5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 初めて仕事を断った話し

    現在は、大きめな案件を抱えているのですが、このような時に限って、新しい案件が入ってきます。

    しかし、今回は仕事を断ってしましました。ちょっとしたプログラム開発を含んだ静的なページが大部分の制作でした。お客様の要望で、なるべく開発予算をかけないようにということで、開発箇所を少なく見積もりをしました。逆にサイトの運営で手間がかかるかもしれません。

    こちらの出した見積もり金額が、予定の倍ということであわず、うちの会社からもっと安いフリーのデザイナーに見積もりを出してもらうことになりました。結局、この見積もりも合わず、他の会社に発注となったようです。

    こちらとしても、そんな高い見積もりを出した訳ではなく、他社からは低く押さえたつもりでした。それでも、高いということは、あまりにも予算がなかったのでしょうね。でも、別の発注先の会社が、よくもその金額で仕事をとったなと感心しています。私が動くと、3日も予算がでない位です。

    そのお客様には、いままでサイト開発でお付き合いしてきましたが、納品以降のメンテナンスもお客様で行うということで仕事も発生しませんし、これ以上金額を下げることは難しいという判断で、お断りしました。メンテナンス料がいただけないというのも、辛いところがあります。

    金額を下げるということで、今後もこの金額で固定されそうですので、これもマイナス材料です。お客様によっては、「この案件では泣いても、次の案件で調整するから・・」といったこともありですが、今回はなさそうでしたので。

    これは判断の難しいところで、これで断ってしまったら、その会社から次の仕事が来なくなる可能性がありますし、この金額で仕事を受けたら、今後の仕事で金額が低く押さえられてしまうかもしれません。この辺りは、お客様の状況を見ての判断しかないかもしれませんね。

    今、話題の事件のように「他にも会社があるから。」と言われても、まだ「そうですね。」で終われる位でしたので、会社の状況的には今は大丈夫ですが、でも似たような立場かも。

    以上、本日は愚痴モードでした。

  • 娘から誕生日のプレゼントをもらった話し

    こんなプレゼントを娘からもらいました。

    娘はカエル好きです。でも本物はダメみたいです。

  • 個人情報保護で運用費用はユーザー負担?

    ドメインを管理してもらっているレジストラから、今まで無料であった手続きを有償にするメールが来ました。

    いままで、ドメインの記載事項の変更は無料でしたか、来年からは1,995円~5,880円を取るそうです。あまり、ドメインの記載事項の変更はないので影響はありませんので見過ごすところでしたが、理由を読んでみて、おかしいことであると考えました。

    理由というのは、 個人情報の保護管理体制の拡充ということと説明されています。 “安全面”の維持を目的として、手数料をユーザーに負担していただくことということです。

    結局は個人情報保護という錦の御旗の回答で通されてしまいました。この御旗の元で、何でも理由にしていくのではないかと思うのは私だけでしょうか?

    まあ、所詮一ユーザーが文句を言っても変わりませんので、他にもレジストラもあることですし、納得行かなかったら、他社に乗り換えるだけですが。

  • 誕生日

    今日は、私の誕生日。イベント大好きな娘は、何かプレゼントを用意しているようです。

    本人は内緒にしているようですが、しっかりばれています。 :-D

  • 漢字変換にはATOKをお薦めする話し

    今日は、漢字変換のお話しです。

    テキストを書くと漢字変換をしますよね? スペースキーを押すと漢字の候補を出して表示するものです。当たり前に使っていますが、これを読んでいる皆さんは、やはりWindowsでしたら、そのまま付いているMS-IMEでしょうか?

    私は、ジャストシステムのATOKを使っています。隣にいるパートナーに言わせると、「何でわざわざ付いているものをお金を出すの?」と言うことになります。

    なぜ、ATOKを使うというと、「漢字変換していると、気持ちいいから。」ということにしています。、私の入力する文章なら、あまりおバカな変換をしないで、そのまま使えることです。間違えて変換するときは、大抵は私の入力ミスです。それに最近のバージョンでは、入力している途中の候補を順次出してくれますので便利です。例えば「よろしく」まで入力すると「よろしくお願いいたします」まで変換してくれますので、あとはShift+Enterで確定するだけです。

    文章を書く方は、特にATOKをお勧めします。ストレス無い入力が可能です。

    以上、まるでジャストシステムの回し者ような記事ですが、何せ日本でバッケージソフトを開発している数少ない会社ですので、勝手に応援したくなります。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/06/26 15:47時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 通販サイトの罠にあえてはまる

    最近、よく購入する通販サイトがあります。アウトドア系の通販サイトですが、このサイトからキャンペーンのメールが来ました。

    内容というと、抽選に当たると1円で商品が買えるというものです。抽選をすると見事大当たり。しかし、この1円で商品を買えるというのが、この抽選の大きな意味があります。

    というのは、購入するということは、送料がかかります。しかも、この抽選というのはなかなか当たらなくて、チャンスは一人一回だけ。もう、察しの良い人はわかったでしょう。せっかく1円で当たっても、送料だけを払うのはバカらしいので、追加で何かを買ってしまうのです。まして妻帯者の場合は、欲しいものを買うことの、一つの言い訳になります。

    あえて罠を仕掛けてくれたサイトに、心の中でお礼をいいながら、購入ボタンを押すのでした。 :-D

  • これもユーザービリティー?という話し

    よく利用している東急バスの料金箱が最近新しくなりました。

    今までは、バスカードを通すには、左から入れて右から取るということをしていました。右利きですと、これがとても面倒なのです。右手に持ったバスカードを逆手にして左から入れなければいけません(ちょっと、説明が難しいですが)。

    バスを利用するたびに、常々

    「何で面倒なんだ。」

    「手がつるー。」

    「開発者は実機のテストはしていないんだ・・・。」

    と思っていました。何か、開発者の意図があったのでしょうか??

    それが新しくなって、手前に入れて奥から取るといった方式に変わっていました。これは、以前から都バスの料金箱と同じ方法です。これでカードが通しやすくなっています。

    「誰が使うかを考えて開発しろ」と、よく言われますが、これは典型的ですね。

    後考えると、未だに使いこなせないのは、ビジネスフォンで使われる電話機です。説明書なしに電話の転送はできませんね。これは難しい・・・。お客さんのところに入っているIP電話は、内線電話帳はPCと連動しているらしく、PCから転送はコントロールできるらしいです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/06/24 13:05時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ノートPCの寿命を延ばすには。

    今使っているノートPC(パナソニックのレッツノートR1)は、すでに4年ほど使っています。このPCはアンドワークスを設立したときに購入したので愛着があります。

    そこでもう少し長く使うため、バッテリーを交換しました。メモリは最大に増やしていますし、ハードディスクは倍にしていますし、もう速度とかは必要ないので、一番問題であったバッテリーの持ちを延ばします。このPCでは、外でのメールのチェックと、お客さんのところでのサーバーやルーターの設定作業で使っていますので、あまり高機能なことは要求しないのです。

    ただし、バッテリの残り時間を見ていると、最初の30分は時間道理であとは急激に減っていくという問題がありますので、ここでバッテリーを交換してしまいます。

    新しいバッテリーは、正確には今までのものとは違います。なにか、アンペアが若干大きくなっていますが、メーカーで対応確認が取れていますので大丈夫そうです。交換してみたところ、2時間以上持つようになりました。

    これで、後1年は持ちそうです。

  • ヨドバシカメラ 横浜

    今日は、横浜駅近くの会社に行く用事がありました。

    行く途中にヨドバシカメラの新しい店がオープンしていました。本日からオープンです。

    そのビルは、昔は三越でした。行く用がなかったので、三越のころは行ったことはありません。試しにヨドバシカメラに行ってみると、とても広いです。開店日でしたので、人が多く圧倒されました。

    オープン特価品は既にあまりなくなっていましたので、値段はあまり・・・・ですが :oops:、さすが品揃えはすごいものがあります。

    今はいえばどちらかといえば、青山オフィスに行く途中の渋谷にあるビックカメラを利用しますが、昔はバリバリのヨドバシカメラのお得意様でした。以前に勤めていた会社が上野の池之端にあって、上野店には歩いて5分でしたので、たくさんポイントが貯まっていました。

    以前からもビックカメラよりもヨドバシカメラを利用していました。私はこれでも学生時代は写真部でしたので、写真の用品(現像や焼き付けをやっていました)を購入するには、その品揃えはヨドバシカメラのほうが充実していたようでした。そのころから(もう20年以上前)、ビックカメラはカメラ屋というよりも、家電を扱う量販店といった感じでした。マイナーな写真用品を真面目に取り扱ってくれたヨドバシカメラには好感を持っていました。

    デジタルカメラがもはや主流になっていますが、新しい店でも印画紙、現像液を大量に展示していますので、まだまだカメラ屋の心を忘れていないヨドバシカメラなのでした。 :-)

  • 授業参観

    今日は、1時間半ほど仕事を抜けて、娘の授業参観に行ってきました。このあたりは会社勤めのころと違って時間が自由になる良さでしょうか? この前は、課外授業の補助で(町の先生役)、クラスのみんなと町内を歩いたり、なかなか学校の行事に参加しています。

    授業を見ていると、近頃は学級崩壊とか言われていますが、意外と(!)子供たちは先生の話し聞いていますね。みんな素直でいい子たちです。でも、やはり学校の先生は大変そうです。 :-)