5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • たまにひかり電話につながらなくなるPR500KIの話し

    たまにひかり電話にPR-500KIが接続できなくなります。前回は今年の一月頃でした。たまに繋がらなくなるのは勘弁して欲しいけど、頻繁に繋がらなくなるのはもっとイヤだけど。

    ひかり電話に接続できないのでPR-500KIをリブートした話し

    PR-500KIの障害ログにも何も残っていないし、そのときは外のネットワークには繋がっているし、問題はそれが気が付くかどうかです。今回は、ツレが外に電話をしようとしたら、いつものツーツー音がしないということでわかりました。PR-500KIの全面の再起動ボタンを押せば解決します。

    原因はわかりません。フレッツの障害情報は出ていませんでした。しかしながら、ヤマハのルーターをハブで並べるなんて変則的なことをしていますので、NTTには問い合わせもできませんし困ったものです。

    PR-500KIに付いている無線LANカードを外してみるか、まともな接続構成にしてみる位でしょうか。おそらく後者がいいかと思いますが、たまに起こるのでしばらく放っておきます。

    いずれにしても、毎月のサーバーのアップデート作業と一緒にPR-500KIの再起動の作業も追加しておきましょう。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • ブラウザで波ダッシュの文字化けした話し

    以下、途中で文字化けして何を書いているかわからなかったらごめんなさい。


    お客さんから渡されたWordのテキストをコピー&ペーストしてサーバーにアップしたら文字化けしていると指摘があった。〜が?になっていた。

    実際に、文字化けする〜を貼り付けて自分で入力した~とでテキストファイルにしてみて

    〜~
    

    をバイナリで見てみると、

    $ cat namitest.txt
    〜~
    $ od -t x1 -c namitest.txt
    0000000 e3 80 9c ef bd 9e
    343 200 234 357 275 236
    0000006
    

    と波ダッシュ(e3809c)や全角チルダ(efbd9e)になる。

    調べてみると、これは波ダッシュ全角チルダ問題と言われるものらしい。自分の中では、波ダッシュやチルダのことは、まとめて “から” とか “ニョロ” とか呼んでいるけど。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    波ダッシュとチルダは意味が違うので使い分けろという意見もあるけど、ブラウザで文字化けしたら元も子もないので、主義主張に関係なく表示できる全角チルダにしておく。

    でも、お客さんのところで最初のWordのファイルはどうやって波ダッシュを入力できたのだろう。

    お客さんのサイトはShift-JISだから、ブラウザで文字化けするのはこの辺りが怪しい。気を付けないと、また文字化けしそうだなと、以上覚え書きを書いておく。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
  • WinSCP。「タイムスタンプを保存する」チェックが外せないという話し

    WinSCPを使って、ローカルPCとリポートサーバーとを同期を取ると、

    set times: Operation not permitted

    というエラーメッセージが出てくる。OKボタンを押しておけば同期も取ってくれるのだが、数が多くなってくるととても面倒である。

    以前、「WinSCPで”set times: Operation not permitted”でエラーになったときの対応」という記事で同じことを書いたけど、このときは「オプション」-「環境設定」から「転送」の「編集」ボタンで、「属性」の「タイプスタンプを保存する」のチェックを外せばよかった。

    しかし、チェックを外しても、同期のときは「転送設定」の画面で、「タイプスタンプを保存する」はグレーになってチェックが外せない。

    WinSCP-timestamp

    Googleさんに聞いてみても聞き方が悪いのか回答が見つからなかった。さて、何なんでしょう・・・。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年2月16日)

    今日はこのページのアクセスが多いので、気になって再度「タイプスタンプを保存する」のチェックを見てみたら、キチンと設定できた。WinSCPはあれから何度もバージョンアップされてので、どこかで対応できていたのだろうな。

  • プリンタインクを購入。しかたないけどインクがものすごく高いという話し

    プリンタインクを購入します。ヨドバシに注文してみたら、合計金額がものすごく高いことに気が付いた。

    インク購入

    安い互換インクを買えばいいけど、どういう訳かHP178が使えるのに使っているプリンタがサポートリストから外れていたり、欲しいフォトブラックが用意されていなかったり、プリンタが対応していてもレビューの評判が最悪だったりと、ちょっと買うのに躊躇する。

    結局は純正インクを買ってしまった。買ったインクなんてメンテナンス中とか言って。どうせ半分以上廃インク吸収パッドに吸い取られるのだろうな。

  • アマゾンで安かったので、ハードディスクをSSDに交換した話し

    Windows10のPCをツレに引き渡すために、HDDでは遅かろうという名目、本当はアマゾンで安かった、でSSDに交換しました。買ったのはこれ。

    TranscendのUSBメモリとかSDカードはあるけど、SSDは初めて購入する。

    さてデータの移行ですが、とても面倒でした。UbuntuとWindows10のデュアルブートにしていたので、まずはUbuntuを削除する。このPCには2つのハードディスクが付いていて、一つはWindows、もう一つにはubuntuをインストールしている。こちらのサイトを参考にしてブートディスクのMBRを初期化してしまいます。

    Windows7 でのMBR修復方法

    Windowsかubuntuのどちらかを起動するかを選択するブートメニューを表示せずに、無事にWindowsだけで起動することを確認する。

    今度はWindows10が入ったパーティションをSSDに移動させる。交換するハードディスクには、Windows10のシステムとデータの2つのパーティションに分けている。最初に試したのは、EaseUS Todo Backup Free 8.8というソフト。「Windows10 SSD 交換」でGoogleさんに聞いてみたら、たくさんのサイトで出てきたので使ってみた。

    しかし、バーティションからディスクへのクローンがうまくできないか、それともクローン先のSDDの容量が小さくてうまく自動的にディスクの縮小ができないかで失敗する。

    次に試したのは、MiniTool Partition Wizardというソフト。こちらも同じエラーになる。

    しかたないので、HDDのWindows10が入ったパーミションをあらかじめSSDのサイズに小さくしてみる。使ったのは、EaseUS Partition Masterというソフト。パーミションを小さくしたら、今度はHDDからSSDのコピーがうまくできた。

    ユーザーデータがWindowsシステムが入っていたディスクのもう一つのパーティションに入っていたので、こちらをubuntuが入っていたディスクにコピーしておく。これでWindows10のHDDを取り外しができるようになった。

    しかし、TransendのSSDに付いてきた説明書を読んでみると、TransendからHDD->SSDクローンのツールを用意しているみたい。よく説明書を読んでみればよかった。

    忘れずにTransendのサポートサイトでSSDのユーザー登録をしておく。これで3年保証してくれる。USBメモリやSDカードは永久保証だけど。

    あと、たまにブートドライブとしてBIOSがSSDを見つけてくれないのはどうしようか。PCを起動したときにF8でブート選択メニューを無理矢理表示させれば何となるけど。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • XperiaULの修理ができたのでもらいに行く

    auショップから修理に出していたXperiaULができたという連絡あったので貰いに行きました。

    結局はカメラユニットを交換になったそうです。ボディはキズが付いたままでしたので、全部交換ではなくて部品を地道に交換したのでしょう。ご苦労なことです。工賃は無料でした。何が原因だったのでしょうか?

    DSC_0004

    伝票に書いてある交換部品以外にも、auショップの人から説明がありましたけど液晶画面が新しくなっています。ますます丸ごと交換のほうがよかったのではないかと思ってしまいます。綺麗なうちに液晶フィルムを貼っておきます。

    ただいま、アプリ類を元に戻しています。Googleのアカウントを設定したら、自動的にアプリが再インストールしていきます。

    これでしばらくauのままになりそうです。また、このXperiaULが壊れなければの話ですけど、二度目ですので、近々三度目があるかもしれません。

     

  • アクサン記号付きのフランス語を入力する方法の話し

    第二外国語を取っていませんので、アクサン記号なんてこと知らなかったわ。

    フランス語のページを修正することになって、今まで原稿テキストからコピー&ペーストで済んでいたけど、ファックスで修正原稿を送られて来たのでaとかeとかの上にテンが付く文字をどう入力するかわからなかった。

    フランス語のキーボードを追加して、キーの組み合わせで入力するのね。何てめんどくさいの。コピー&ペーストでいいや・・・。

    よく考えると日本人の漢字変換って、他の国の人からしてみれば、もっと面倒くさいことをしているのね。

    Embedded Link

    Word2010:アクセント記号、フランス語、ドイツ語を入力するには?-教えて!HELPDESK

    Wordではショートカットキーだけで、様々なアクセント記号やフランス/ドイツ語を簡単に入力することができます。「言語」を追加したり、「挿入」-「特殊文字」等を使う必要はありません。

    View this post on Google+

  • XPERIA UL SOL22を初期化してもダメだったので、auのサポートに連絡した話し

    この話しの続きです。

    XPERIA UL SOL22のカメラが起動できないトラブルですが、初期化してもダメだったので、何か他にできることがないか聞くためにauの安心ケータイサポートセンターに連絡してみました。

    サポートからはこれ以上解決策はないとのことでした。有料で交換にすると言われましたが断りました。

    半年も経たずにカメラのトラブルになるとは、また同じことになるかもしれないし、どうせ2年以上前の機種だし、これ以上同じ機種を交換されてもどうしようもないので。

    このままカメラを使えなくても電話がかかられるから使い続けてもいいし、どこかの機会で機種変更してもいいし、そもそもこれもいい機会だから10年以上契約してきたauをやめてもいいかなと言ったら、今度はメーカーで現物を調べさせてもらうので預かり修理で対応すると言ってきた。でも、このXPERIA UL SOL22にこれ以上修理費用を掛けたくないし、修理を出している間に携帯を使えないのはイヤだしと言ったら、次は、auショップに持ち込んで代替機を出すし、費用がかかるかどうかは見積もらせるし、と言うことを言ってきた。

    だけど、auショップに行ってもまた一から説明するものイヤだし、どうせこのやり取りもauショップには通じないだろうから、と言ったら、今度はサポートのほうから近くのauショップにサポート内容を説明するし代替機も用意させておくから、と言われた。

    そこまで言うから、仕方ないのでauショップに持ち込んでもいいけどと言ったら、今はサポートからauショップに交渉しているところ。

    XPERIA UL SOL22のカメラが使えなければ代わりにGRを持ち歩けばいいけど、Google認証でバーコードリーダーが使えないととても大変であるということをあらためてわかった。

    続きはこちらから

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • Xperia ULをまたまた初期化してみた話し

    カメラが起動できないと書きましたが、やはり気になるのでauサポートに言うとおりXperia ULを初期化してみました。

    結果はダメでした。同じく「カメラを利用できません」エラーが出ました。これは十分予想していましたけど。2年経ったけどソニータイマーが発動したのかな? でも、1回交換したので、タイマーはキチンと継承するのね。

    Google認証で二段階認証をいろいろなサービスで設定していましたので、すべて解除しましたがその甲斐はありませんでした。

    カメラが使えないだけですので(これはとても大事なのですが)、次をどうするのか決まるまで、しばらく放っておきましょう。

    アプリのインストールは同期でやってくれますが、設定が面倒・・・。

    続きはこちらから

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • au XperiaULのカメラが起動できなくなってしまった話し

    以前、カメラアプリを起動するとXperiaUL本体が勝手にリブートすると書きましたが、今度はカメラアプリが起動できなくなりました。

    起動すると、

    カメラを利用できません

    とエラーメッセージが表示されてしまいます。

    auのサポートに連絡を取ったら、一旦電源を切って、バッテリーとSIMカードを抜き差しして、なおかつSDカードは外して再起動して試してくれ、それでもダメだったら、スマートフォン自体を初期化してくれと言われました。初期化はいつもの定番のサポート指示です。しかし、指示通り再起動しても症状は変わりません。

    常駐していて必要のなさそうなアプリを削除してみます。常駐しているアプリはソニーやauが最初からインストールしているアプリが多いので、こちらは無効にしていきます。ミュージックとかソニーの電子書籍とかうたパスとか、何で最初から常駐するのかわからないアプリが動いています。しかし、無効にしても症状は変わりません。

    昨日までカメラは使えたので、最近アップデートしたアプリをアンインストールしてみます。これでも症状は変わりません。

    初期化は色々面倒なのでまだしたくないので、さてどうしましょうか? auのサポートの指示通りに本体を初期化しなければいけないでしょうか。これでも症状は変わりなければ、またもや本体が交換になります。

    今はauの安心ケータイサポートプラスに加入しています。6ヶ月前にこのXPERIA UL SOL22本体を交換したばかりですので、あと1回来年5月まで6,000円で交換してくれます。ただし、一年間で交換は2回だけという縛りがありますので、また壊れたら今度は修理で送らなければいけなくなります。同じカメラの故障が二度あることは三度ありそうなので、どうしようか思案中です。

    この際いい機会だから、10年以上使っていたauから別のキャリアに移行するのも一つの手かもしれません。だって、最初からインストールされているカメラアプリに不具合があるなんて、もうイヤですわ。せっかくXPERIA UL SOL22は丁度いい大きさなのので残念です。

    続きはこちらから