果は参照できる。

    何かGoogleさんに怒られることをやっていたかなと思ったけど、そういえば思え当たることがあった。Wordpressのテーマを入れ替えていた。それでGoogle Analyticsのトラッキングコードを消していた。トラッキングコードは、プラグインではなくテーマに直書きしていたことを忘れていた。トラッキングコードを追加してしばらくしたらアクセスがあった記録が残った。

    テーマを変更したら注意だな。しかし、3日ほど0件のまま。

  • ドメインの請求書を作成した話し

    月末なので請求書作成した。

    お客さんとか自分のところとかドメインをたくさん契約している。支払いはクレジットカード決済にしているが、カード明細にはドメインの会社名しか書かれていない。これってどこのドメインだっけと、いつもドメインの会社からの請求メールと照らし合わせる。

    カード明細にもドメイン名を書いてくれたら便利なのにといつも思うけど、難しいでしょうな。レンタルサーバーも同じ。こちらは契約がいつまでで、請求したか入金済みかは、サイトではわからないのが面倒。

    以前のレンタルサーバー会社は、請求忘れていたので、こちらから「いつ払うの? 払っていないからってサーバー停止しないでね。」と連絡入れると、ようやく請求がくるというのんびりした会社だった。今でも請求がずれるときがあるので要注意。

    このままでは訳がわからなくなるので、請求の立て方を考えなす必要があるな。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • Mac Typeを使ってWindows 8のシステムフォントを変えてみた話し

    Windows 8にしたら、どうもフォントが眠そうで(どう言ったらいいか・・・)気に入らないから変えてみた。特にウィンドウのメニューが気にくわない。以前はコントロールパネルでフォントを変更できたがWindows 8になって変更できなくなっている。

    そこで、中華版のソフトであるMac Typeをインストールしてみた。結果はデフォルトよりまあまあ見えるようになった。でも、全体に太すぎるみたい。太めのシステムフォントは好きだけど(大昔のWindows 3.1のIBM版のシステムフォントは素敵だった)、これはちょっと太め。それとページによってはChromeのフォントが滅茶苦茶になる。

    時間できたら少しずつ改善していこう。

    マイクロソフト
    ¥15,049 (2025/06/25 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    Embedded Link

    窓の杜 – 【REVIEW】Windows上のあらゆるフォント表示を劇的に美しくする「MacType」
    「MacType」は、フォントのアンチエイリアス表示を強化するソフト。Windows XP/Server 2003/Vista/7および64bit版のVista/Server 2008/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、インストーラーは中国語で表記されているが、ボタンの配置は一般的なインストーラーと同じなので、 …

    Google+: View post on Google+

  • WordPressのキャッシュプラグイの話し

    WordPressのキャッシュプラグインは使っているけど、バージョンをチェックしたらキチンと最新版になっていて、この問題の対応はされていた。Wordpressのサイトは放っと置かないで、ちゃんとアップデートをかけておきましょうということです。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/06/18 00:42時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    Embedded Link

    WordPress cache plugins enabled remote PHP execution – The H Security: News and Features
    Two WordPress cache plugins were discovered to allow commenters to inject PHP code into the server. The developers have fixed the flaws and users of the affected cache plugins should update as soon as…

    Google+: View post on Google+

  • FMラジオを聞くのをやめてJangoにした話し

    ずっとFMラジオ聞いて過ごしていたが、ナビゲーターとかDJやらの話しも聞きたくないし、ましてはリスナーのお便りなんて別にどうでもいいので、AM化しているFMラジオをやめて、楽曲だけを流し続けてくれるインターネットラジオを探していた。

    いろいろ試してみて気に入ったのはJangoというサービス。適当なアーティストを入力しておけば、それに近い楽曲を選んでストリーミングしてくれる。Nexus7にJangoのアプリを入れて流しっぱなしにしていて快適。

    Jangoは無料なのだけど、どうしてサービスをやっていっているのか不思議。CD購入ボタンも見当たらないし、広告も入らないし。

    Embedded Link

    Free Music Online – Internet Radio – Jango
    Listen to all the music you want on Jango Radio. Jango is personalized internet radio that helps you find new music based on what you already like. Unlimited listening, fewer ads.

    Google+: View post on Google+