Willcomパケット代がかかると思ったらRSSリーダーだった。と書いたが、使用パケットをウィルコムに調べてもらったら、正しく0パケットだった。今までかかったパケット料金はすべて返金となった。これで解決です。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Willcomパケット代がかかると思ったらRSSリーダーだった。と書いたが、使用パケットをウィルコムに調べてもらったら、正しく0パケットだった。今までかかったパケット料金はすべて返金となった。これで解決です。
娘が使っているWillcom端末の請求書にパケット代が加算されていた。メールと電話しか使わしていないし、Webへは制限をかけてアクセスできないようにしている。本来ならパケット代はかからないはず。
ウィルコムショップで聞いてみてもわからない。端末の設定をもう一度やってもらって、パケットの推移を調べてみることにした。
1回目と1週間経っての2回のパケットをウィルコムのサポートに聞いてみると、明らかにパケットが増えている。サポートの担当者に聞くと、データ通信の担当者に聞いてくれと電話番号と自動応答のメニュー番号を教えてもらう。
データ通信の担当者に、以上のことを伝えると、即答でRSSリーダーが原因でないかと返答される。あたかも、よく問い合わせがあるような回答だった。
娘が帰って端末を調べてみると、新聞社とかサイトとかの設定がRSSリーダーにあった。全部消去する。これでパケットがかからなくなるか?
そう言えば、購入するときにRSSリーダーの設定があるような説明があったような? 残念ながら覚えていない。RSSを読むだけど千円ばかりパケット料を取られるのね。しかし、このことはあまりショップまで行き渡っていない。
頻繁にIS05に入っている32GBのmicroSDカードがエラーになるようになった。初めはアプリを再インストールしていただけでよかったが、とうとう認識しなくなった。
仕方ないので、IS05を買った当初に入れていた4GBのメモリカードに交換した。交換した32GBのカードをPCでフォーマットしてみたが、正常にフォーマット完了した。ついでにソニーのNEX5に入れてみたが、こちらも正しく認識して画像を保存できる。
何だか残念な気がするが、これで安定してくれたらありがたい。
と32GB のmicroSDカードの写真をNEX5で撮ってみましたが、何でもうちょっと寄れないのよ。NEX5って。
2ヶ月経ったが、今のところ問題は出ていない。エラーも出ない。やはりメモリカードが原因だったかもしれない。
Embedded Link
Google+: View post on Google+
いつの間にかauのスマートフォンでVPNが利用できるようになったそうだ。イーモバイルをやめられないのは、これが原因だったので、auではなくてドコモに乗り換えようかと思っていた。
この記事にはIS NETって書いてあるが、WiMAXとは別ですよね? そもそもWiMAX経由でVPNってできていたっけ?確認が必要。
Embedded Link
auの「IS NET」、VPNが利用可能に – ケータイ Watch
最新ニュースIndex. ■. ソフトバンクの一部機種、「海外パケットし放題」で不具合. ■. UQ、上り高速化サービスを28日よりスタート. ■. ダイジェストニュース(2011年12月27日). ■. ドコモ、国内企業やサムスンとチップセット関連の合弁会社. ■. auの「海外ダブル定額」、グアムなど対象事業者拡大 …
Google+: View post on Google+
Eye-fiカードのために無線LANのアクセスポイントの設定を変更しました。その無線LANのAPに接続しているIS05のWi-fiの設定を変更して、ついでに再起動したら何とメモリカードが破損という表示が出てきます。フォーマットをしなければいけなくなりました。
これでIS05でメモリカードのフォーマットは2回目です。もう慣れたもので、復帰は早いです。スマートフォンとかPCは、壊れるものと思っておいて、対応を考えておけば気楽なもの。この際あまり使っていないアプリはインストールしないでおきます。
重要なアプリとか有料のアプリは内部のメモリにインストールしています。IS05は内部のメモリが小さいので、アプリはなるべくmicroSDメモリカードにインストールしています。
写真などはフォーマットして消えてしまいましたが、Eye-fi経由でPCにアップロードしていますので残っていますのでよかったです。
Google+: View post on Google+
IS05が2.2から2.3にアップデートしてくれるそうだ。ありがたいことで、。
ようやくテストできなかった2.3対応のスクリプトのテストができる。
Embedded Link
IS05 アップデート情報 | スマートフォンなどアップデート | au by KDDI
auの製品「スマートフォン」をご紹介します。
Google+: View post on Google+
Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.
auにiPhoneが来たので、ドコモに行こうかなと考えているauユーザーです。
usteamで発表会を途中まで見ている。
Embedded Link
NTTドコモ「2011-2012冬春モデル 新商品・新サービス発表会」
2011/10/18(TUE)12:30より、NTTドコモ「2011-2012冬春モデル 新商品・新サービス発表会」をライブ中継。
Google+: View post on Google+
Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.
IS05で何かをするたびに、アップデートしろ、とうるさいのでアップデートしてみた。だってアップデートに40分もかかると言うから後回しにしていた。
40分かかると言うだけあって時間がかかった。アップデートの経過時間がパーセントで表示されるのだが、10%づつ増やしていくので、全然進んでいない感じであった。途中でフリーズしてしまったかと思ってしまいましたよ。
アップデートの内容といえば、音楽をバックグラウンド再生中に音量調整ができない対応とか、画面キャプチャができない場合にメッセージを表示する対応とか、結局40分かけてもあまり関係ないような。電話がかかってきてもタッチが効かないとか、無線LANが使えなくなったとか、microSDカードがマウントできなくなったとか、こっそりと直っていないか期待したいところです。
そういえばモバイルSuicaのAndroid版が出ていたと思いつき、IS05 にインストールしました。だいぶモバイルSuicaのAndroid版が出てくるまで時間がかかったので忘れていました。
今までの携帯電話にモバイルSuicaをインストールしていましたので、チャージ金額を引き継ぎました。SIMカード(auの携帯電話だからau ICカード)を前の携帯電話に入れて直して、引き継ぎの手続きをして、再度IS05にSIMカードを入れて手続きします。途中、My JR EASTのID/PWを確認したりと一手間ありましたが、無事に完了です。JR東日本の場合、My JR EASTの他にVIES’s NETの会員登録があったりと、どちらか登録していたか迷ったりとわかりにくいところがあるのでした。
最後にFelicaのカードリーダー(なぜか持っている)で残高と履歴を確認して完了です。履歴も引き継ぐのでした。
以前の携帯電話は、Suica、Edy、nanaco, WAONとたくさんの電子マネーを登録していましたが、IS05では結局使い勝手のよいSuicaだけにしました。
auの請求書が全然送られてこないと思ってサポートに連絡したら、Webで確認するように変更されていた。そういえば昔連絡があったような・・・。
まずは、Webで請求書を参照できるか確認しました。そのためにはauのサポートページにログインしなければいけません。登録するにはお客様コードが必要です。お客様コードを確認するには、Ezwebなら携帯電話できますが、スマートフォンなのでサポートページで確認する必要があります。サポートページで確認するにはお客様コードが必要です・・・。と延々と繰り返します。
この辺りはいつものKDDIのガッカリの仕組みですので、サポートに電話となります。一般電話の番号はNTTのひかり電話からつながらないという、ここでも相変わらずで力が抜けることをやっていれていますので、手元のスマートフォンで電話します。
サポートへの電話はつながらないのであまりしたくないのですが、ここで我慢して5分ほど待ちます。中々つながらないので、言いたいことはまとめておきましょう。これで二度とつながらなくなるかもしれません。
本人確認してお客様コードを聞いて、エコな時代に逆らって紙で請求書を送ってもらうようにお願いします。手数料はプラス70円です。
せっかくお客様コードをもらったので、auサポートページログインできるようにします。先月の請求額を見ると、7,200円となっていました。正しくスマートフォンの割引料金の契約になっていました。しかし、「ご利用パケット通信料」と77,468円で、何と「割引適用前通信料」は619,749円となっていました。これ見よがしの金額をわざわざ乗せるなんてKDDIもやってくれます。もちろん、ISフラットに契約しているので5,200円となります。スマートフォンを使う人は、パケット割引を契約しない人なんていませんよね?