5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • snom 105をひかり電話につないでみた話し

    昔買ったsnom 105というIP電話が出てきたので、試しにひかり電話につないでみました。snom 105は、2000円位で秋葉原で購入したもので、AsteriskというソフトウェアIP-PBXで遊ぶために手に入れました。

    ひかり電話のルーターに接続しようとすると、最初は認証が失敗していましたが、ひかり電話のルーターの内線設定でダイジェスト認証をしないで正常に接続できました。発信はうまくいっています。

    しかし、snom 105は有線のLANにつながらなくてはいけない、大きなACアダプタにもつながなくてはいけないということで、邪魔になるので結局は外してしまいました。

    ひかり電話の場合、マイナンバーで電話番号が最大5個まで取れますが、ルーターには電話機は物理的に2台しかつながりませんので、電話番号ごとに電話機を変えたい場合は、こういったIP電話はいいかもしれません。

    ちなみに我が家では4つ電話番号をひかり電話に契約していますが、1台はファックサービス専用で、残り3つを音声電話にしています。そのうちの電話機1台は2つの電話番号で鳴り分けています。ひかり電話のルーターは、この辺りは簡単に設定できます。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/02 18:30時点 | Amazon調べ)

    追記

    もう、設定した早々にsnom 105は使っていない。理由は、NTTからレンタルされているホームGWであるPR-500KIでは、ひかり電話の内線転送がとりあえずできる程度で、転送が面倒であるということである。だったら、ワイヤレスの子機を複数台付いた普通の電話機のほうが、よほど便利であるということである。

  • スマートフォンのSDカードを交換する。

    いまだに使っているIS05 ですが、ファイルを転送しようとすると、メモリが足りないよ、と言ってくれました。何と4GBのmicroSDカードを使っていたのですね。どうりで少ないと怒られる訳です。

    以前、IS05で最大で使える32GBのメモリカードを入れたら、フリーズしまくりで使いものにならなかったのですが、今はどうだろうと32GBのメモリに交換してみました。今度はキチンとした手順でファイルを転送します。アプリや画像や音楽ファイルが無事に元通りに転送できました。今のところ正常に使えています。

    ちゃんとフォーマットをしたせいか、以前よりOSのバージョンが上がったせいか、どうしてうまく動いているかはわかりません。そのうちにトラブルが発生するか・・・。

    Embedded Link

    asLive » 【Android】 microSDカードを新調する
    先日、お風呂でドラマを楽しもうかと海外ドラマをダウンロードした(お風呂ではWi-Fiが届かないのです)のですが、古いSDカードをそのまま使っていたので容量が小さく、一番低い画質で約43分程度のドラマを1本保存するのがやっとでした。 ガラケーの感覚のままだったので、SDなんてそんなに使わないかなぁと思っていた …

    Google+: View post on Google+

  • 総集編を買ったので、今までのSoftware DesignとWEB+DBを処分した話し

    Software DesignとWEB+DBのDVDが入った総集編を買ったので、今まで買いためていた本を処分します。積み上げたらこの位の高さになった。これでも随分昔のものは捨てています。年間購読しているので、どんどん溜まっていきます。

    この手の雑誌は重量があるのね。もう少し紙の質を落としてもいいかもね。昔のI/O誌位に。

    どれだけ技術評論社に投資しているのだろう。まあ自分への投資だけど。

    Google+: View post on Google+

  • フレッツ光メンバーズクラブで不正アクセスがあったそう

    フレッツ光メンバーズクラブで不正アクセスがあったそうな

    NTTから「フレッツ光メンバーズクラブ」の会員サイトで不正アクセスがあったとのメールが来た。最近は、この手のメールでパスワードを抜かれるサイトに誘導されることもあるので、念のため登録しているページからアクセスしてみる。認証局も確認。

    すると本当だったのね。仮のパスワードが届いて、さらに難しいパスワードに変更

    Embedded Link

    不正アクセスへの対応等について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
    NTT東日本の報道発表資料をご案内します。

    Google+: View post on Google+

  • Skypeの国際電話設定

    義父母が長期にカナダに行くので、ツレのiPhoneにSkypeの国際電話の設定をした。カナダにかけ放題で月690円。

    NTTコミュニケーションズの050plusも考えたけど、アカウントを既に持っていて使ったことがあって、かけ放題プランがあるSkypeにしておいた。冒険しない人。

    音質もクリアで普通の電話と変わらないみたい。

    Embedded Link

    格安の国際通話, 格安通話料金, 国際通話
    Skypeの国際通話料金を確認。 エストニアからオーストラリアまで、世界各国への格安料金(分単位)を提供しています。 今すぐSkypeをダウンロード

    Google+: View post on Google+

  • XPのアップデートは後1年。

    記事中では、盛んにXPをアップデートしないと大変なことになると脅していますが。

    我が家と関係先にはXPのPCが残り1台です。XPのPCを送ると7か8にして送り返してくれるサービスなんてやってくれないかな。でも、アップデート不可でそのまま送り返されそう。

    Embedded Link

    日本マイクロソフト、1年後のXPサポート終了に向け移行支援を強化 – PC Watch
    日本マイクロソフト株式会社は9日、1年後に製品サポートが終了するWindows XPおよびOffice 2003から、最新PC環境への移行支援強化を同日付けで開始することを発表した。 MicrosoftのOSやOffice製品のメインストリームサポート期間は最低5年、そしてその後ビジネス向け製品はエクステンデッドサポート(延長サポート)が …

    Google+: View post on Google+

  • レンタルサーバー会社でPleskのアップデートはしているのかな?という話し

    この件、まさしくお客さんのサイトで被害があって相談が来たのだが、そもそもPleskのアップデートはサーバー会社のほうでキチンとやってくれているのか、それとも入れっぱなしなのか、レンタルサーバー会社に確認しなければいけないないな。

    そのレンタルサーバー会社のサポートページは、古い情報が入り交じっていて、終いにはユーザーフォーラムにリンクしてユーザーが書いたあまり参考にならない記事を読ませるという混沌としたサポート情報しかない。この会社は直接問い合わせた方が良いということを最近知った。

    以前、そのレンタルサーバー会社のサーバーで自分のところのサイトを運用していたとき、PHPを無理やりアップデートしたらPleskのコントロールパネルにアクセスできなくて、これがいい機会なのでサーバーを引っ越したこともあるので、あまり私としてはPleskで管理しなくていけないサーバーの面倒を見るのは勘弁してね、と思うけど。そもそもPleskなんて、一般ユーザーのほうでアップデートできるものかしら。だったら、余計なものは入れないでねと思うけどね。

    ユーザーにとっては、PleskのGUIのコントロールパネルでいろいろ便利で簡単なのでいいと思うけど、サーバーの負荷を見ると、それだったら共有サーバーのほうがいいのでは勧めると、めちゃくちゃディスクサイズを使っているので共有サーバーを進められなくなってしまうので、これは困ったものです。

    私はPleskいらんわ。

     

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)

    Embedded Link

    国内のWebサーバ改ざん、古いコンパネソフトに一因? JPCERT/CCが警告
    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月8日、改ざんされたWebサイトの多くで、古いバージョンの管理コントロールパネルソフトウェア、「Parallels Plesk Panel」が稼働していると指摘し、注意を呼び掛けた。

    Google+: View post on Google+

  • 一番近いコワーキングスペース

    たまたま一番近いコワーキングスペースを見つけたけど、場所は使いにくいかな。駅から離れているようだし。

    コワーキングスペースってどうなんでしょう? ワイワイやって仕事にならないなんてないのかな? 近くのカフェでもいいかなと思ってしまう。たまに気分バラシに外に行きたいと思いますが。

    Embedded Link

    You+:コワーキングスペース
    働く学ぶを楽しく

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • 今日は嵐ということで

    今日は夕方から嵐になるということで、隣のベランダの屋根を修理。

    修理といっても応急処置。スコッチの超強力多用途補修テープで、塩ビの波板で割れている箇所を貼っておいた。さすがに強力といっているだけビッタリくっついた。ガムテープで貼ろうしたけど全くダメで、この超強力シールだとうまくいく。これで取りあえずは廊下が水浸しにならなくなるでしょう。

    梅雨前には波板を交換しないといけないな。

    ついでにシャワーのヘッドの付け根から水漏れしていたので、パッキンを交換した。業者にお願いすると、こちらがわからないとホースからすべて取り替えられるので、知っていれば安くて簡単に水漏れの修理ができる。ホームセンターに行ってシャワーのメーカー名を言うと、適応するパッキンを出してくれた。この辺はホームセンターの人に聞くのが一番。

    Embedded Link

    : 3M 超強力多用途補修テープ ダクトシールテープ (DUCT-54) 48×54m: DIY・工具

    Google+: View post on Google+

  • 「利用規約」の作り方

    ここを注目した解説本はなかったような。だれか利用規約自動生成プログラム作ってくれないかな。

    Embedded Link

    : 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本
    Amazon.co.jp: 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本

    Google+: View post on Google+