5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • 海外からのアクセスをブロックした話し

    お客さんからの要望で、海外からのアクセスをさせないでほしいという要望があったのでApacheを設定しておきます。「海外 アクセス ブロック」とGoogleさんに聞くと、たくさん出てきます。

    お客さんにはそれは完璧にやることは難しいかも、という説明したけど、とりあえずやっているという説明がほしいということらしいので、気休め程度でよろしければということで設定しておきます。

    View this post on Google+

  • amazon出店サービスにアップしている本の整理をした話し

    こちらの話しの続き

    売れそうにもない本をamazon出店サービスから下ろします。自分で決めている最低価格に競合がたくさんあって、これは絶対に売れないと思う本を整理していきます。送料くらいは確保したいので、送料以下には値段を付けません。

    アプリケーションソフトの解説本ではバージョンアップしてしまって、今と違いが大きいものはやはり売れません。これは当たり前のことですけど。例えばWordpressとかjQueryなどのちょっと古めの本は売れません。

    それとどういう訳かRuby関係は売れません。ネットに情報が多いので解説本は必要ないのか、開発のサイクルが速くて情報が頻繁にアップデートされていっているのか、ユーザーは印刷されている書籍はあてにしていないのか、それとも単にケチなのか・・。

    下ろした本は、ブックオフにまとめて買い取りに出しました。アマゾンに出した方がブックオフよりも10倍は返ってきます。でも、梱包したり送ったり値段を付け替えたりと、とても手間はかかります。

    View this post on Google+

  • Windows8でのマウスの設定をする話し

    だいぶWindows8のスタート画面に慣れてきました。無理矢理慣らしてきました。画面一杯に広がるスタートメニューと頭に思い込ましています。あとは、スタート画面は整理整頓が大事。キチンとグループ分けしておかないと使いものにならない。Windows7からアップデートしたら混沌としたアイコンの集まりだけだと使えない。さて、マウスの話しです。

    今はLogicoolのM705というマウスを使っています。ホイールをもちろん付いていて、戻る進むのボタンも付いています。ここまでの使いこなしは何とかなっています。あともう一つ親指を乗せているボタンがあります。このボタンは今まで使っていませんでした。このボタンにも機能を割り当てることができます。

    LogicoolのマウスのコントロールソフトであるSetPointは、Windows8に対応しているので、Windows8特有の機能を割り当てることができます。最初は、スタート画面を呼び出すように割り当てていましたが、Windows8.1になったらスタートボタンが付いたので、その代わりにCharmを呼び出すようにしてみました。

    マウスの場合ではCharmは、画面の右隅にわざわざ持っていかなければいけません。マウス操作する者にしてはトンでも使いにくい操作ですので、これで便利になりました。CharmからもWindows8のようにスタート画面がでてくるので、こちらの方がいいかもしれません。

    デスクトップのアプリケーションばかり使っている者としては、スタート画面からデスクトップに戻るには、もう一度親指でクリックすれば戻ってよかったのですが、こんどはスタート画面でもCharmが出てきてしまいます。しかたないので、スタート画面にあるディスクトップのアイコンのサイズを大きくしてクリックしやすくしました。

    まだまだ、これからもWindows8との格闘は続きます。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    Support + Downloads: Marathon Mouse M705 – Logicool
    Get software, get answers, and get moving with your Logitech device. Software updates, drivers, troubleshooting, FAQs, support community and more.

    View this post on Google+

  • まだKitKatは来ないな。

    いまだに4.3のままだけど、まだKitKatはやってこないな。まあ、これはわかっていたことだけど・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    ほう。うちの一つ前のNexus7にもKitKatがやってくるのか。

    Google、本日よりNexus 7とNexus 10にAndroid4.4 KitKatへのアップデートを配信開始、Nexus 4には”もう間もなく” | ゼロから始めるスマートフォン
    Googleは、Nexus 7とNexus 10に対し、Android4.4 KitKatへのアップデートを本日より配信開始すると告知しました。すでにアップデート通知が来ているユーザーがいる模様。 Nexus 7は2012年版と2013年版のWi-Fiモデルのみが対象。Nexus 7の3G版、およびNexus 4については、間もなく配信する予定としています。

  • それでもインターFMはしゃべくりが少ないとは思えないけど…

    それでもインターFMはしゃべくりが少ないとは思えないけど。時間帯かな。
    でも、他局であまりにもナビゲーターの話しが長いと、インターFMに逃げてくくる。

    FMラジオにもっと音楽をーー楽曲重視の編成改革を進める「インターFM」の挑戦(2/2) – Real Sound|リアルサウンド

  • Zenbackのコードが20%速度を改善されたらしいけど、関連す

    Zenbackのコードが20%速度を改善されたらしいけど、関連する記事はあまり頭よい処理をしていないな。ずっと同じ記事が出てきているので、全く表示内容が変わらないし、しかもブログタイトルに含まれているキーワードから他のブログのタイトルを抽出しているようで、それが全く関連していないので残念な表示になっている。そろそろZenbackのコードをブログから降ろそうかな。

    zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。

  • 結局のところ、自分でjQueryで書いてしまいました。フッタ

    結局のところ、自分でjQueryで書いてしまいました。フッターを固定する以外に、いろいろとお客さんから要望が多くて。おかげで、全く汎用性はないので、人には見せられません。

    逆にサイトを利用するユーザーが使いにくくなったかもしれない。

    [JS]jQuery でフッター要素をページ下部に固定する方法 » WEBデザインのTIPSまとめサイト「ウェブアンテナ」

  • エプソンプリンタ修理

    きれいに印刷できなくなったので、エプソンのサポートに相談。印刷結果やノズルチェック結果、ギャップ調整結果を送ったり何回かやりとりして、結局はプリンタを送ることになりました。

    エプソンのサポートは、連絡するとその日のうちか翌日朝には回答がくるような素早い対応です。しかも、メールのコピペも感じられない回答です。

    しかしながら、プリンタなんて修理を出すよりも買い換えた方が安いかもしれないということもあるかもしれません。新しいプリンタのほうが機能が上がっているし。

    でも、もったいない根性で修理に出してしまいます。ただしこれっきりね。2回目は買い換えにします。

    修理サービス|サポート|エプソン
    エプソン製品に関する修理情報をご案内しています。

  • 単2電池アダプターを買ったけど。

    単2電池アダプターを買ったけど、単4電池を入れるのね。単3電池だったらサイズがギリギリだから、考えてみれば当たり前だよね。

    今回買ったのは単2電池1本に付き、単4電池が4本収まるタイプ。電池の持ちはいいかもしれないけど、単4電池の手持ちがない。また、アマゾンさんから調達しなければ。繰り返し使う道具用の電池なので、マンガンとか単2電池を買っていたら大変なことになります。

    しかしながら、単2電池なんて使わないでよ。せいぜい単1電池にしてほしいのですよ。それだったら、単1電池アダプターにして全部単3電池に統一できるのに。

  • Trasporter Sync

    DropBoxと契約しているからいいや、とか、USBの外部ハードディスクとつなげるのはどうなの、とか、もうサーバー間でrsyncで同期とっているしな、とか思っていたけど、やはり気になります。導入してからどうするかを頭のなかで妄想している。

    Dropboxの代わりに:クラウドを使わないデータ共有ができる「Transporter Sync」 « WIRED.jp