5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • 何か気色悪い組み方だと思ったら、Chromeの問題だった話し

    サイトを見ていて内容より何か気持ち悪いなと思ったら、文字の組み方がおかしかった。Firefoxで見ると上手いこといっているので、Chromeの問題か。

    気になったのでF12を押して、どのCSSが影響しているか見てみると、pタグのtext-alignがjustifyが付いていたところだった。これを外すを変な空白が出てこない。

    調べてみる以下のサイトに書いているように、IEやFirefoxはOKでWebKit系のChromeの問題なのね。気を付けよう。

    WebKit系ブラウザ(Chrome/Safari)で両端揃えはできないの?jQueryで検証してみた

    株式会社LIG|東京のWeb制作・システム開発・オフショア開発会社

    View this post on Google+

  • #Evernote をアップデートしたら障害発生 

    #Evernote をアップデートしたら障害発生 

    Evernote for Windows を最新の5.7.2.5753にアップデートしました。すると、今までノートのPDFを右クリックから正常に「このアプリケーションで開く」でCubePDFでPDFファイルを開くことができましたが、アップデートしたことで開くことができなくなりました。

    ドキュメントスキャナでPDFファイルに変換して取り込み、そのときのページが上下反対になってしまったときに、ページを回転させるにはCubePDFが便利だったので残念です。代わりにPDF-XChanger Virwerを使っています。こちらは多少使い難いけど我慢します。

    だだし、今回のアップデートでノートのタイトルをATOKで日本を入れると表示されないというのは修正されていた。こちらはずいぶん修正に時間がかかったけど、直ってよかった。 

    Embedded Link


    大切な仕事のためのワークスペース | Evernote

    大切な作業を行うための、デジタルのワークスペースです。Evernote で参考になるアイデアを集め、渾身の文章を作成して、重要なプロジェクトを前進させましょう。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 今日もGoogleから電話があった話し

    こちらの話しの続き

    今日は、キチンと会社のサイトを調べたらしくて、Adwordsのセールスがあった。詳しい内容はメールで送っておいてと、言っておいた。

    だけど、本社から一括送信するから1週間から10日かかるので、その後メールが届いた頃にまた電話するって。何だかのんびりしているな。そんな長い時間経ったら、こちとら忘れてしまうのに。

    Googleさんがやっているように、営業活動はWebサイトやAdwordsというよりも、直接セールス電話のほうが効果的ということなのね。やはり名簿会社から名簿を買えっていうことか・・・。

    Google Partners
    Google Partners プログラムは、信頼できるオンライン マーケティングの専門家と、オンライン ビジネスを成功させたい企業をマッチングします

    View this post on Google+

  • PR-500KIの無線LANが弱いから、Wi-Fiのアクセスポイントでも買おうかなと思った話し

    PR-500KIの無線LANが弱いからどうしようかと思っている。今日、アマゾンのFacebookの投稿を見ていたら、バッファローの無線LANのAPが思ったより安い。買ってしまおうかな。いっそのことac対応にしてしまうとか。これだと最初のせっかく安いということから外れてしまう。

    無線系って、環境によって入れてみないと本当に届くかとかの効果がわからない。せっかく買ってもお蔵入りしているBluetoothとかWi-Fiとかのアダプタがいくつあることやら・・・。

  • Googleからセールス電話があった話し

    Googleパートナーズプログラムから電話があったけど、電話をかけてきた人は、電話している途中で既にAdwordsに登録されているのを気が付いたらしく、何でもありませんと電話を切られた。

    まあ、Googleがどこかに頼んで電話をしていると思うけど、どんな名簿で電話をかけているのか気になる。Googleだから営業活動はもっとスマートにやっているかと思ったら、何だか普通なのね。ちょっとガッカリ。

    Google Partners
    Google Partners プログラムは、信頼できるオンライン マーケティングの専門家と、オンライン ビジネスを成功させたい企業をマッチングします


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • スパムコメントがたくさん来た話し

    spamcomment

    スパムコメントがたくさん来たけど、いつもながら文字化けしている。よくわからないけど、この辺はしっかりテストしないのかな? 一発で迷惑スパムだとわかってしまうじゃない。

    メールもそう。文字化けしている迷惑メールを多いこと多いこと。国外から送っているのかな? やはり最初のこの辺りからしっかりしなくては。ただのトラフィックに負荷かけているだけ。

    しかしながら、迷惑メールといえば、スクエアエニックスと東京三菱UFJ銀行の迷惑メールは毎日来るな。この辺りもスクエアエニックスと東京三菱UFJ銀行が会社として、発信元直接対応しなければいけないと思うよ。

    何事もチャンと仕事しようよ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/07 08:45時点 | Amazon調べ)
  • Webサイトを #AWSへサーバー切り替えた話し

    お客さんのサイトをAWSに切り替えました。しかしながら、今回が手間取りました。予行演習をして30分でできると見積もったのに、1時間半もかかりました。

    手間取ったのはデータベースサーバーの移行です。SQL Serverで動いているデータベースを、AWSのRDSのSQL Serverに移行します。これがよい方法かどうかわからないけど、メモしておきます。

    直接インポートができないので、一旦ローカルのSQL Serverにバックアップ/復元をします。まずはこれではまりました。復元で最初に

    既存のデータベース****以外のデータベースのバックアップを保持しています。

    になります。これはよくあるエラーです。こちらはオプションに上書きをチェックすると復元できるはずです。しかし復元できません。今度は

    データベース****はこのセッションで使用中なので、RESTORE では処理できません。

    となります。これは初めてです。予行演習ではうまくいったのに。

    さて、こちらの解決方法は、復元先のファイルを違う名前のファイルを指定してしまいます。本当にこの対応でいいのか?? 今度は上手くいきました。

    次は、ローカルのSQL ServerからRDSのSQL Serverにデータベースを移行します。データのインポートウィザードで一件うまく行ったと思いましたが、実際にサイトを動かしてみると、nullが格納できなかったりと、テーブル構造がキチンと移行されていません。

    これは仕方ないので、AWSのRDSのSQL Server移行の基本通りに、SQLでbcpコマンドのバッチファイルを生成してしまいます。エクスポートとインポートのバッチファイルを実行して完了です。今度は上手くできました。

    本番で上手くいかず、久しぶりに吐き気がするような感覚を実感しました。

    今回のサービスは、3TBほどのファイルをダウンロードするサービスで、ファイルはS3に格納しています。ファイルをアップロードするだけで、とても時間がかかりました。asp.netのC#からAWSのSDKを使ってアクセス制限をしています。

  • Red Hat6のPHP5.3は2020年までサポートするのか、という話し

    お客さんになるであろうところの新しいサーバーが、Red Hat6にするから各アプリケーションのバージョンを確認してくれと言われた。

    Red Hat 6のPHPは5.3だから、5.4とか5.5にしたほうがいいのでは、と言ったら、Red Hatにお金払っているので2020年までアップデートしてくれるので5.3のままで大丈夫のはずだと叱られた。でも、PHPは5.3はもう既にサポートを終わっているので大丈夫なのか、と思ったら何か大丈夫だという情報が出てきた。Red Hatがセキュリティパッチを出してくれるということのかな。

    CentOS 6 のサポート期限は 2020 年 11 月まで(PHP 5.3 もね): ある SE のつぶやき
    ITやシステム開発に関する話題を取り上げたり、雑感などをつづっています。

    View this post on Google+

  • Evernote ビジネスのノートブックが突然ゴミ箱に入ったが復元できなくなった話し

    #Evernote ビジネスのノートブックが突然ゴミ箱に入ったが復元できない。

    我が社は一応Evernoteのビジネス版を使っています。しかしながら、よく利用しているのは私1名だけですけど。

    さて、いきなりビジネスにあるノートブックが突然すべて消えてしまいました。これは危険な状態です。

    もしかしらと思って、EvernoteのWebサイトに行って、ビジネスの管理コンソールで、「コンテンツ」-「ノートブック」にはノートブック一覧には存在しています。ノートのエキスポートができます。このままでは危ないので、すべてのノートブックを念のためにエキスポートしておきます。一つのノートは1.6GBになっていた。

    「コンテンツ」-「ゴミ箱」にどういう訳か削除されてたノートがありました。すべてのノートの復元をしましたが、EvernoteのWeb版ではビジネスのノートが一件もないことになっています。WindowsのEvernoteのアプリケーションで同期をとりましたが、ビジネスのほうのノートは存在しないままです。

    何かEvernoteでトラブルがあったのでしょうか? それとも私の操作ミスで削除してしまったのでしょうか?

    まとめてビジネスのほうのノート全部消すなんて芸当はそこそこできません。またゴミ箱から復元したのに元に戻らないなんてことも、腑に落ちません。

    以上のことは、Evernoteのサポートに報告しておきます。

    とりあえず焦っていないは、とりあえずエキスポートしたファイルがあることです。これがなかったら今ごろ狂っています。

    ファイルをインポートしたら二重に登録されていた、 なんてイヤだからEvernoteのサポートからの連絡待ちです。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • OS X Yosemite にアップデートした。

    MacBook ProをOS X Yosemite にアップデートした。何も考えずに、バックアップもとらずにアップデートした。

    特に問題もなく、うまくいったようだ。そんなことをしたら、本当はあぶないのだが。

    デザインが変わった。Finderのアイコン画像がフラットになった。ちょっとかわいくなっている。まるで昔のWindows9xみたい。これが今の流行りなんだろうな。

    SSDが一杯になりそうで、何とかしなければいけないな。