5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • ロジクールのレーザーマウスが不良で交換してもらった話し

    先日購入したロジクールのレーザーマウスが充電できなくなりました。充電台に何回も何回も乗せていれば、そのうち充電できるようになりますが、そのうち充電切れになってしまいました。

    仕方なく、ロジクールのサポートに不良品である旨を連絡してしましたら、マウスを送って欲しいとのことでした。着払いで送ったところ、2日で新品を送ってもらえました。とても、素早い対応でした。面倒がらずに言ってみるものですね。

  • マウスが1年で壊れて、ついでにキーボードを買った話し

    いつも使っているPCのマウスが壊れました。マウスは消耗品として考えているのでいいのですが、1年ちょっとで壊れるのは早いですね。1分に1回くらい認識できなくなってしまいます。光学マウスのなので、赤い光が消えてしまうのでわかります。PS2のポートからUSBにつなぎかえてもダメでした。そこでいっそのこと交換ということで新しいマウスを買ってきました。

    今度買ったのは、ロジクールのレーザーマウスです。しかもワイヤレス。レーザー光線を使ってらしいのですが、あまり赤い光のときと変わりません。それでは何で買ったのかとというと、ちょっと強そうだったのと、自己満足です。 :-) やはり、触るものはいいものではなくてはいけないという、自分自身にたいする言い訳かもしれません。

    そして、ついでにキーボードも買ってしまいました。ちょっと軽めのキータッチのメカニカルキーのキーボードです。今までは、コンパクトキーボードを使っていましたが、このキーボードもメカニカルキーのキーボードです。ただ、典型的なメカニカルキーのキーボードですので、クリック音でキーがが引っかかります。使いながらこれは許せないということで、軽くてなるべくキチンとキーを押したことがわかるようなキーボードをずっと探していました。これはなかなか希望通りのキーボードは見つかりません。いいなと感じるキーボードは値段も高くて手が出せません。今回のキーボードは、値段も手軽でいい感じです。キーボードの選ぶのはなかなか難しい買い物です。そういえば、買い換えたキーボードは周りにいくつもありましたっけ。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

  • レンタルサーバーの移行の話し

    現在借りているサーバーを引っ越します。今は、専用サーバーで運用していますが(使い切っていないのが現状)、共有サーバーにします。一緒のサーバーで運用されている皆様、お手数をおかけしましてごめんなさい。もっと、使いやすくて安全で安いサーバーにします。

    1ヶ月をかけて、引っ越し先を検討していました。サーバーの条件として考えていたのは、

    1. マルチドメインで運用できること。
    2. SSHでアクセスできること。シェルが使えること。
    3. 共有のSSLが利用できること。できれば専用のSSLにも移行できること。
    4. PHPが使用できること。
    5. MySQLとPostgreSQLが使用できること。
    6. XOOPSが運用できること。
    7. メールの転送設定ができること。
    8. 国内でネットワークの応答が速いこと。
    9. サーバーが安定していること。
    10. データのバックアップを取っておいてくれること。
    11. ドメインの管理を移管することなく、こちらでできること。
    12. 継続して会社が存続すること。

    などです。つまり、ある程度自由にできるサーバーを探していました。今は、1000円以下でサーバーを借りることができますが、条件的に厳しいものがあります。例えば、UNIXのシェルが使えないとか、ドメインが1個しか使えないとか・・・。

    候補に残ったは、2社だけでした。ここから1社に絞り込みました。ただし、何か問題があっても引き上げられるように、ドメインはこちらで管理して、縛りは6ヶ月で契約しました。

    アンドワークスでサイトを構築されるお客様には、800Mで月1000円ほどで提供できそうです(費用は半額で、ディスクは8倍!)。

    レンタルサーバーは、1年ごとの見直しがひつようですね。現在、高サービスで低価格のサービスが出てきています。皆様も、一度検討してみたらいかがでしょ
    うか? 今回は、専用サーバーから共有サーバーにしてしますが、費用は1/6になっています。ただ、サーバーの中身の移行が面倒ですが・・。

  • WordPressのサイトを誰でもコメント可能にした話し

    プログの設定を見直しまして、ユーザー登録しなくてもどなたでもコメントを付けることをできるようにしました。ただし、ハンドル(ニックネーム)とメールアドレス(他の人には見えません)を登録してください。各記事を選択して、下にある「コメントの投稿」から、コメントを追加してください。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • ソーシャルネットワーキングサイト

    最近、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)に入りました(入会を許可してもらったのほうが正しい?)。最初は人のつながりを増やそうというよりも、システム的におもしろそうといったほうが強いかもしれません。入ったSNSはmixiですが、システム的にとても興味深いものがあります。SNSでは当たり前ですが、ユーザー情報の公開の許可とか、トップページでの情報公開のタイミングなど、いままでの開発案件と比べて新鮮です。あと、このプログとMIXIの日記とRSSで連動してるのもおもしろいです。

  • コードを読む

    たまには、プログラマらしいことを。

    XOOPSや、PHP、Pearなどのオープンなソフトとつきあい始めてから、ソースコードを読むことが多くなりました。ただし、PHPなどのスクリプトレベルですが。プログラムが上達する早道は、サンプルコードを理解すること、特に動いているコードを追いかけてみることと、教え込まれました。そういえば大学の卒研の最初のほうは、1年上の先輩が書いたLisp(!)の1万行のコードを3ヶ月かけて読み込みましたっけ。PL/M(PL/Iのリアルタイム版)のプログラムを取り扱ったときにも、人のソースコードをデバッガで追いかけていました。

    今でも、どうしても自分のコードが動かないとか、新しい機能を付けたいとかで、人のコードを追っています。何十年も変わりませんね。でも、そのコードで勉強してもらっています。以前XOOPSの参考書に載っていたサンプルコードが、今ではセキュリティ問題のある典型的な例であったり。本当に、ソースコードが教科書です。

  • 高橋メソッド

    たまたまインプレスのINTERNET Wathchのサイトを覗いていたら、高橋メソッドというプレゼン手法にあたりました。

    とにかく、ものすごいインパクトです。巨大な文字で簡潔な言葉でプレゼンしていくという手法です。実際に考案者のサイトをご覧いただいたほうが、理解しやすいかと思います。ブラウザ上のXULでプレゼンを作成できるツールも公開されています。

    では、高橋メソッドでプレゼンするかというと、やはり今まで通りPowerPoint(最近は、OpenOffice.orgのImpress)で箇条書き+絵でプレゼンしているかと思います。だって、とても相手の印象が強烈過ぎますので・・・。

  • JavascriptでXMLパーサー

    Webサービスに関して、調べていましたら、Amazon Web サービス ブログ経由で、JavascriptでのXMLパーサー(JKL.ParseXML)を見つけました。これを使うと、とてもおもしろいことができそうです。

    次回開発案件で、検索サービスの開発があります。ユーザーインターフェイスでSubmitボタンを押さずに、検索キーを入力しながら検索したいという要望があります。検索処理をWebサービスで実現して、結果をXMLで返し、そのXMLを検索結果表示を行うなんてことが、このパサーを使うと実現できそうですね。

  • 日本語ドメイン

    アンドワークスの日本語ドメインを取得しました。

        http://アンドワークス.jp/

    となります。日本語だからといって、今までのドメインと設定の方法は変わりません。取得したレジストラのDNSサーバーに登録するだけでしたので、とても簡単です。結局のところ、日本語ドメインは ASCII文字(Punycode と呼ぶらしい) のドメインに変換されます。

    IE(IEはデフォルトで対応していましたっけ?)とFirefoxで確認しています。ほとんどのブラウザでアクセスできそうですね。ただし、Googleなどの検索サイトが復旧してしまっているので、あえて日本語ドメインを使う必要性はあまり感じませんが、商品サイトで商品を特定するのにはいいかもしれません。

  • RSS

    このプログでも配信していますが、RSSでの情報収集が便利です。

    今までニュースは、メールで配信してくれるサイトがありましたが、最近ではRSSを配信してくれるところが増えてきました。例えば、日経BPのサイトでもニュースがRSSで配信されています。メールですと、1通のメールの中に何本の記事がまとめて送られてきますので、すべての記事を目を通すには、最後まで記事を読む必要がありました。メールの最初にサマリーがあっても、必要な記事をメールから探す必要があります。特に最近のニュースメールは、広告に埋もれていますので(記事のほうが少ないときもあります)、読んでいくのは苦労します。RSSでの配信では、基本的には記事は一本ごとに配信されますので、必要かどうかはサブジェクトで判断して、いらない記事はどんどん捨てていくことができます。私の場合、メールを携帯電話に転送していますので、ニュースメールが少なくなったことはうれしいです。

    RSSリーダー専用のソフトを用意しなくても、例えば私が普段使っているMozillaのThunderbirdというメールソフトでもRSSで配信された記事がメールと一緒に読めますので便利です。

    ニュースを配信する側も、RSSで配信することは、そんなに難しいことではないので、対応してみたらいかがでしょうか? ちなみにこのサイトで利用しているXOOPSの最新のニュースモジュール1.3では、RSSの配信に対応しています。